2025年3月17日月曜日

私の老人ホーム生活(19)      A.Ishii

気まぐれ日記(9)

 2月24日 月曜日

パソコン参考書

楽天の 週刊誌 読み放題に加入している。 今日のメニューは上の様に面白くもないが
「パソコンの時短術」が目についた。 読んでみると エクセル、ワード など ショート
カットキーを使えば マウスを使うよりも数段 時間短縮になるという内容であった。 

早速 Amazon で注文しが、それが届いた 定価 891円で A 4版で 活字が大きく

見やすく、 内容が素晴らしい。エクセル 、ワードを使う方に是非おすすめしたい。


2月25日 火曜日 

ユーザー満足度

昼食時 食用化のH女子職員さんが料理について 入居者に感想を聞いていた。

食養課はリクエストシステムも立ち上げ、 加えてこうしてユーザーである 

入居者の 食事に関する感想を積極的に聞いている。 これこそ生きたユーザー満足度

調査ではなかろうか?


2月27日 木曜日

シェフの考案メニュー

時々 こうして シェフが考案した料理が出てくる。 ご飯から時計回りに 酢の物
盛り合わせ、豚角煮た玉子地蒸し、赤だし風味噌汁、鱈の唐揚げ霙あん(中央)

茶碗蒸しも素晴らしかったが、 メインの「 鱈の唐揚げ霙あん」は絶品でその

霙( みぞれ)あんの素材は何か分からなかった。マンネリにならず 入居者の声を

聞き、一方新しい料理を自ら考案する。 真の改善のサークルが回っている気がする。


2月28日  金曜日

歯科医

部屋に持ち込まれた機器

今日は 歯科医の先生が入れ歯の修正にしてくださった 一箇所 痛い場所はあったが

 修正してもらった。 夕食時の入れ歯の具合は とても良かったありがたいと思う。


2月28日  金曜日

みかん 

ネット注文 のみかんが届いた 私の場合 透析治療をのため 接種 水分量は

800ml/日 以下と 制限されているが みかんは適当に食べている。なぜなら

私の場合 みかんを食べると嘘のように便通が良くなるのだ。便通にお悩みの

方々は 一度 試してみてはいかがでしょうか! 中が 小袋ごと食べるのは良い

ように思います。


3月2日 日曜日

河津桜


ライフケアガーデン熱川の裏庭の河津桜が一気に咲いた。 2階の食堂からとても綺麗に

見えた。


3月2日 日曜日

移動理容店

S 夫妻が 出張して散髪をしてくれます。午後1時から始まりましたが、 私は

1番目に予約していたので、待ち時間もなく すぐ散髪していただき さっぱり

しました。 もちろん 有料ですが 出張して散髪していただけるのはありがたい

ことです。


3月2  日曜日

緊急入院 

救急車で搬送され 順天堂病院( 伊豆長岡)に 緊急入院しました。


(いきさつ)

1)散髪後、自室に戻ったら少し胸が痛いのでベッドに横になり眠った。

2)15:00PM 頃、胸がきしむ様に痛むので、ホームのT看護師を呼んだ。

3)検温、39.5 度の発熱で、即刻隣の熱川温泉病院で当直医の診察を受けた。

4)心筋梗塞の疑いありとのことで救急車が手配され 順天堂病院へ緊急入院した。

 

 

  患者・自分       老人ホーム、T看護師    順天堂病院 N 担当医


(順天堂病院で)

1)緊急処置室で N担当医の問診を受ける。

2)検温、 血圧測定、 コロナ検査、 レントゲン撮影、 心電図、MRI、点滴、最後に

  胸部の心電図、と検査のオンパレード。

3)最後の胸部の心電図の時は狭い ストレッチャーの上で1時間ぐらい放置されたと思う。

  21:00 pm 頃 N先生が来たので「今何のための検査をしているのか説明もなく、窮屈な

  ストレッチャーの上にいるのは嫌だ。明日這ってでも熱川に帰る。早く病室に移して!」

  と駄々を捏ねた。

4)22:00pm(頃)暗い待合室で待機しておられたT看護師さんと合流、入院病棟へ移動。

  やっとコップ半分の水を飲んで眠った。T看護師さんはタクシーで伊東まで帰って

  行かれた。お疲れの事だろう。


 

          3月3日の朝食


1)午前中 人工透析。 ここに来てまで人工透析だ。

2)午後 東京から駆けつけた次女とN先生の 説明を受けた。 心臓弁膜症と

  いう病気で、心臓の弁の部分が硬くなっている。 治療は   臓器移植 または

  カテーテル挿入の2通りでいずれにしても他の病院に行かなければその治療は

  受けられない とのこと。

  私は高齢であることを考慮し そのような治療は受けたくない。突然深刻な

  事態に陥っても それは運命と思って受け入れると意思表明をしました。

  こうして 退院することで大筋が決まり、次女は東京へ帰って行った。

3)退院の手筈は老人ホームの都合など確認を 病院側に一任した。 

       

 

3月4日の順天堂の朝食 (エネルギー456kcal  タンパク質 16.4g    塩分 2.4g)

(参考)

3月4日のホームの朝食 (エネルギー456Kcal  タンパク質 19.8g   塩分 2.4g)

見事なまで近似していることがわかった。 


T看護師さんが退院のため 迎えにしてくれた。 8階から伊豆長岡市を望む。


1階のロビーで大変な 混雑 だ。T 看護師さんが入院費の支払いを済ませ、

11:30am 病院発 ➡ 13:00pm ライフケアガーデン熱川到着した。玄関では

 ホーム長 と数人の職員さんが出迎えてくれた。 本当に嬉しかった。

こうして 2泊3日の 緊急入院 劇は終わったのです。T 看護師さん お世話に

なりました 。


3月3日   月曜日 

ひな祭りランチ



ライフケアガーデン熱川ではこんな美味しそうな
「ひな祭りランチ」が出ていたのだ。ウ・・ン 残念。
食べそこなった。

3月6日  木曜日

確定申告



昨年 今まで住んでいた 持ち家が転売できたので確定申告を行った。 初めてのパソコンに

よる e-Tax で 行うことにした。 マイナンバーカード及び カードリーダーを準備して

始めたが要領が悪く、紆余曲折があったものの3時間ぐらいかかってやっと 税務署への

電送が完了した。不動産を転売すると細かい質問事項があり 本当 に時間がかかった。

それにしても こんな面倒な作業を原則として 日本全国のすべての人が行うのかと思うと

もっと簡素化・合理化の必要性を強く感じた。

 

3月6日  木曜日

移動スーパー 

おなじみの 自動販売が来た。ちょうど 確定申告が終わり そのご褒美に オレンジ

ジュースを1本 購入した。400ml ちょっとあるのでこれを2日間かけて少しずつ

飲むことにした。 透析患者は水分摂取量が800ml/日 と制限されているので

 少しずつ飲むことにした。 それにしても美味しかった。


3月9日 日曜日

お花見


隣の地区(奈良本)にある町立図書館の桜を見に行きました。

桜は見事に咲いていました。

 

車椅子の方でも問題なく、 連れて行ってくれます。


桜を見ながら しばし 歓談。入居者5人に対し職員さん2人がついて介助して

くれます。 手厚いサポートです。


 

記念撮影。 それにしても1週間前の日曜日には救急車で順天堂病院に

緊急入院 した自分が、今日ここで花見をしているとは 不思議な気がします。


                **** おわり ****


2025年2月22日土曜日

私の老人ホーム生活(18)         A.Ishii

 気まぐれ日記(8)

2月17日  月曜日

雛人形

去年は 面会に来た娘と孫とこの前で記念撮影をした。 あれから

もう1年経ったかと思うと 時のすぎるのは早いものだと思います。

(I / Net より)

つるし雛は、江戸時代後期に始まったとされ、雛人形の代わりに
作られたのが由来です。

【由来】

  • 雛人形が高価で、一般家庭では手に入りにくかったため、近所の人々が
    手分けして小さな人形を作った

  • 赤ちゃんの健康や幸せを願う気持ちには身分など関係なかったため、
    みんなで少しずつ人形を作り、持ち寄ってつるし雛とした

【特徴】

  • さまざまな小さなお人形をたくさん作って吊るし、1つの大きな形にする

  • 細工物として作られる対象はさまざまで、それぞれに異なる意味や云われが
    ある

  • 動物やお花、衣服、遊び道具や野菜など、さまざまなものがある

【各地のつるし雛の風習】

  • 静岡県東伊豆町稲取では、雛段の両脇に人形を飾る風習で、
    「雛のつるし飾りまつり」も開催されている

  • 福岡県柳川では「さげもん」と呼ばれ、女の子が生まれた家に「初節句のお祝い」と
    して飾られる

  • 山形県酒田では「傘福」という風習がある

余談: ひな祭りにちなんで  柏餅と甘酒をリクエストしました。

2月18日 火曜日

茶話会

1階の入居者と事務所の職員さんとお茶を飲みながらお話をする機会が

設けられました。 今回は1階でしたが、来月は他の階の入居者との

茶話会となり、順次階を変えて行われるそうです。普段は職員さんは

忙しくてゆっくりお話する機会がないので、 この茶話会は入居者と

職員さんのコミュニケーションを向上させる 意味で とても良い考えだと

思います。 それにしても エプロンをかけ お盆を持つと職員さんも

様になりますね。 なお 1階の入居者は4人ですが、 参加者は 写真の2人

だけでした。


2月19日  水曜日

料理  

メインは天婦羅の昼食。右上はレバー煮です。 

それでは 左上のこの料理は 何だか分かりますか? 「 長芋の甘酢」です。

これは私のリクエストに応えて出てきた料理です。長芋を すりおろして

それに 甘酢を入れてよくなじませた 非常に シンプルな料理ですが、 

クックパッドなどで調べても この料理はありません。 非常に珍しい料理と

思います。 幼い頃は食糧難で私は小学生の頃 山へ 山芋掘りに行きました。
山芋を持ち帰ると母親が作ってくれた料理で、思い出深いものがあります。

美味しいですから 一度試してみてはいかがでしょうか? 


今日の昼食のメインは 「さんまの生姜焼き」でとても美味しかったです。

さんまの横に添えてあるのは 3切れの 「きゅうりのぬか漬け」です。

このぬか漬けは私のリクエストに応えて出てきたものです。過去1年間で

きゅうりのぬか漬けは出てきたことがなく、 リクエストしました。 今回

これで2度目です。ここで強調したいのは、 ユーザーのリクエストに

応えて下さる食養課の姿勢です。3切れの きゅうりでもユーザー満足度を

大幅にアップしているのです。 食養課の皆さんいつもありがとう。 


2月21日金曜日

歯科医

1ヶ月前から始まった入れ歯作戦、 今日その入れ歯ができて K歯科の

先生が持ってきて くださいました。 待ちに待った入れ歯です。

入れ歯をはめる前の状態です。

入れ歯をはめた時の状態です。 この入れ歯で夕食を食べてみましたが

上の 入れ歯は2箇所 当たるところがあって とても痛くなりました。

この 部分は来週 先生が来ますので その時 修正してもらうことになります。

下の入れ歯は全く違和感がなく 長時間 はめていても問題ありませんでした。

いずれにしても多少固いものでも食べられるようになればこの上ない

幸せだと 思うのです。


反省: ブログにふさわしくない Subject かもしれませんが、 私にとっては

    この上ない 深刻な事柄なのです。皆さんには関係ない事柄かと少し
    反省を しております。 


2月22日 土曜日

みかん

一昨日 インターネットで注文したみかんが届きました。 

発送元を調べると「 福岡県大川市大字向島」でした。 地図で調べると 

大川市は佐賀県との県境にある市でした。もちろん訪れたこともなく

初めて知りました。このみかんはこんな遠くから 2日 かけて私の所へ

やってきたかと思うと、 なんとなく愛おしくなりました。 それにしても

日本の流通とはすごいものだと別の面で感心しました。


2月22日 土曜日

絵手紙

絵手紙教室があるというので参加してみました。 生活相談員の 

Hさんの指導を受けながら、 あらかじめ用意された下絵に色鉛筆で

色を塗ります。そうして最後に水を含んだ 筆でなぞると水彩画の

ようになります。 始めるとつい 夢中になってしまいました。


作業中の私。

椿のつもりで製作しましたが、 むしろ 遠目には 桜みたいですね。

これもご愛嬌でしょう。


     **** おわり ****    


2025年2月15日土曜日

私の老人ホーム生活(17)        A.Ishii

 気まぐれ日記(7)

1月31日 金曜日

歯科医の往診

診察のための準備風景 最近歯が欠けて食事の時 困っていた。看護師さんに相談したら

往診して診て下さる 歯科医を予約してくださった。 今日その

歯科医が見えて、早速 診察してもらった。結果として入れ歯を作る

ことになった。歯医者さんが往診して治療してくれるとはなんと

ありがたいことだろう。入れ歯ができるのが楽しみだ。 


2月2日 日曜日(節分)

恵方巻

昼食です。四角の皿に恵方巻きとお寿司。 右上はデザートのお菓子です。

お菓子を拡大すると、赤鬼にならぬ 白鬼の可愛いスイーツでした。
食養課の皆さんの心遣いと技の凄さに感心しました。


豆まき

赤鬼のぬいぐるみを着た職員さんが突然入居者の部屋を訪れます。

入居者は 布製のボールを赤鬼に投げて ” 鬼は外福は内 ”と 大声でいいます。

この様なリアルな演出によって 我々は 節分 を実感する瞬間で、子供の頃
実際に豆まきを行ったことを思い出すのです。 職員さん ご苦労様でした。

 

2月4日 火曜日

ユーザー満足度調査 

昼食のメインは赤魚の粕漬け焼き でした。 Kシェフがテーブルを回り 料理が

問題なかったか、満足したか、と入居者の感想を確認をされていました。

このようなことは 以前には全くなかったのですが  ずいぶん 変わったと

思いました。 食養課は確実に進化し続けています。


先に設けた 献立 リクエスト 提案箱に毎日 リクエスト 提案が入って

いてたくさんの情報が寄せられているようです。 このような提案箱は
何も食養課だけで なく、全体の組織の中で改善提案箱が設けられると
老人ホーム全体の満足度調査にもなると思うのですが。 


2月5日 水曜日

 本の購入 

「QC七つ道具」 という本を読んでいたら PDCA という言葉が気になって

きました。 今少し詳しく知りたいと思い 右側の本を 注文しておいたのが

届きました。 目を通して見ましたが、なかなか 良い本のようです。

今後 ゆっくりと読んでみたいと思います。老人ホームの改善にも応用が

きくのではないかと思いました。


2月8日 土曜日

 マンドリン演奏会

どこかで見たような 人ですが、入居者の 折り紙名人です。 今日は
マンドリンの演奏会を一人でやってくれました。入居者にもこんな
才能豊かな人がおられることは 驚きでした。服装もそれなりに決まって

いますね。

演奏会の風景です。

演奏された5曲です。久しぶりに 素晴らしい マンドリンの音色を耳にして

入居者の皆さんもうっとりとして、 そして十分に 演奏を楽しまれました。 


2月13日 木曜日

 バレンタインデー

チョコレートフォンジュ。面白い仕掛けで初めて見ました。

出来たチョコレートケーキは入居者に配られます。


入居者もチョコレートケーキを美味しそうに楽しんでおられました。 


参加出来なかった入居者には部屋までケーキが届けられました。

職員の皆さん、ありがとう。

2月15日 土曜日

 音楽会

今日も 〇下先生がボランティアで音楽会を開催してくださいました。

お聞きしたところ、先生は 熱川在住でピアノの先生をしておられる

とのことです。

今日の曲目

1)ウグイス

2)お山の杉の子

3)起源説

4)冬景色

5)砂山

6)早春賦
7)焚き火

8)夕焼けこやけ        でした。

最後に 先生は入居者と一人一人と握手をされ「お元気で」と励ましの

言葉をかけておられました。 このような先生に心から敬意を表したいと

思います。


         **** おわり ****