2020年5月11日月曜日

最近描いた絵(8) Seiji Toyoshima

最近は新型コロナで大変な事態ですが、一日でも早く普通の生活が戻るように願っています。
新型コロナの影響でサークル活動(絵と太極拳)を行っている交流館(公民館)が4月、5月と休館で、毎日 Stay Homeの状態です。心配ばかりしていても仕方ないので、この機をとらえて「淡彩画」の勉強をしています。
                                      
いくつかの「淡彩画」を描きましたので投稿いたします。  
                                          
淡彩画を始めた動機は、前回投稿(「最近描いた絵(7)」、2020.3.11)に記しましたが、端的な動機は、製作時間の短縮です(透明水彩画の描く時間は5時間ほどですが、淡彩画では、2時間くらいの完成を期待しています)。

3月から数冊の淡彩画の参考書を入手し、模写も含め何枚か絵を描きました。
 

 1.透明水彩画、淡彩画、アクリル画の比較

 (1)淡彩画とは                         

「あっさりとした淡い色彩、快い緊張感が走る素描の線、見る人の想像を膨らませる余白、淡白でみずみずしい日本人好み表現、手軽で入りやすいけれど、限りなく奥が深い。・・・淡彩画は、わずかな時間に、どんな場所でも簡単な道具で描くことができます。・・・旅先でのスケッチに最適です」   (参考書より)
以下、淡彩画の模写をいくつか掲載しますので、大体のイメージがつかめると思います。        
  

(2)透明水彩画、淡彩画、アクリル画の比較    

  透明水彩画(経験約6年)、アクリル画(経験約2年)、淡彩画(初めて)は、いずれも水彩画(絵の具を水で溶く)ですが、今までの私の経験から比較すると次の通りです。なお、市内の愛好者の数は、透明水彩画が圧倒的に多くアクリル画、淡彩画は少数派のような感じています。
                                            
透明水彩画の難しいと思う点:①濁り:薄い色から濃い色へ、色を変えながら3段階くらいで色を重ねていきますが、下の絵の具の乾燥が十分でないと色が濁り透明感がなくなります。②にじみ下の色の乾燥が十分でな いと上の色がにじんでしまう。③色の濃淡:絵の具への水の量で色の濃淡を調整しますが、この水加減を覚えるまでに経験を要する。④修正が効かない:一度着彩したら色や形の修正がほとんどできない。  以上の問題をクリヤーするには、沢山描いて経験を積むしかないと思っています。なお、最近では、透明水彩絵の具で 着彩した後に不透明絵の具で加筆し、問題点をカバーして仕上げています。
                                            
・アクリル画は、上記の水彩画の問題点をクリヤーできます。下の色を上に塗った色でマスクできますので、色や形を何度でも修正できます。「水彩は難しい、アクリルの方がやさしい」という方がおられますが、私も同感です。                                            
ただし、アクリル画は慣れないと時間がかかります(私の場合:30時間前後)。
アクリル画はじっくり描くのに適しており、味わい深く、重厚さが表現できると思います。
                                            
淡彩画は、鉛筆などによる下描きは、透明水彩画とほぼ同じですが(用紙は、淡彩画の方が小さく、スケッチブック がよく使われる)、色を薄く塗るため、着彩の時間が非常に少ないので短時間で仕上がります。
因みに、私の場合、製作時間は透明水彩画:5時間ほど、淡彩画:今の所2時間ほど。
淡彩画は、透明水彩画の着彩の問題点をクリアーできますが、仕上がりが淡白で物足りなさが否めません。
しかし、淡彩画は、直感的な美しさがあり、白地を残した余白から余韻が感じられ、趣があると思っています。

今後しばらくは、じっくり描くアクリル画(本命)と淡彩画を続けようと思っています。
                                            

2.淡彩画の参考書 


  淡彩画は、透明水彩画をシンプルにしたものと考えていますが、今までの透明水彩画の経験が、応用できると思っています(鉛筆などによる下描きは両者殆ど同じ、着彩が大きく異なります)。
淡彩画を始めるにあたって、参考書(下記)を最近入手し、勉強中です。
                                            
<参考書>                                            
(1)「旅先からの淡彩スケッチ」 久山一枝 ・・・・・参考書A                                            
   及び「失敗しない水彩の色づくり」 久山一枝                                             
(2)「淡彩スケッチのすすめ」 唐沢恭二  ・・・・・参考書B                                            
(3)「淡彩で描く街角スケッチ」 服部久美子・・・・・参考書C                                            
                                            

3.今回掲載した淡彩画(模写)                                             

各参考書とも100点近くの作例と描き方の要領が掲載されています。                                             
上記参考書からそれぞれ2点ずつを計6点を模写しました。以下、写真1~写真6に示します。
                                             
(1)参考書A                                             
著者は、水彩画、淡彩画、水墨画と幅広く絵を描いており、著書も数冊あるようです。 著書の中に「淡彩スケッチ 世界遺産の富士」があります。この中の風景画「日本平」のコメント欄に「私の実家 は、この日本平の麓にあり、・・・」とあり、著者は、静岡市出身のようです。
                                             
写真1.「春近し」(裏磐梯) 水墨画に似ていると感じました。初めての淡彩画です(描き直し)。
 

写真1.「春近し」(裏磐梯)
 
写真2.「明神池への道」(上高地) 淡彩画として模写しましたが、透明水彩画とも言えます。

写真2.「明神池への道」(上高地)
                                          
(2)参考書B                                             
著者は、群馬県中之条町出身で、90点に及ぶ淡彩画の作例が掲載されています。
谷川岳、八海山、赤城山など群馬県や新潟県の山や田園風景などの絵が多い。          
                                             
写真3.「玉原高原」(群馬県川場村) 

写真3.「玉原高原」(群馬県川場村)

写真4.「バラ」 静物画の例です。                                                 
                     

写真4.「バラ」
                     
(3)参考書C                                             
100点の作例が掲載されています。街角のスケッチが多く、ヨーロッパの建物の絵もあります。

写真5.「清里」(北杜市) 

写真5.「清里」(北杜市)


写真6.「ベルサイユ」(フランス) 

写真6.「ベルサイユ」(フランス)


   4.初めて描いた淡彩画                                              

参考書を参考にして、近くの風景などを描いた淡彩画です。用紙のサイズは、すべて、26.3x21.6cm (A4サイズに近い)

写真7.「カトリック清水教会」(市内、写真による)                                              
参考書C.の中に似たような建物の淡彩画があり、これを参考にして描きました。                           
   
写真7.「カトリック清水教会」(市内)
                                         
写真8.「洋蘭とヒメシャラの葉」(自宅)                                             
参考書B.の中の静物画(花)を参考にして描きました(実物を見ながら)。 

写真8「洋蘭とヒメシャラの葉」(自宅にて)

                                         
写真9.「桜満開」(近くの公園)                                             
思い切って、淡彩画風に描いてみました。白地を大胆に残してみました(最近の写真より)。
今までこの景色は、透明水彩画、アクリル画(次の写真10.)で描いたことがあります。
写真10.の絵は、ほぼ実際のままですが、写真9.の方は、遠景の省略など変更しています。
写真9.は写真10.と趣が大分違いますが、淡彩画の方が白地や淡い色の所に良い印象を受けています。制作時間:2時間半。     


写真9.淡彩画、「桜満開」(近くの公園)
                                              
写真10.アクリル画、「桜満開」(近くの公園)                                             
この絵は、写真9.の「桜満開」と同じ景色です。2年ほど前に描いたアクリル画です。参考として掲載しました。サイズ:F6, 41.0X31.8cm、製作時間:約20時間。   

                                   写真10.アクリル画、「桜満開」(近くの公園、2年前)