2020年10月17日土曜日

最近描いた絵(10) Seiji Toyoshima

 秋らしい陽気になってきました。新型コロナに気をつけながら、絵描きを続けています。

今回は、アクリル画3点(うち2点は、ヨーロッパの名画の模写)と淡彩画1点の計4点の絵(写真)を投稿いたします。


1.「可愛い訪問者たち」:写真1.(アクリル画、サイズF8)

既投稿「花菖蒲が見頃です」(2018.6.14)の「可愛い訪問者たち」※として掲載した写真をもとに、少しアレンジして描きました。

※:2018.6.4花菖蒲の畑で作業をしていましたら、偶然、近くの小学校の一年生たちが大勢、先生に引率されて、花菖蒲を見に来てくれました(野外教室でしょうか?)。

            写真1.「可愛い訪問者たち」


2.フェルメールの「牛乳を注ぐ女」(模写):写真2.

   (アクリル画、サイズF6)

ヨハネス・フェルメール(1632~1675、オランダ)は、「光による巧みな表現が特徴のバロック※画家」で、「真珠の耳飾りの少女」、「牛乳を注ぐ女」が有名。

今回模写した、「牛乳を注ぐ女」の原画(1657作)は、油彩でサイズは45.5cmX41cmです。一方、模写画はF6で41cmX31.8cmで、ネットの写真を見て描きました。

この原画は、構図が計算しつくされたように素晴らしく、また、「類まれな光の描写」といわれるように光の表現に特徴があると思いました。模写画は、細かい所が上手く描けていないと思います。

なお、興味ある方は、原画をネットで検索してみてください。

※:バロックとは、16世紀から17世紀初頭にかけイタリアで誕生し、ヨーロッパの大部分へと広まった美術・文化の様式。

             写真2、「牛乳を注ぐ女」(模写)

3.モネ「ルーアンのセーヌ川」(模写):写真3.(アクリル画、サイズF6)

クロード・モネ(1840~1926、フランス)は、「印象派の創設者」で、「自然風景に対して、自分が認識した感覚を表現する」という、「基本的な印象派哲学を一貫して実践した芸術家」といわれています。代表作は、「印象」シリーズや「睡蓮」シリーズです。

今回模写した、「ルーアンのセーヌ川」(1872作)は、「さわやかな港の風景に印象派の清新な息吹が重なる」といわれています。原画は油彩でサイズは49.2cmx76.2cmです。

この絵は、静岡県立美術館の所蔵品の一つで、その複製画(額入り):サイズ32cmx52cmを以前入手し、家に飾ってあり、いつか模写したいと思っていました。

模写画は、は、この複製画を見て描きました。特に空の表現が難しく、数回描き直ししましたが、空は原画とは違った形と色になりました。

なお、興味ある方は、原画をネットで検索してみてください。

        写真3.「ルーアンのセーヌ川」(模写)


4.「公園の風景」:写真4.(淡彩画、サイズF4)
淡彩画とは、「水彩絵の具の透明感とみずみずしさを生かして、線画の下描きに淡く色を重ねる描き方」です。

市内にある公園ですが、ある情報誌にあった写真をもとに描きました。
アクリル画は、今まで20~30時間くらいかかって描きあげていますが、この淡彩画は、約2時間で描き上げました。公民館の絵のクラブでは、短時間のため、最近はこの描き方をしています。

写真4.「公園の風景」


2020年10月6日火曜日

百年に1度咲く花? ・・・ imasan

朝の11時半頃、韓国ドラマホジュンを見ていた。

門のチャイムが鳴って表に出た。ご近所の方だった。

「変わったものを見に行きませんか」・・・とお誘いを受けた。

興味を持って行くことにした。何だろう?家に戻って、カメラを持って出た。

歩きながら話を聞くと「100年に1度咲くさつまいもの花」が咲いていると近所の方から聞いたと話された。

何でも、お近くのご主人が絵の題材を探して畑の辺りを見ておられたそうです。すると、道沿いの畑の持ち主さんが声をかけられたそうで・・・・それなら、こんな花が咲いていますと案内してもらわれたのがこの花。

持ち主さんも長年畑作りをされていますが初めて見たと話されていました。最近は、話を聞いて見にこられる方もあるそうです。

気温など咲く条件があるそうで珍しいことだそうですが、100年に1度は、それぐらい珍しいと思ってお声をかけたのだと思います。

歩いて3分ほどで、程なく畑のある南郷団地に着いた。花を探してか、建物の後ろをグルーッと回って三角公園の端に着いた。

さつまいも畑があった。


眺めると、畑の左端3分の1ぐらいの部分にさつまいもの花が咲いていた。


何と!朝顔と見間違う様なさつまいもの花だった。力一杯開いて見える。

ヒルガオ科と言うことである。


葉っぱも朝顔の葉の様に見える。


横から見ての朝顔だ。つるの先には、花の蕾も見える。




花言葉は、「乙女の純情」で、女性に好まれると言う。「幸運の花」とも呼ばれるが、その逆もあるらしい。

日本で栽培されている環境では、条件が揃いずらく余り見かけないと言う。

短日性、日照時間が短くならないと咲かないと言う。

日陰になる時があるか、午後2時半に見に行ったが、空は曇っていて分からない。西日は、建物に影になるだろうが、南方の日差しはまともに当たる。

ただ、畑の土が、黒いビニールで覆ってあって、根の部分だけが丸く穴が開いている。朝の温度が丁度良いのであろう。


日当たりがどうかと思って、午後3時になってからまた見に来た。今度は、道路沿いの垣根の外から見ていたら、後ろを通りすがりの女性から声をかけられた。

2年前に新しくなったこの団地にお住いで、36年前に宮崎からこちらに来られたそうだ。宮崎に住んでいた頃、さつまいもを作っていたが、花が咲くことはなかったと話された。

この方は、花が咲くと良くないことが起こると思っておられ、コロナでどこも行けなくなったと言われた。そうには違いない。

敷地の中に入って見なさいと言われ、私はさつまいも畑のある中に入った。

花の中で蟻が数匹動いている。

朝顔の様に、この時間、花が少しすぼまっていた。

さて、すぼまった花は、明日も大きく開いて咲くのだろうか?

他所ではあるが、これまでにテレビで報道もされている。

どなたが植えられたのだろうか。きっと、幸運な方だ。

帰り道、彼岸花の赤さが目立った。

今日は、特別な日に思えた。