2023年7月19日水曜日

仲間の展示会用の作品:掛軸製作 2点

 コメントするのにいつも名前を忘れてしまいます。今後気をつけます。野尻貞夫

 前にも一度掛軸の制作に関して投稿しましたが、今回の作品について改めて制作のプロセスを記述いたします。必要なければ飛ばして作品のみ見てください。

1、今回の題字は、まず1点は、福沢諭吉翁の書を「臨書」しました。上手く対象の書と同じに書けるかが課題です。選んだ理由は:大変すばらしく気に入ったからです。

 2点目は、竹久夢二の読んだ五、七、五、七、七の短歌です。夢二がモデルで、恋人の彦乃と共に、湯涌温泉に療養にきて読んだ句のようです。読売新聞の日曜版に掲載されたもので、気に入ったのでかな文字で書いてみました。

2.まず字を書くところから始まりますが、気に入るような文字配列や、全体のバランスの取れた題字にたどり着くまでに、相当な時間を要します。書く紙もかなり使います。


3.書いた文字は皺だらけです。裏返して噴霧器で霧吹きして皺を延ばし、糊の付いた和紙を張り付けます(裏打ち)。この工程を2回繰り返します。当然1回目の裏打ち後、乾燥してから2回目の裏打ちをします(増裏打ち)。


4.作品の裏打ちと同様に、裂地(きれじ)も裏側から2回の裏打ちをします。裏打ち後十分に乾燥してから、必要なサイズにカットします。通常は、天地(上部と下部の裂地)の部分と、両サイド(柱)の部分にカットしておきます。
飾りの一文字、両サイドの柱、中廻し、天地などを順番に作品(本紙)とつなぎ合わせます。つなぎ合わせは約3ミリの幅で、ボンドで張り付けます。本紙と裂地を張り合わせたものを下図に示します。


5.上部の八双(はっそう)と下部の軸棒(じくぼう)をボンドで包み込みます。八双及び軸棒はあらかじめ長さ及び両端の軸先(じくさき)を取り付けておきます。上部に「釻(かん)」を取り付け、これに掛緒(かけお)、と巻緒(まきお)を取り付けます。完成したら上部に「引首印」、左サイドに姓名印、雅号印を捺印します。これですべての工程が終了です。

6.完成した掛け軸を表示します。
 以上こまごまと解説しました、掛軸だけ表示したのでは短すぎるので余分なことを書きたしました。適当にスキップして鑑賞してください。写真の配列や位置決めが思うように出来ません。出来たままで表示しました。野尻貞夫 



2023年7月10日月曜日

最近描いた絵Ⅱ(3) Seiji Toyoshima

 毎日、暑い日が続いていますね! 最近描いた絵2点を投稿します。

ここ半年くらい、アクリル画は、1か月に2枚くらいのペースで描いています(1枚当たり約10時間)。

ここ半年の私の投稿を振り返ってみますと、投稿の時期は1月、3月、5月と2か月間隔で今回も7月と2か月間隔となっています。このペースで続けられたらよいと思ったいます。

今回の投稿は、2点ともアクリル画でサイズはF6(32X41cm)です。

写真1.「初夏の公園近く」写真2.「のうぜんかずら」写真3.は庭の「のうぜんかずら」で、これをもとに写真2.を描きました。

写真1.は、近くの公園入り口付近の景色です。絵の仲間も高齢化が進み、野外スケッチ(野外スケッチは4月~6月の天候よい頃、7月からは教室になります)は、すぐ近くの公園周辺で行っています。絵の会は、月2回で一回2時間程度ですが、自然と触れ合い、楽しい一時です。野外スケッチは、鉛筆での下書きと簡単な着彩と約2時間で終わります。このスケッチの景色を写真にとっておき、これをもとに自宅で仕上げています。初夏の緑といっても場所により色が少しの違いがあり苦心しました。

写真2.は、「のうぜんかずら(凌霄花)」で、自宅の庭の「のうぜんかずら」(写真3.)を見て描きました。6月初めから咲き始め、6月中は咲いています。蔓が下の方に伸び花を沢山つけます。花の大きさは直径約10cm。

難しい漢字を書きますが、「霄(そら)を凌ぐ(しのぐ)花」という意味だそうです。

この木は、つる性の木で原産は中国で、平安時代に我が国へ渡来したとか。

街で時たま見かけることがあります。


写真1.「初夏の公園近く」


写真2.「のうぜんかずら

写真3. 庭の「のうぜんかずら」