2017年12月31日日曜日

新しい年を迎えて        imasan

皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

1.朝の神々しい写真でご挨拶。

瀬田川散策で撮ったものです
日の出までを瀬田川沿いで撮影
2.昨年の定例投稿
大島様の提案で始まった毎月の定例投稿でここまで投稿が続いています。
石井様、豊島様、野尻様、今川の4人で続けています。
また、定例日以外に、安楽岡様、橋倉様の記事投稿がありました。
更に、大島様、細谷様、田口様など閲覧して下さる方々がおられることは大きな励みとなっております。
皆様、ご苦労様でした。
下記、2017年の定例投稿のみ掲載します。
1月、石井様の投稿
3月、今川の投稿
4月、野尻様投稿
5月、石様投稿
7月、今川投稿
8月、豊島様投稿
9月、石井様投稿
10月、豊島様投稿
11月、今川投稿
12月、野尻様投稿
3.投稿のコメント数と表示回数
グーグルダッシュボードの右側に記載された参考データです。
書いた後に皆さんが見たり、コメントを書いたり、また、その返信を書きこまれたりで50回ぐらいは表示されると考えます。
下記では、豊島様の「般若心経」の記事の表示回数が多いですが、これは興味ある方が読まれている可能性があります。
概して、それほど多くの閲覧がるとは思われず、正常と思われます。
私が投稿時使用のダッシュボードです

4.今後の投稿について
余りテーマにこだわらず、日常を書いたらどうでしょうか。
問題提起、質問を投げかけても良いのではと思います。
皆様、自由に、いつでも、何でもを投稿お願いいたします。

今年も健康を第一に、元気に前向きにGO!GO!です。
もう1度・・・
5.今年の初日の出
瀬田川沿いに出て1時間ほど日の出を待ちました。
撮った写真です。ご覧ください。
日の出前
鳥の飛行
日の出前の黄金の空の色
初日の出
やっと出た太陽




2017年12月20日水曜日

私のカメラ

新しいカメラ(Canon Power Shot SX530HS) を購入して半年過ぎました。しかし全部の機能を理解するのは難しく、今はカメラに慣れるために初歩的な写真をひたすら撮っております。一瞬の決定的シャッターチャンスのために何時間も待機するようなことは性分に合わず、買い物にもカメラ持参で毎日、数枚撮影しています。そんなわけで秋から冬にかけての写真を何枚か掲載させていただきます。撮影場所は自宅からが殆ど、遠くて車で10分圏内です。


  「植物」
左上から時計回り ① 単なるススキ ② 別荘案内板のところ ③ 図書館の桜の葉 ④ゴミ集積場へ分かれ道で

                 ピラカンサス(伊藤邸)


「景色」

左上から時計回り ① 明け方の大島上空 ② 秋の雲 ③ 三日月 ④ 夕暮れ


            日はまた昇る (雨戸をあけたら大島の右から)


(1)「きぼう」(国際宇宙ステーション)
(2)12月18日 17:19  約1分間見えた。薄暗い頭上に細い脚がある虫のようなものが見えた。予め三脚にカメラをセットして準備していたが、「きぼう」の移動速度が速く、うまく撮影できない。やっと撮った写真です。
(参考)「きぼう」は宇宙航空研究開発機構が開発した日本の宇宙実験棟で、国際宇宙ステーションの一部。地上から400Kmの軌道を飛んでいる。大きさはサッカー競技場と同じくらいの大きさとのことです。



「いつも来る鳥」











        いつも近くの電柱に来るカラスは同じで、お互いに呼び合っている。


「伊豆の島々」

左上から時計回り     ① 利島 ② 新島 ③ 伊豆大島の拡大写真(望遠) ④ 伊豆大島


    利島 ➡ 鵜渡根島(大物釣りメッカ) ➡ 三宅島(ぼんやり見える) ➡ 新島
    最近やっと島影がはっきり見えるような気象条件になってきました。



これらの写真の中で一番興奮したのはやはり「きぼう」の撮影でした。肉眼で見えるかもしれないと知ったのは当日の一時間前でした。慌てて準備をして、防寒服に身を固めて外に出ました。どの方向から飛ぶのかも分からないまま薄暗い空を見上げたのです。するとなにやら水澄ましみたいなものが動いていました。カメラを向けたのですが三脚がかえって邪魔で、レンズを通してなかなか見つかりません。そうしてるうちに暗くなり、物体は光となって利島の方に消えていきました。その動きの速いことが予想外で、写真は失敗です。何しろ視界にあるのは1分間です。今少し何とかなったと思いますが後の祭り。本来なら望遠でしっかり拡大して撮影するはずでした。一方人間があのような物体の中で研究生活をしていると知りなんとなく厳かな気持ちにもなりました。 (A.Ishii)

「月の写真追加しました」



2017年12月8日金曜日

 以前完成した掛け軸の写真を投稿しましたが、その時、表装の基本について若干触れたと思います。今回は少し詳しく表装のことについて投稿してみたいと思います。
1.何故表装に興味を持ったか?
  「書」は以前から好きだったが、自分の書いたものを「きれいに見せる」ためには「表装」することが必要で、これを自分でやりたくて始めた。

2.どこで学んだか:東京の大塚にある「㈱マスミ」という、表装などの材料を取り扱う専門の店が有り、ここに「表装道場」があり、2年半ほどここに通い、表具師に師事して手法を学んだ。

3.まず表装に使う道具を紹介します。次の写真の通りです。写真を入力すると、順序が違ってしまいます。どうしてでしょう? 何時もこれで悩んでいます。

4.表装の手順:①書を良く乾燥した後、作業台に載せて噴霧器で湿りを与えて、刷毛でしわを伸ばす。裏打紙(和紙)によく練った柔糊(やわのり)を糊刷毛で満遍なく塗り、掛竹(かけだけ)で持ち上げて、本紙(作品)に裏打紙を打つ。

今回はここまでにしておきます。説明がしつこすぎるかもしれませんが、勘弁してください。説明を追加すると写真が所定のところに納まらないので、「説明を追加」で挿入するのをやめて、写真を挿入する前に解説を付けて収めました。


写真に示すように1:刷毛 糊刷毛2種(柔糊用、ボンド用)、撫ぜ刷毛3種(しわ伸ばし用)、糊盆2個(糊を練るために使う:柔糊用とボンド用)、噴霧器、カッター、はさみ等等、材料:表装切継ぎ糊、柔のり  
        



上の写真の他、必要な道具は作業台(600m×2000m)、直定規(2.2m、1.2m)、掛竹、文鎮(おもり)、のこぎり、三角定規、数珠、白蝋等等。



次に裏打ち作業(作品の裏側に糊を付けた和紙を張る作業)の様子を示します。和紙に柔のりを刷毛で良く伸ばして付け、掛竹(かけだけ)で掴んで、本紙に裏打する。空気が入らないように、和紙がたるまないようにして本紙に載せる。空気の入ったところは、刷毛で空気を追い出すようにして和紙を本紙に密着させる。



2017年11月3日金曜日

私の美術館・・・はがき絵・・・imasan

1.はがき絵・・これまで

およそ10年ほど前のこと、友人から味わいのある絵葉書の表に季節の出来事や草花の今を綴った便りが届いた。
私は、それに応じて水彩で「はがき絵」を描いて送った。
だが、その彼はもういない。
2年前に、町内の自治会館で、第1回の「グリーンハイツ美術館」が開催された。
私は、内部の作品のレイアウトをするなど深くかかわった。と同時に友人とやり取りをし手元に残ったはがき絵を出品した。それをお見せします。

2.作品について

はがきのやり取りの中で、原画を残すことを始めた。
鉛筆でスケッチした原画を残し、それをはがきに印刷してその上に彩色した。
彩色した原画を残し、カラー印刷したものを送るようにした。
従って、最初の3~4年間の原画は残っていない。

3.作品

4枚を一組に、100円ショップで買った額に入れています。
それをデジカメで写真い撮ったものをお見せします。(昨夜撮ったので綺麗ではありません)
その1~8までです。クリックし拡大し見てください。
スケッチと彩色した水彩画を掲載しています。


これらの絵は、交換を始めて2~3年頃のものです。
原画でなく原画を印刷し残したものです。
瀬田川風景と散歩で歩く風景です。
左上は、瀬田の唐橋で、右上は、琵琶湖のどこからも見える三上山です。
3枚に描いたのは瀬田川です。
これらは比較的最初の頃のもので、原画をデジカメで撮って印刷したものです。
私も好きな方の絵ですが、写真では色がボケて写ります。

3.最近のスケッチ

最近描いて気に入っているものです。
鏡写しー瀬田川風景。
鉛筆でのスケッチ画です。

4.友人からの絵葉書

友人とやり取りし、受け取った絵葉書は、私のホームページに掲載されています。
目次の「絵ハガキの日」を見て頂き、ハガキの上にマウスのポインターを置いてみて下さい。
今さんのホームページクリックし見てください。


2017年10月2日月曜日

般若心経について

今回(10月定例)の投稿は、以前の投稿(「般若心経の写経」:2017.2.20)の続きで、般若心経(以下、心経という)の内容についてです。心経の中から、私が重視しているフレーズを三つ選び、その内容について記してみます(三つのフレーズのうち、後の二つについての投稿は、別途とします)。


1.はじめに

(1)写経と解説書

①写経

私は、心経の読経、写経、内容の勉強を3年ほど前から、朝のルーティンとして、ほぼ毎日続けています。
写経は、一日2行のペースで、累計76枚になりました(写真1.)

写真1.般若心経の写経:76枚目のもの


②解説書(愛読書)

一日の写経2行分について、写経後にいつもの解説書(以下、愛読書*という)の「解説」と「今日のヒント(法話)」を読み、内容の理解に努めています。
これを繰り返していますが、最近、やっと大体の意味がわかってきたようです。(奥が深いので、まだ通過点と思っています)。そこで、この愛読書をベースにして、この記事をまとめてみました。
*:愛読書:「ボールペン 般若心経 練習帖」(枡野俊明 監修)

(2)心経の「経題」について(以下、愛読書より)

心経は、釈迦の教えの真髄」で「心を豊かにするヒントがいっぱい」とあります。その経題は、次の通りです。

<経題:「摩訶般若波羅蜜多心経」とは>

この訳は、「彼岸(波羅蜜多)へ渡る 偉大な(摩訶) 智慧(般若)の教え」。注目すべきは、「般若」とは「智慧」という意味で、『仏教での智慧とは、「空(くう)の考え方を理解すること』というところです。

<私見>

心経の理解には、「空」の考え方を理解することが重要なポイントになると思っています。


2.重視しているフレーズ

心経の本文262文字の中から、私が重視するフレーズを三つ選びました。それぞれの内容・解釈は、後述します。なお、今回の投稿は、①についてで、②と③については、別途投稿予定です。

    ①照見五蘊皆空 度一切苦厄  ・・・写経・本文の1~2行目

 ②色即是空 空即是色     ・・・写経・本文の3行目

 ③能除一切苦 真実不虚    ・・・写経・本文の14行目


3.「照見五蘊皆空 度一切苦厄」について

(1)愛読書による「訳」と「解説」

愛読書による、「照見五蘊皆空度一切苦厄」の訳と解説は、次の通りです。
<訳>
私たちの肉体も精神も、皆空(=実体がないこと*)であることがわかって、一切の苦しみや災難を克服し、安らかな心へと渡したのです。
*:「実体がない」は直訳的で、下記の解説では意訳的に解釈しています。
<解説>
照見:仏の智慧によって真実を見極めること。
五蘊(おん):五つの蘊(色、受、想、行、識)の機能が集まったもの。
 つまり、人間の身体のこと。色:目に見えるもので肉体を意味する。そのほかの四つの  蘊は心の働きを表す。

皆空:私たちの身体*は、一時もとどまることなく変化を続けています。
これを「無常」といいます。身体は、ほかのものと無関係に単独では存在することができません。これが「無我」です。
この「無常無我」を「」と呼びます
*:後の経文で、身体だけでなく、「諸法」(すべて:森羅万象)と拡大しています。

・度一切苦厄:この道理(空)がわかったとき、すべての苦しみや災難から解放されるのです。

<私見>
愛読書の解説で注目したのは、「空=無常・無我」と捉えている点です。(ここがポイント)。3年ほど前に愛読書を入手し、この考えに初めて出合い、空の解釈の明解さに驚きました。それまで読んだ解説書では、「実体がない」という訳で深い意味があるようですが、よく理解できませんでした。まさに、「一種の謎」です。

4.「空」の解釈について

(1)他の解説書の「空」について
心経の解説書は山ほどあると言われいわれ、手元にあるだけでも10数冊もあります。(写真2.・・・文末に掲載

愛読書では、「空=無常・無我」と解釈していますが、他の解説書では、どう解釈しているかを調べてみました。(解説書の中には、「空」について、「縁起」、「無自性」、「因縁仮和合」などと説明しており、諸説あるようです)。
その結果、私の考えでは、「空」の訳(解説も含め)は、大体次の二つとなります。

 A:「空=実体がない・・・直訳的(ほとんどの解説書)
 B:「空=無常・無我・・・意訳的(愛読書で用いている)

(2)「空」の二つの解釈について
「空」の解釈には、前述のように、A、Bの異なる二つの解釈があると考えましたが、なぜ二つの解釈があるのか? 他の解説書やネットで調べました。

予備知識として、下記があります。
①釈迦(約2600年前)の教えを簡潔にまとめたといわれる、「三法印」があります。「諸行無常、諸法無我、涅槃寂静」の3種を三法印と称し、仏教の中心思想としています。
②般若心経は、釈迦没後、500年ほど経ってから、弟子たちが作ったといわれています。
③仏教における「空」の原語は、サンスクリット語で、「シューニャ」で、「・・・を欠いているという意味。また、「シューニャ」は、「何もない状態」を意味する。

<私の推理>
①時系列的に考えると、般若心経の作者は、釈迦の説いた「三法印」のうち、「諸行無常、諸法無我」の二つを「空」と表現したのではないか?
なお、「実体がない」は、上記③の原語の意味を直訳したものと考えられる。
②「初めに結論ありき」のように、「五蘊皆空」と出てくるが、この後に「空」の文字は、6か所も使われている。これらの各フレーズ内での「空」の意味を考え、互いの整合性を考えれば、「空=無常・無我」が導かれるのではないか?

さらに、ネットで次の記述を見つけ、同じ考えがあることを知りました。
諸行無常と諸法無我を一言で言い表して「空」ですものごとの在り様、その存在法則を「空」と呼んでいるのです。』(YAHOO知恵袋)

また、他の解説書(枡野俊明「心訳 般若心経」)によれば、前記のAとBを結びつける説明として、『つねに変わり続け、単独では存在できない、ということは、「実体がない」すなわち「空」であるということです』とあります。

(3)さらに解説書を調べる
前記Bのような解釈と同様な解釈が他の解説書にないかさらに探してみました。
その結果、1年ほど前に入手した、松原泰道「わたしの般若心経」に次のような「意訳」を見つけました!!
<意訳>
『「観音様は、この世にあるすべてが、どうしてそのように存在するのか、その存在の原理を見きわめようと、深遠な観察の修行を積み、ついにその修行を究めた。そして、一切の存在はすべて「空」であるとの真理をさとって、苦しみの原因を解決することができた』。(中略)
『「空の真理」とは、まず、すべてはつねに移り変わり、永遠な存在は一つもなく、すべて「無常の存在」である真実。次に、すべての存在は、そのものだけで他と孤立して存在できない、みな他とかかわりあって、はじめて存在が可能な「無我の存在」である真実。この二つを総括するのが、空の真理にほかならない』。

この意訳は、愛読書の解釈と同じです。

5.まとめ

①愛読書の「空=無常・無我」という解釈が理解しやすいと考えています。

②愛読書は、「空=無常・無我」という解釈を全編を通して展開しているので、わかりやすく、よい解説書と考えています。

 <「空」の展開例>

『「無常・無我」の視点が苦しみをプラスに変える

『般若心経では、「無常」を虚無的に捉えていません。移り変わるがゆえに美しく、また尊いと考え、プラス思考で積極的に生きることを説いています。

また、「無我」は、人間を含めたすべての存在は、他の存在と無関係ではないという考えです』。

③「すべては無常・無我である」という視点でものを考えると、一歩距離を置いて別の見方ができ、心穏やかになると感じています。

④心経の一字一句には、奥深い意味があります。心が豊かになることを願って、これからも愛読書を繰り返し読んでいこうと思っています。


写真2.手元にある般若心経の解説書です。大半は、ここ数年間に
入手したものです。最も古いものは、1年生の終わりころ
前橋で買ったものがあります。



2017年9月3日日曜日

近況報告(その1)

このブログ開設した初期に簡単な近況報告は書きましたが、今回は自分が生活している環境、趣味、地元の紹介なども含めた大枠の報告をさせていただきます。場合によっては何回かに分割して記載するかもしれませがよろしくお願いします。

(1)住居
静岡県伊豆半島の東海岸にある東伊豆町ですが、私が住んでいる地区は「熱川」となります。温泉が出るので「熱川温泉」とも呼ばれますが、別に稲取、片瀬白田、大川、などの地域があります。私は海と反対の山側の「三井・大林別荘地」の標高550mほどのところに住んでいますが、夏は麓より摂氏3度ほど涼しいようです。私の場合は別荘ではなくて住居として住み着いていることになります。

このように山の斜面に集落があります。すぐ近くに風力発電装置が10基稼働しております。



少し寄ってみるとこんな感じです。




自宅ですが、傾斜地のために基礎が頑丈になっております。基礎の中は倉庫です。前の庭は畑になってます。


山を下って買い物に行く熱川(地名は奈良本)です。大きな建物はマンションです。

 
定年退職後、新聞も配達されないこのような僻地に住み着いてはや17年になります。家屋は建っておりますが実際に人が住んでいるのはまばらで寂しいものです。よくこのような所に長年住むことになったと自分で驚いております。H18年に突然風力発電装置建設の話があり、それがあまりにも近くなので、この集落の住民が反対したのですが、個人個人では弱いので自治会を作って反対運動をしました。結局装置は建設されました。一方この自治会ができたことによって住民が仲良くなったのです。前後しますが、住民のほとんどが退職して自然豊かな静かな場所で暮らしたい人たちがほとんどです。
 
 
前置きが長くなりましたが、風力発電装置の件は別にして自治会の活動も活発になり、いろいろな同好会ができました。
現在は、「釣り同好会」「麻雀同好会」「卓球同好会」「バトミントン同好会」「カラオケ同好会」「パソコン同好会」「水泳同好会」があります。私はカラオケ同好会、パソコン同好会、卓球同好会、に所属しております。


(2)パソコン同好会
卓越したパソコン知識を持った方が会長となり、1回/月無料で同好会を開催してくれます。実施内容は最初に会長の方から、お役立ち情報として、トピックス的なお話があります。一例をあげれば「音声認識AI」の解説などです。次に各自困っていること、やりたいことについて教えてもらいます。今月で36回目になりますが、最初のころは「写真の取り込み方がわからない」「文章を縦書きにする方法」など初歩的な課題が多かったのですが、最近は相当レベルアップしました。

 このような雰囲気です。参加者は8~10名くらいです。
 
私はこの同好会でブログを始めようと提案したのです。すでに「ミナヨシ会の仲間たち」で勉強しておりますから多少の自信はありました。「MOクリック同好会」として完全な限定公開で、現在は参加ユーザーは12名です。今年の4月から始めたのですが、最初は大変でした。しかし投稿した記事を読んでもらい、コメントなどいただくのは一種の喜びと感じてみなさん積極的、すでに71件の投稿が寄せられました。
 
次に私はブログを利用して 「Garage Sale」 を始めました。ガーレジを仮想店舗として不用品を他の会員に安く譲る。会員に意向を確認してスタートし、3回目が終了しました。会員なら誰でも平等に見られるし、自宅に品物は置いてあっても出品はできる。要はブログを利用した Auction です。(MOGS:三井大林 Garage Sale の略)
 

イメージとして一部を掲載しました。私は以前から「そろそろ元気なうちに身辺整理を!」と思ってます。少し片づけを始めたら有るわあるわ、なんでこんな物を買ったのか不思議になるほど不要品があるのです。この Garage Sale は始めたばかりです。皆にも出品を勧めているところで、現在は約40アイテム出品されています。
 
(3)私のカメラ
良く働く自分へのご褒美にと理屈・理由をつけてカメラを買いました。Canon PowerShot SX530HS (旧モデル?)ですが、新聞の広告を見て買いました。納期は3週間ほどかかりました。
 
簡単な特徴
*ズーム100倍 *画素数 1600 万画素 *接写が容易 *動画撮影が容易*Wi-Fi で写真の取り込みが簡単。・・・・・沢山の機能があり覚えきれません。現在は何しろカメラになれるために数多く撮影している状況です。難しいことは抜きにして写真を見てください。
 
               普通に撮った写真「百日紅」。 4~5月に比べると目を引く花は百日紅だけでした。
 
             「虫」 あちこち怪我をしているが懸命に生きている。 とても気の毒に感じました。
 
        「カラス」の珍しい瞬間。いつも同じ2羽がやってきます。夫婦なのか、親子なのか。可愛くなってきました。
 
       「月」 パソコンに取り込み少し拡大したもの。撮影は三脚なしです。左上の大きな円形は何だろう?
 
「ラジコングライダー」を投げた瞬間。左が操縦者。少年見たい。遠くに見える丸い山は伊東の大室山(約20Km遠方)
 
このように自分一人でできる趣味として、カメラを持ち歩きシャッターを押して楽しんでいます。ズーム100倍で手振れも
少なく使い勝手がよいし、Wi-Fiでパソコンに写真を取り込めるのが非常に便利です。写真を撮ることは、その時自分がそこに存在した証です。その写真を張り付けて日記を書いております。これから先、体が動かなくなった時にボンヤリしてないで日記を丹念に読み返したいと思います。

(4)認知症対策
ナンプレは全く知りませんでした。私は藤井聡太4段が華々しくデビューしてから将棋をパソコンでやってみました。自分では認知症対策のつむりですが、負けると口惜しくて気が付くと深夜になってることもありました。プロ棋士は何分かで盤上の駒の配置を覚えて再現できるそうです。自動車教習所での検査を思い出しました。私は昨年更新したのですが、正直もう一回更新できたら上出来でしょう。もし免許がなくなったら、この山から麓に転居しなければなりません。深刻です。将棋をすると夢中になって家事がおろそかになるので最近は少し控えております。ナンプレを研究して見ます。

負けました。

以上で投稿記事を終わります。ご披露できるような趣味もなく、良いテーマも見つかりません。そこで最近少し熱心になっている事項を書いてみました。そこそこ元気でやっているのだなと読み流していただけたら幸いです。(A.Ishii)