写真は、近江八景・勢多の夕照図。江戸後期の浮世絵師・歌川広重によって描かれた錦絵による『近江八景』は、彼の代表作の一つであり、かつ、勢多の夕照図は、近江八景の代表作である。
会場は、この中に描かれた瀬田(勢多)の唐橋の途中にある中の島のホテルで開催された。
この絵で一目瞭然と思って掲載した。
![]() |
近江八景の一つ勢多の夕照 |
![]() |
当日、帰途時に撮影した瀬田の唐橋と夕照 |
群大を卒業して、大阪か京都で開催の群馬大学工業会関西支部の集まりに参加したのは、卒業後5、6年ほどで、それ以降は全く参加していませんでした。
と言うのも、当時は、機械科出身の方や若い方の参加者が殆ど居られず、毎年の皆様の話題が仕事の延長線上のお付き合いの話の様で、馴染めず行かなくなってしまいました。
ただ、最寄りのJR石山駅で、応用化学出身の栗原様に何度かお会いして誘われ、行きますと返事しながら行かず仕舞で、とても気になっていました。
それが、現在住んでいる大津市の南郷公民館で、土曜日に勤務されている群大応用化学科43年卒の中川様から参加のお誘いを受けて昨年から参加し始めた次第です。
中川様とは、近江八幡市緑町の団地で、偶然、同じ町内でした。
![]() |
中の島から見た瀬田の唐橋 |
![]() |
唐橋の上から見た中之島、向こうの近江大橋の先が琵琶湖 |
京滋支部からの往復ハガキの返信で参加を連絡後、下記の案内が届きました。いつも丁寧な案内です。
![]() |
工業会京滋支部総会案内 |
4.京滋支部総会
司会の一瀬副支部長の開会挨拶から始まり、物故者への黙祷、須内支部長挨拶、議事・事業報告、会計報告、質疑応答、秋のウオーキンングの案内、説明があり閉会した。
![]() |
受付での石川様(左)と一瀬様 |
![]() |
総会風景:正面に司会の一瀬様と支部長の須内様(右) |
![]() |
始まる直前、窓から見えた瀬田川クルーズの外輪船 |
演題:米国は理想の実現を目指した合成国家から普通の理念なき国家にトランプで変わるか
講師:京滋支部副支部長・梅澤正夫氏、16ページのパワーポイント資料で説明された。
米国の復活についての考察など興味深かった。
![]() |
講演中の梅澤氏 |
![]() |
講演目次 |
![]() |
米国復活説明資料 |
今日は、瀬田の唐橋の途中にある中の島に建てられている滋賀県青年会館・アープしがで京滋支部の同窓会があった。この玄関前で、全員での写真撮影が行われた。
帰り際、工業会参与の駒居哲也様にお願いし、写真をメールで送って頂きました。(昨日、受信)
京滋支部総会に参加の方々 |
![]() |
撮影時、目の前に唐橋が見える。 |
時間通りに行事を済ませ懇親会会場に行く。
乾杯の後、各自が席の順番に一人ずつ近況などを思いのままに皆さんの前で話す。
須内支部長の挨拶 |
![]() |
29W卒の梶洋二郎様 |
![]() |
最後に関東八州を歌う |
今回、私は、ブログ「ミナヨシ会の仲間たち」について紹介し、数ページのコーピを見て貰いました。
8.総会前の散策
総会毎に近場の名所を散策され、午後からの総会に臨まれます。
昨年は、石山寺で、今年は、立木神社と南郷洗堰でした。7名参加の予定でしたが、4名でした。
立木神社は、正月にお参りする所で、南郷洗堰は、私の毎日の散歩道ですが、踵の炎症で参加出来ませんでした。参与の中川様が案内されました。
![]() |
散策場所の案内 |
会の終わり帰りに見た瀬田の夕照。
滋賀での総会は、ここですることが恒例の様だ。というのは、私が参加して2年にならるが、同じ会場だからだ。余り知られていないが、宿泊ホテルとしても安くて便利。
歌川広重の「近江八景」何時みても飽きない新鮮な感覚で見られます。日本一の琵琶湖
返信削除と富士山の組み合わせが圧巻ですね。
「瀬田の唐橋と夕照」の写真は風情があり、ちょっと散歩でもしたいなとの思いに駆られます。「中の島見た瀬田の唐橋」の写真とは表情が違います。
京滋支部総会の様子が写真で丁寧に説明されていて、分かり易かったです。同期の人がいると心強いのですが・・・。静岡でやる時は高橋勤氏と連絡を取り合って出欠確認をしていますよ。ところで「ミナヨシ会の仲間たち」のブログの紹介の反応は如何でしたか?
大島様、読んで頂き有難うございます。「ミナヨシ会の仲間たち」を紹介しましたが、アドレスを教えてという方が1名おられましたが、皆さんに理解して貰うのには、ブログを見てもらう必要がありますね。もう少し書き足して何人かに見て貰います。
返信削除瀬田の唐橋といえば、「びわ湖毎日マラソン」(3月)のTV中継でよく見ています。この「瀬田の夕照」の写真はTV中継とは違って、趣があってよいですね。支部総会の様子がよくわかりました。講演も興味ある内容で有意義でしたでしょう。静岡支部は、東・中・西と3支部に分かれており(会員数確か600名)ますが、数年前から一つにまとめた「静岡連合支部」ができ、総会はこの連合で行われています。総会は毎年10月頃。私は毎年参加しています。昨年は、平塚学長(42S)にご来静、ご講演を頂きました。最近の母校の様子がよくわかりました。全く様変わりしています。因みに、静岡には、38Mの方が私を含めて5名で、時々総会でお会いしています。
返信削除豊島様、そちらの会員は多いですね。今回の京滋の参加者は26名でした。
返信削除大阪神戸の会員は、300名と言っていました。静岡で600名は多いですね。
やはり、関東、東海は多いのですね。38Mの方が5名とは羨ましいですね。
38Mの人に会ったのは、ズーット前にクラレで高山君に会ったきりです。
今回、38Cの栗原君が病気とかで参加されず淋しかったです。
工業会支部総会に一度も出席したことがなく何となく申し訳なく思っております。今回詳細な京滋支部の投稿をいただき、また以前のToyoshimaさん、野尻さんの記事と合わせて読みました。静岡支部が600名で以前は3支部に分かれていたとは驚きです。改めて工業会報を見ますと、専門分野と時期は異なっても同窓の方々が日本全国におられ、頑張ってこられたことを再認識した次第です。貴重な投稿をありがとうございます。imasanにはブログ「ミナヨシ会の仲間たち」を紹介していただき良かったと思います。一方このブログはミナヨシ会員限定公開として当初から運営しておりますのでその辺のご配慮を何卒よろしくお願いします。(A.Ishii)
返信削除石井様、こちらの工業会も若い人を入れなくてはいけないと言っていました。
返信削除貴君と同じように、長い間、出席していませんでした。
群大の名簿登録で、現役中ズーット先物取引の会社からの繰り返しの電話で悩まされました。それで、避けていたせいもあります。
参加をと声をかけてくれる人がいて、昨年から参加し始めました。
-----------------------------------
それと、このブログは、一般公開したのではなかったですか。
(当方のパソコン4台、スマホ、タブレットも見れているので・・・)
imasanへ。現役時代は忙しく私は自分の目先のことに対処するのに精一杯で工業会のことまで頭が回らなかったのが正直なところです。個人情報もどうやって調べるのかインターネット料金が安くなるなど執拗な電話、メールでの売り込み不愉快ですね。そして個人情報の管理の大切さを身にしみて感じております。ブログ公開の件は別途メールします。(A.Ishii)
削除群馬大学工業会京滋支部の総会に出席された旨、楽しく読みました。私も現役時代にはほとんど工業会の行事に参加することが出来ませんでした。現役を離れてからは東京機械建設支部長を7年ほど歴任し、昨年の社員総会にも参加しました。(既報)今年は6月24日に前橋での社員総会です。(工業会報を参照ください)私は故郷が高崎なので、総会に出席の予定です。38M で参加される方が居れば、お会いしたいと思います。imasanのコメントに栗原さんがご病気との情報がが有りますが何度かお会いしているので気になります。野尻貞夫
返信削除京滋支部総会について、豊富な写真や資料等もあって、懇切丁寧に説明されているので、大変興味深く拝見させていただきました。投稿者の方々がいずれも景勝の地からというのは、偶然でしょうか。総会の写真を拝見して、足利支部とやや似ているのは、参加者数や年代です。以前はもう少し多かったのですが、若い人が出てこないので、必然的に徐々に減っております。特別講演の資料を拝見しますと、なかなかしっかりした内容であると思いますが、講演者は会員の方ですか。当方では、何回か工学部の現役の先生に研究内容などについて話していただきましたが、難しすぎるということで、最近は会員の方の、旅行体験などを話していただいております。それに、最近は会員の中にギタリストがいて、そのグループの演奏を毎回入れております。学生時代一緒に通学した38Eの岩下新三郎君が大津に住んでいると聞いたことがありますが、写真には写っていないように思います。消息がわかりましたら教えてください。以上思いつくままで恐縮です。素敵なレポートありがとうございました。
返信削除安楽岡様、読んで頂き有難うございます。
返信削除講演は、昨年も今年も会員の方です。今年講演の梅澤様(44W)は、東レを定年退職後に滋賀大経済・大学院で3年間勉強され、今も経済関係の研究会で論議されているということです。
38Eの岩下様はお顔を覚えていますが、昨年今年共に参加されていません。
ただ、昨年貰った資料に「鯖江に試合に行っていますので、欠席します。盛会をお祈りしますと。」とハガキの返信にメッセージを書いておられます。幹事に住所を聞いて、来年は参加するように誘ってみます。
会の終わりに、関東八州をハモニカが趣味の方の伴奏で歌いました。
足利の様に、グループ演奏などあると良いですね。
色々、書いて頂き有難う。参考になります。