2023年10月31日火曜日

最近描いた絵Ⅱ(5) Seiji Toyoshima

 今回の投稿は、最近描いた、次のアクリル画2点です。

①「公園の景色、洪水吐など、10月」(写真1.)、➁「早朝の田貫湖から望む富士山」(写真2.)模写

アクリル画のサイズは、2点ともF6(32x41cm)です。


①「公園の景色、洪水吐など、10月」(写真1.)

紅葉はまだ見られませんが、少し秋の気配が感じられる、近くの公園の景色です。池(洪水調節池)の排水側に「洪水吐(こうずいばき)」が設けられています。この池はかつては灌漑用に使われていたようです。洪水吐は、この池では大きな建造物で目立ちます。

この池に毎年北方からくる渡り鳥のカモは、11月頃から飛来し、5月頃まで滞在していきます(およそ数10羽)。カモは少し時期がづれていますが描きこみました。

洪水吐の古びた様子や木々の葉の色を描くのに時間がかかりました。


       写真1.「公園の景色、洪水吐など(10月)



➁「早朝の田貫湖から望む富士山」(写真2.)模写

田貫湖は、富士宮市にあり、ダイヤモンド富士の聖地とも呼ばれる場所です。田貫湖は人造湖で富士山の西麓・朝霧高原の一角に位置します。
10数年前に、白糸の滝を経て行ったことがあります。湖畔にある「休暇村富士」に立ち寄りました。
参考書「淡彩スケッチ 世界遺産の富士」の中にある絵を参考にして模写しました。この絵は「休暇村富士」付近から富士山を望んだものと思われます。

淡彩画(透明水彩絵の具で薄めに描く)は、スケッチなどに適していますが、かなりの習熟が必要で、私はアクリル画で時間をかけて描きました。

朝焼けの景色ですが、富士山の「明」と森の「暗」のコントラストがよいと思って描きました。色の濃淡の表現に注意して描きました。


       写真2.「早朝の田貫湖から望む富士山」


8 件のコメント:

  1. 相変わらず精力的に絵を描いていますね。この年齢で続けられることはすばらしいことと思います。公園の景色・・・の絵で、緑の木々の後ろ側に葉っぱを落とした「けやき」?の枝が細かく描かれていて、とても繊細な感じがして素晴らしいと思います。つい先日我々の仲間の展示会が有りましたが、水彩画は塗り重ねが出来ないので難しいと思いますが、アクリル画は塗り重ねが出来るのですか? カモが描かれていますが、この時期北国から「ウトナイ湖」、北上市の池などで羽根を休め静岡県の方まで飛んで行くのでしょうね。遥か昔の「苫小牧、北上市」等の勤務地の頃を思い出します。

    返信削除
  2. コメントありがとうございます。
    足腰は年々弱くなってきていると感じていますが、一方、絵の方は年々描き方や知識が増えてきているようです。足腰のために遠出は無理ですが、日常では普通に生活しています。
    塗り重ねの件ですが、水彩画は2~3回は重ね塗りが可能ですが、修正は極めて難しいです。
    一方、アクリル画は、重ね塗りは何回でもできます(油彩と同じです)。先輩から、水彩画よりアクリル画の方がやさしいですよとアドバイスされ、数年前からアクリル画に転向しました。気が済むまで何回でも重ね塗りを行い修正しています。


    返信削除
  3. 継続は力なりと言われていますが、弛みなく続けられていることに敬服しております。自分の趣向に適合して生活の一部を形成する存在になっていると思います。これも生き甲斐の一つでしょうか。高齢化すると生き甲斐を見失う人が多い様ですが脳年齢は可なり若いと思います。
    公園の景色でカモを5羽追加したのは良いですね。絵に躍動感が出て奥行きが感じられます。洪水堰も古色蒼然として感じが出ています。
    田貫湖から望む富士山は色の濃淡から早朝の雰囲気が出ています。ダイヤモンド富士は見た事がありますか?ご希望でしたら連絡して下さい。このコメントでは送れないのでスマホで送ります。コメントで添付写真が送信できると良いですね。

    返信削除
  4. コメントありがとうございました。
    改めてダイヤモンド富士について、ネットで記事や画像を見てみました。
    ダイヤモンド富士とは、「富士山頂に太陽が重なる瞬間で、ダイヤモンドのように輝く現象」とあります。ダイヤモンド富士がよく見える場所は、山中湖や田貫湖などだそうです。画像もいくつか見てみましたが、実際にその輝く瞬間は神々しく、荘厳な光景なのでしょうね。
    若い時に実際のダイヤモンド富士を見たかっと思いました。
    残念!!

    返信削除
  5. ⓵は、見覚えのある情景ですね。水鳥が遊ぶ静かなところのように見えます。時間をかけて描きあげた洪水吐の佇まいや木々の葉色の様子がよく表現されているように思います。

    ②は、真白き富士の嶺と黒々とした森の様子が,あたかも水墨画のように表現されて、実に格調高く仕上がっているのではないでしょうか。
    御地は、霊峰富士の麓にあり、世界遺産に認定された現在、富士山は、ますます存在感が出てきました。ダイヤモンド富士のことが話題に出ていましたが、富士山は、大昔から人気?があり、神奈川県寒川町の岡田遺跡には、縄文中期の環状集落が三つ集中しており、数百年以上にわたって建造廃絶が繰り返されながら、そのムラには未発掘分も含めて1000軒をくだらない竪穴住居があったそうです。つまりはるか真西に富士山があり、春分・秋分にはその頂上に没する日の入りを望むことができるからです。と、モノの本に出ておりました。
    豊島さんには、これからもご精進の成果をご披露ください。

    返信削除
  6. コメントありがとうございます。
    コメントの中に写真2について、「あたかも水墨画のように・・」とありますが、私もそう思っています。
    この絵の参考書の著者は、水墨画家・水彩画家とあります。この参考書の中には、富士山の景色を淡彩画(水彩画)でスケッチした絵が沢山掲載されています。
    かつて、日本画を習おうとして、通信講座で始めたことがありますが、難しいと感じ中断してしまいました。水墨画はまったく描いたことがありませんので、機会があれば一度描いてみたいと思っています。

    返信削除
  7. 最初の絵・「公園の景色、排水吐など」を眺めていて縦長の奥行きを感じました。
    それは、しっかり描かれた排水吐と池に対し、一番上の葉の落ちた木々の枝と背景の空で奥行と高さが表現されていると感じました。

    白い富士の淡彩をアクリル画で表現するのは難しいですね。
    逆に富士の白い部分を塗らない表現もあるかもしれません。
    でも、淡彩の感じが出ています。
    色々挑戦されていますね。

    今は、自分の病に集中し活動を押さえていますので、コメントが遅れました。

    返信削除
  8. コメントありがとうございます。
    写真1は、洪水吐周辺をクローズアップしたいと思って、縦長しました。
    写真2は、アクリル画で描きましたが、数時間もかかりました(修正が多い)。この参考書は富士山の周辺(伊豆から静岡市まで)36のスポットから、淡彩画としてスケッチしたした富士山の絵が掲載されています。
    すでに数枚はアクリル画で模写的に描きました。次に参考書通りに、淡彩画で描いてみようと思っています。

    話は変わりますが、80歳を過ぎたころから足腰が年々弱くなり、去る8月にショッピングを30分くらいした後、足腰の筋肉痛が一か月ほども残りました。今は日常的には問題なく、絵の教室も通っています。何とかもう少し歩けるようにしたいと思っていますが、はたして?
    体に気を付けたいと思っています。










    返信削除