2024年12月31日火曜日

私の老人ホーム生活 (14) A.Ishii   

 老人ホームの餅つき

(1)準備

 



(2)餅つき

動画

大勢 見守る中 いよいよ 餅つきが始まりました。捏ねから本格的な搗きまでの工程を

ご覧ください。搗き手は、施設管理課、及び食養科の職員さんです。



男子介護士さん。以前はこんなの楽にこなしたが、ちょっときついね!

明日筋肉痛になりそう。


最年少介護士さん(正面)。ちょっと勝手が違い、見守る事が多くなった。


我らがホーム長さん。見事なバランスのとれた餅つき姿勢。腕に自信あり。


御餅が搗きあがりました。冷めないうちに次の工程に渡しましょう。



(3)整形作業



女性陣による整形(?)作業。

味見の準備完了。おろし、きなこ、餡子、ですよ。





(4)味見


味見の方は我々に任せておいてちょうだい!!


とても美味しいよ。しあわせよ!


美味しい? そう・・・。 よかったね。



(5)準備完了


事務所 正面には控えめな鏡餅が飾られました。 これで 新しい年を迎える

準備は完了 しました。何年ぶりかの 餅つきを「 ライフケアガーデン熱川」の

ファミリーの一員として楽しむことができました。 そしてこの1年間大過なく

過ごすことができたのも ホームの職員さんのおかげと感謝しております。


 それでは皆で良いお年をお迎えしましょう。


          **** おわり ****




2024年12月24日火曜日

私の老人ホーム生活(13)     A.Ishii

 老人ホームのクリスマス

「1」クリスマスの飾り 

今日はクリスマスイブで、私が住む 老人ホーム 「ライフケアガーデン熱川」 でも

それなりの ささやかな クリスマスの飾りが設置されました。


受付の前には歓迎の印として 人形が置かれ 上部には控え目な 飾り付け がされました。


写真を撮っているとU看護師長が通りかかりました。 モデルをお願いしたところ

心よくポーズを取ってくれました。 普段の凄腕看護師長には見られない、とても
おちゃめな ジェスチャーです。


2階の食堂に設置されたクリスマスツリーです。 日の光が当たると キラキラとして

とてもきれいです。 事務所の職員さんが一生懸命 飾り付けをしてくれたものです。


さらに 折り紙博士(折り紙の上手な人がおります)による手作りのクリスマスの
飾り付けです。私には 雛人形の飾り付けの変形みたいに見えますが 本人はいたって

クリスマスツリーであることを強調していました。


「2」X’mas ランチ

左下から時計回りに、小海老の炊き込みご飯、 メインディッシュ、 プリン、 スープ

(メインデイッシュ詳細) 肉団子、海老とカニのフライ、マッシュドポテトサラダ、

すり身の料理、グラタン、でした。

クリスマス ランチにしては少し控えめな感じはありましたが、 それでも食べ応えは
十分で とても美味しかったです 。


「3」クリスマス会

午後2時半からクリスマス会が行われました。 ケーキのワゴン車が皆の席まで来て

注文を聞いて、サンタの格好をした職員さんがケーキを取り分けてくれました。


T介護士さんと折り紙博士。

私が選んだ チョコレートケーキとチーズケーキです。 とても美味しかったです。

食養科の方々も昼食が終わると、すぐまたこのケーキを出さなければならないので

どんなに大変だったかと思います。 感謝しております。





隣の保育園の園児たちの入場です。 年少組は右のように ワゴン車に

乗せてもらって登場しました。 とても可愛いですね。



ワゴン車に乗った年少組。 小さくても これからやるよ。 見ていて!



        年少組のお遊戯

   

お遊戯もおわり、お別れです。お爺ちゃんやお婆ちゃん、一人一人とお別れの
握手です。しかし小さな手で、握手できないのでハイタッチです。もみじの
ように小さくてかわいい手でした。有難う。またきてね!!



「4」クリスマスイブ 夕食

楽しかった クリスマス会 も終わりました。クリスマスイブの夕食はごく普通の夕食でした。
途中でケーキを食べたりしてそんなに食べられるはずはありません。そして 都会の

イルミネーションに飾られたクリスマスイブに比べ、ここ 熱川のクリスマスイブは静かに

静かに暮れて行きました。


「5」クリスマスプレゼント


















25日  朝、食堂へ行くとテーブルの上にクリスマスプレゼントが置いてありました。  全く
予期しなかったことです。 開けてみると 手頃なマグカップが入っていました。 ちょうど

欲しいと思っていたところで 非常に嬉しかったです。 この歳になって、子供の頃 枕元に

置いた靴下にプレゼントを入れてもらったことを思い出しました。 ここまで細かい心遣いを

していただくとは、 その気配りに心から感謝いたします。

「 ライフケアガーデン熱川」の職員の皆様ありがとうございます。


            **** おわり ****


2024年12月5日木曜日

私の人工透析治療生活(10)    A.Ishii


まえがき

私が暮らす老人ホーム「 ライフケアガーデン熱川」の本棚で上の本を見つけました。

老人ホームで QC とは すごいと思い、 聞いてみるとこのホームではTQM 活動なども

活発で全国大会で度々発表しているようです。これは素晴らしいことで感心しました。

私は現役の頃 QC 教育を受け 上記の「7つ道具」も使いましたが、 細かい手法などは

忘れていました。そこで復習のつむりで手始めに 血圧の測定値 で ヒストグラムを

描いてブログに 先般 投稿したのです。

ところが、 「ミナヨシ会の仲間たち」の一人、O さんから すかさず 血圧のばらつきを

見るのなら、散布図の方が良いのではないかと コメントが寄せられました。

Oさんはある会社を任されて、社員教育にも力を入れ、ずいぶん 苦労もされたようです。

QC についても豊富な経験をお持ちなので、散布図の方がよいというコメントを重く受け

止め、 今度は散布図を描いてみることにしました。 まえがきが長くなりました。



「1」血圧について
看護師さんに血圧を測定してもらうと ” まあまあだね”、”今日は少し高いね”  などと

言われます。 しかし ”高い” と言われても よほどのことがない限り、そのまま過ぎて

しまうのが 通例です。 何を以って ”まあまあ”、” 高い” と言われるのかといつも思う

のです。

多分看護師さんの頭の中にこのぐらいなら良いだろうという 血圧のイメージ があって それに 瞬時に照らし合わせて ”少し高いね” などと言われるのだと思います。

私にとって血圧は本当に 曖昧模糊 として、捉えどころのないものです。 そこで少しでも 曖昧でなくなればという期待もあり、Oさんの アドバイスに従い 散布図を描いてみました。

「2」散布図散布図は 「対になった2組のデータ X と Y を取り、 グラフ用紙の横軸にデータ Xを、縦軸に データ Y の値を目盛り、データ をプロットしたものである」 この X と Y の間で X の変化に 応じて Y が変化する場合、両者の間には 相関がある といい、相関の有無を統計的に判断 する方法を 相関分析 と呼ぶ、と本にあります。(今回相関については行わない。)

 イメージ的には下記の通りです。 



「3」血圧の散布図

3-1)血圧の測定区分

重要なことなのでもう一度 掲示します。

3-2)散布図

上の 8つ の区分ごとに 直近の 約60日分 前後の 血圧 データで 散布図を作りました。

横軸 及び 縦軸の目盛は ① ~ ⑧ 迄全て同じように揃えて、容易に相互の比較ができます。


3-3)測定値の集計表 

「4」考察

4-1)集計表を見てもわかりますが、透析前後(③~④)の血圧は、他の区分より

大幅に低いことが分かります。 なお 散布図を見ればそのばらつきも 明瞭に分かります。

4-2)④透析後の血圧が低くなるのは医学的にも血液中の水分が除かれるので説明できるが

③ 透析前の血圧がなぜ低くなるのかわからない。 透析室に入り ベッドに横になっただけで

透析治療は始まっていないにもかかわらず、なぜ血圧が下がるか、 依然として謎である。

これは非常に重要な注目点です。

4-3)⑦日中の測定値は 測定者及び測定時刻が異なるので ばらつくのは理解できる。

4-4) 血圧(上)(下)の正常値は 140~120 / 90~80 として散布図にピンクの枠で示しました。

しかしこの 枠内に入るデータは極端に少なく ほとんど不合格であり、これも大きな

注目点です。しかし血圧が不合格でも何の 痛痒を感じることもなく生きているのである。 


「5」今日の透析室 血圧

透析の入口 / 出口だけでなく 透析治療中にも体調の変化がないか 血圧を測定しております。

今日  ( 2024 / 12 / 4 ) の データを下に記します。(中3回の測定値は数値としては残らない)


透析中 血圧 (上) が 80 台になると 透析技師の方々は心配をされて私に 体調は悪くないか

確認をされます。 そして血圧を上げるために脚を少し上げるか、 あるいは透析液の温度を

下げるかどうしようかと 私に打診をされます。 私は血圧(上)が80台でもあまり体調の変化を

感じないと回答するのが常です。しかし 80 台の数値を見ると私自身もさすがに少し不安に

なります。 そこで回診の時、H先生に問題ないか 質問をしました。

H先生の回答 少し低いが 頭痛あるいは 立ちくらみ などなく、透析後ホームに帰ってもよろめくこと などなく、血圧⑤はすぐ上昇してくるとのことだから、あまり心配しないでください。 との回答でした。 H先生がこの血圧でも心配はいらないとおっしゃり、「是」とされたのです。

この事実は私が今後 結論を出す上で大きな 追い風 となります。 


「6」再び散布図

今まで8つの区分に従って 散布図を描きましたが、 ここではそれらのデータを1つの

器に入れて1つの散布図を描いてみました。

             主要項目 参照表

 

1)それぞれ 480 の データ から標準偏差を算出しました。

2)それぞれの平均値から (+2σ)及び (-2σ)の所に赤線をひき、四角のボックスを描きました。



「7」結論

1)血圧の正常値 140~120 / 90~80 ( ピンクのボックス ) に入る確率は非常に低いと推定される。

2)血圧は健常者でも個人個人によって ばらつきも 平均値も異なると推定される。 そして

  正常値も当然 個人個人によって変えるべきだと思います。

3)私の場合 上の 総合の散布図 でわかる通り、あれだけ ばらついていてもほとんど 身体的に

  異常を感じません。 逆に言えばあのくらいばら ついても正常であるとも言えます。

  そこへ ピンクで囲んだような正常値を適用して管理することは全くナンセンスだと 思います。  

  H 先生も 血圧(上) が 80 に低下しても問題が起こらなければ あまり心配する必要は

      ないとおっしゃられたことこそ私の考えと同じではないかと確信します。

4)私は私個人の正常値を決めました。 すなわち 平均値から 2σ を プラスとマイナスに振り分けた

  数値を 私の正常値と決めます。 上の図で言えば 赤枠で囲った四角の中は正常であるとします。

  すなわち 具体的な数値では 下記を私の正常値と決めます。


          162 > 血圧(上)  >98     

            92 > 血圧(下)  >54

もしこの正常値から外れる血圧値がたびたび出る様であれば 要注意 です。

それでは O さんに感謝の意を表しつつ

             **** おわり ****



2024年11月30日土曜日

私の人工透析治療生活(9)   A.Ishii

 ふと、ホームの本棚を見たら「QC 7つ道具」 という新しい本が目に止まりました。 この本をリクエストした職員さんに会って話をしたいと思い 確認したら、このホームの グループ健育会 本部から配布されたとのことでした。それにしてもこの本が本棚にある ことは素晴らしいことだと思います。


 

本の内容は


 第1章   パレート図

 第2章   特性要因図

 第3章   グラフ

 第4章   チェックシート

 第5章   散布図

 第6章   ヒストグラム

 第7章   管理図


以上で QC 7つ道具 ということである。 


「ミナヨシ会の仲間」の皆様にとっては QC 7つ道具などは 目新しくもないかもしれま
せんが、 私は大分忘れたり 思い違いをしていたところもあるようです。 そこで 復習を
兼ねて透析治療の 過程で測定した血圧のデータを使って ヒストグラム を作成して見る
ことにしました。


「1」ヒストグラム 
1)ヒストグラムとは

 「データの存在する範囲をいくつかの区分に分け、 各区分にはいるデータの出現度数を
  数えて 度数表を作り、 これを図にしたもの」である。


2)ヒストグラムの見方と使い方 


                   理想的なヒストグラム


見方

 ①  分布の中心位置はどこか

 ②  データのばらつきはどうか

 ③  分布の形は右か左にひずんでいないが

 ④  分布は平らか、 とがっていないか

 ⑤  飛び離れたデータはないか

 ⑥  途中に歯のかけたようなところはないか

 ⑦  ふた山になっていないか

 ⑧  分布の右か 左が 絶壁型になっていないか

 ⑨  層別するとどうなるか、 その必要性はないか

 ⑩  規格からはみだしているデータはないか

 ⑪  分布の中心は 規格の中央にあるか

 ⑫  規格幅に対して、分布はゆとりをもっておさまっているか


使い方

  1. 分布の姿を眺めて工程の異常をつかむ

  2.  規格外れはないがどうかを調べる 

  3. ばらつきや かたよりの原因を調べる

  4. 改善前後に層別して改善効果を調べる


以上のように 本には書いてありました。 それでは実際に ヒストグラムを描いてみます。


「2」血圧測定値のヒストグラム

血圧測定区分


1)1日に8回 血圧を測定しております。 ①~⑧が これ以降 重要なキーになり、この
      区分に従って作業を進めます。

2)使用するデータは 血圧(上) のみとして、血圧(下)  のデータは一切使用しません。
      今後血圧と書いたら、それは血圧(上) を意味します。

3)測定期間は 2024/4/1 ~  2024/10/31  7ケ月間のデータです。


血圧のヒストグラム


ヒストグラムの作成は「QC7つ道具」の手順に従って行いました。途中の計算や詳細は

省略して、結果である ヒストグラム を示します。


[  縦軸 :出現度数 横軸 :血圧 n :データ数 X : 平均値 ピンクの縦線2本:正常値の
範囲  ]



1)血圧を示す横軸は上から下(①~⑧)まで同じになる様にヒストグラムを配置した。

2)ピンク色の縦線2本(正常値)も同様に同じになる様に配置した。


「3」考察
1)同じ目盛軸にヒストグラムを置いて ① ~ ⑧ を比較するとかなり Visible になった。 

2)透析前後の血圧は他の測定区分に比べて 平均値で20前後 下側にずれている。実際に
      透析中に血圧が  100 以下になることもあり、透析技師が心配して気分はどうかと
  確認されることが た びたびあるが、特に問題なし。

3)透析終了後 自分の部屋に戻り  昼食前、(時間にして30分後) に測定した血圧は大幅に
      異なり 平均値 で 20 前後 巻き戻されてしまうことがわかる。 この理由を 透析技師に
      質問すると、透析している時 は血管内の水分も除水される ためとのことであった
      が、 今少し 掘り下げて検討の余地があると思う。(透析の時は仰向け姿勢で測定。)

4)⑦日中の血圧は 時間も 測定者も一定ではなく バラバラなので 測定結果も値が非常に
      ばらついている。 これは当然のことであろう。

5)ピンクの縦棒2本の間、すなわち 正常値に入るデータの数(合格率としよう)は、
      ⑥昼食後が一番 高くて 61.4% である。もしこれが 生産工場での製品の合格率だった
      ら考えられないことである。人間の血圧 だからこれで大きな問題も起きないのかも
      しれない。

6)医学的な掘り下げは別にして、血圧のデータをQC的に整理して ヒストグラムに描い
      てみました。 これは QC の練習のつもりであります。 エクセルでグラフを描かせま
      したが、櫛の歯の様になり、きれいなヒストグラムが描けませんでした。 しかし
      QC 的に血圧のデータを集団としてVisibleにするには良い方法だと思います。 

 


「4」血圧の正常値

血圧の正常時については 専門家の先生方が いろいろな方法で説明をされております。
私は 比較的 分かりやすい下記の資料を参考にしました。 


血圧(上) の別の呼び方、 収縮期血圧を見ますと青色の部分は140 ➡130 ➡120以下となって
います。ただし 120以下はどこまで下がってもよいというわけではないと思います。
そこではっきりしている 140 ~ 120 を正常血圧とみなして ヒストグラムの中にピンク色の
柱 2本で表しました。 これは絶対的なものではなく 仮置き と考えても結構です。
(註)血圧(下) 、拡張期血圧は 今回は 全く関係ありません。 



「5」再び ヒストグラム

今まで血圧(上)の測定値を① ~ ⑧ に区分して集計し、 ヒストグラムを描きましたが、 測定
区分を取り払い 全測定値を1つの器に入れて ヒストグラムを描いてみました。 これも QC の
勉強と思ってトライしてみました。データ数は n=1285 です。



1)データ数が多いと ヒストグラムも理想の形に近づいてくる。

2)私の血圧は正常値よりも少し高めになっていることがわかる。 

3)正常値の 範囲に入る比率(合格率)を計算すると 45.7% で、約半分は規格外れとなって いる。 これが 生産工場で部品を製作する工程であったら、まず考えられないことである。 

4)ヒストグラムの泣き所は 時系列的な検討が一切できないことである。 時系列的に見
  るには やはり管理図あるいは グラフなどを描いてみる必要がある。

5)7ヶ月の測定期間において 私はとくにめまいがしたとか 胸が極端に苦しくなったとか
     危機的な状況に陥ったことはありませんでした。 逆に言えば 上の ヒストグラムと
  同じデータが出ても危機的な状況は起こらないだろうとも言えます。

6)極端ですが、血圧の正常値は個人個人で異なるのではないでしょうか? 私の場合は

  ざっくり云って、正常値は 180 ~ 100 でもよいのではとも思います。だって、この

  範囲で何も緊急事態は起きていないのですから。

7)しかし、 厳密には 標準偏差 などを出してみて、何パーセントの確率であなたの血圧の

  正常値は この範囲と示すべきではないでしょうか? ヒストグラムの練習をしながら

  突拍子もないことを考えてしまいました。

       


             **** おわり ****