2025年1月26日日曜日

私の老人ホーム生活(16)      A.Ishii

 気まぐれ日記 ( 6 )


1月8日 水曜日 


献立 リクエスト・ ポストの設置


昨年の暮れに 食養課から 食べたい 料理の提案箱が上の写真のように設置

されました。 私が望んでいた提案箱です。 今まで この制度はなかったので

個人的に料理についての感想や リクエストを ウィークリーに提出して

いました。 私は今後 この制度 を活用してリクエストを出して
行きたいと思います。

私がここで強調したいのは食養課は大変 改善 意欲が 旺盛で、私が

リクエストした料理もかなり 対応していただきました。

(例)朝食にふりかけ 及び 温泉卵、 なすの味噌炒め、 肉まん、 天津丼

   中華どんぶり、 豚の角煮、 サムゲタン、 ムサカ(ギリシャ料理)その他


ちょっと 例をあげただけですが 本当によくリクエストに応えていただき
ました。食養課の皆さんありがとうございます。 今後もよろしくお願い

します。「 献立リクエスト ポストの設置」は小さな一歩ですが、 入居者に

は大きな飛躍です。

 

1月12日 日曜日


面会日

藤沢在住の長女と 東京在住次女及び 孫が面会に来てくれました。

前回の面会では話し合う 項目をリストにしてこれから先の私の

死亡したときの 相談等をしました。 今回は堅苦しい相談は抜きに
しまして私が 整理しておいた2人の成長の記録写真を USB にコピーし、
それぞれに渡しました。 早速 私のパソコンで それらの写真を見ながら
自分で”可愛い”等と言いながら盛り上がり、昔話に花が咲きました。


(その写真集から)

イランでの 2人の姉妹。 慣れない外国で苦労もしたようです。


長女のテヘラン日本人学校の同級生。 左の赤いセーターが 長女。

後ろで抱かれている小さな子が次女です。今回の面会は昔話に花が
咲いた 楽しい時間でした。


12月20日   月曜日


お寿司パーティ(ライフケアガーデン熱川のブログから 流用) 

先日開催されたチョクチョクやっていそうで

実はほとんどやったことがない 「お寿司パーテイ」

 



 

 

ポイントはやはり

自らネタを選ぶ板さんへの「直接注文型」

 

 

そして

 

 

通常食以外の方に対しても食べやすい様に「ばら寿司」にして

対応しています。

キラキラ

 

「介護付有料老人ホーム」という特性を

踏まえた上で

この辺のクオリティ

手を抜かないのがLCG熱川食養科の

矜持と言ったところでしょうか

 

これにより(ほぼ)全ご入居・ご利用者が

パーティーに参加することが出来ました!キラキラ

 

皆さま嬉しそうで楽しそうで

満腹そうで

満足そうで何よりです♪

 

12月24日  木曜日


移動スーパー

おなじみの移動スーパーがまたやってきました。 しかしこのように

限られた商品 しかありません。 そこで私は予約表を作り 使用品を

書いて注文を出すことにしました まるこうすれば 1週間遅れになり
ますが 確実に 必要品を購入できます。このやり方が普及することを

願っております。



1月25日  土曜日


QC七つ道具


この老人ホームの本棚に QC の本 「QC7つ道具」が2冊おいてあり

どんな職員さんがこの本を読むのかなと 実は 注目しておりました。

しかし 一向にこの本が注目されず、QC に関心のある職員さんは

いないのかなと 少し残念に 思っていました。


しかし今朝見ると一冊の QC 7つ道具が消えていました。 すなわち

職員さんの 誰かがこの一冊を借りて行ったのです。 私は 何だか

非常に嬉しくなりました。 この本でQCを勉強 されて 将来この

老人ホーム内における改善活動に貢献してくださることを心から

願っております。 応援してます。 頑張ってください 。


1月25日  土曜日


 クッキング



時々クッキングという 催しがあることは知っていましたが 私は参加した

ことはありません。 そこで今回 参加してみました。 今回のクッキングは

入居者がさつまいもの 練ったものをラップに取り分け、それを形よく

整えてお菓子を作る作業です。


できたお菓子は3時のおやつの時間にあわせて提供されるのです。 これも

ホーム側の入居者に対する心遣いの企画の一つでしょう。 私も食べさせて

いただきましたが 大変美味しかったです。


1月25日  土曜日


折り紙作品 (似た作品は紹介済ですが・・)

食堂の小さな台の上にこのような折り紙の作品が展示されていました。

一つ一つが 手の込んだ非常に 美しく素晴らしい作品なので 紹介をします。

和紙を使って一つ一つのパーツを作り それを全体としてバランスよく

ディスプレイしています。これだけの作品を作るのにどのぐらい時間が

かかったことでしょう。

 

事務所の受付のカウンターにもこのような折り紙作品が展示されていました。

この折り紙名人についてはまた機会がありましたら 特集でご紹介をしたいと

思います。


1月26日  日曜日


ばらちらし(寿司)


昼食のちらし寿司でちょっとしたサプライズで、 あちらこちらで 歓声が

上がりました。 8種類ぐらいの具を バランスよく散らしてあり、 とても

美味しくいただけました。 老人ホームでは食べることも大きな楽しみの

一つであり、 食養課の職員の方々が頑張ってくださるので我々 入所者は

本当に幸せです。


ついでに夕食はフライの盛り合わせでした。 私がリクエストとして 以前から

ケンタッキーフライドチキンを食べたいとお願いしておりましたところ

今日初めて それが実現しました。 エビフライの横にあるのがケンタッキー

フライドチキンでスパイスが利いてとても美味しかったです。 

私のリクエストに応えていただいたということで 非常に感激しながら美味しく

夕食をいただきました。 ありがとうございました。


それではこの辺で

           **** おわり ****


2025年1月21日火曜日

私の人工透析治療生活(11)      A.Ishii

 私が暮らす 老人ホーム「 ライフケアガーデン熱川」の本棚に「 QC 7つ道具」 という本があることは すでに ご紹介済みですが、 その後 誰かが手にとってみた 様子もなくせっかくの本も少し寂しそうに見えます。そこで私が透析治療を受けて いる過程でどうも納得できない 疑問点について 「QC7つ道具」 の本を参考にして その疑問点の解明を試みました。

「1」疑問点


1-1) 下記のように 1日8回 血圧測定をしております。(以前紹介済)

1-2)血圧(上) の月別平均値の推移 


(グラフ1)

1-3)月別平均値のグラフ  註:今後 血圧(上)についてのみ 検討します。



1-4)疑問点

a )   ②朝食前 の12月の 平均値 146 が透析室で到着し ベッドに横になる

  1時間15分の間に ③透析前の平均値が100までなぜ 急激に下がるのか?

b )   ③透析後の血圧 104 が老人ホームに戻っての ④昼食前(約30分後)に

       127 までなぜ上昇するのか?(これは医学的にも説明されているので

  今回は割愛します。)


       ②朝食前 146 ➡ ③透析前 100 

 

(短時間で146➡100と余りにも大きく血圧が変化するのはなぜか?) 


1-5)問題点

③透析前 100 の時の 最大値115 最小値90

④透析後 104 の時の 最大値113 最小値95  です。(手持ち資料で)

ここで バラツキ について注目してみ ます。


透析前➡ 透析後までの間のバラツキは 最小値で 90 ~ 95    です。


血圧(上)がこの最小値近辺に近づくと、透析技師の方が大変心配をされます。

具体的には 頭痛、吐き気、 胸くるしさ、ひいては一時的な意識消滅、などを

ひきおこすそうです。ですから途中で気分は悪くないかと執拗に私に確認を

されるのです。

血圧が下がってくると このような障害が非常に起こりやすいことが問題です。

透析中の血圧低下は 透析回路による体外循環の影響や 除水による循環血液量の

低下によって引き起こされると医学的に説明されています。 すなわち透析を
始めてから血圧は下がっても何ら不思議はないのです。さらに透析が終わると

浸透圧によって体内の水分が血管の中へ戻っていくので徐々に血圧は上がって

くると説明されています。 

 

繰り返しになりますが、朝食が終わり 透析室に 向かい ベッドに横になった
だけで血圧が100まで大きく下がるのは何故か 説明できないのが問題です。   


「2」特性要因図


特性要因図とは、「 問題とする特性(結果)と、それに影響を及ぼしていると

思われる要因(原因)との関連を整理して、魚の骨のような図に体系的に
まとめたもの」とのことです。



そこで 「透析前の血圧が低い」という結果に対して、何が原因か調べるために

特性要因図を作成してみました。先入観を持たずに思いつくままに書いたのが

上の特性要因図です。


「3」重要な要因

特性要因図は書けましたが 何が重要な要因かちょっと見当がつきません。 そこで

「QC 7 つ道具」を見ると次のように書いてありました。


1) データを取って決める

2) 話し合いで決める

3) 投票で決める           とのことです。


どうやら 決定的な決め手はないようです。実際に特性要因図を見ても決定的な
ものがないので、 人の意見も 加味して測定方法に重要な要因があると考えました。

そこで測定方法について②朝食前と③透析前とで どこが異なるか 整理をして

みました。


「4」実験

透析治療中に実験は出来ないので、老人ホームで次の実験をしました。

4-1)実験1

    血圧測定器 1種類 (手首式)で 測定姿勢を手首とベッドに交互に
     変えて血圧測定した。・・測定 姿勢による違い( 表1)(グラフ1)

 (表1)

                  ☝

  (バラツキ= 156-119=37)☚ 非常に大きい(実験4と比較)

 註)血圧計は手首式しかなかったので、これは予備実験とします。


 (グラフ2)

グラフを書くまでもなく 姿勢の違いによる血圧の変化が一目瞭然で

分かってきた。(グラフを書くのも QC の勉強と思って書いた


いずれにせよ 大きな差が出るので今後 本格的な実験に取り掛かる

ことにした。 実験 1は予備実験と考える。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

透析室と同じ条件にするためにはどうしても 上腕式血圧計が必要に

なったので 老人ホームの看護室の血圧計(手動圧縮)を 借用した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これからが本格的な実験です。


4-2)実験2

    血圧測定器2種類での血圧測定。(測定具は下写真のもの使用、

    姿勢は両方供椅子に座った状態)・・測定具による違い (表2)

  (表2)

使用血圧計と測定風景

註)上腕式血圧計(手動圧縮)を看護室から借用した。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 看護室の血圧計は力が必要で 私には不向きだったので、新たに

 自分でバッテリー式圧縮の血圧計を購入して実験を続けました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4-3)実験3

    2種類の血圧計と測定姿勢を変えて血圧測定。

    手首式は椅子で、上腕式はベッドに寝た、状態・・・
    すなわち 血圧計と測定姿勢を複合的に変えた場合


     ②朝食前に相当   ③透析前に相当    

 (表3)   ☟         ☟

使用血圧計と 測定 風景 

註)上腕式(バッテリー駆動)を自己負担で購入した。


4-4)実験4

    血圧計を 上腕式(バッテリー駆動)として 姿勢のみを椅子 及び

     ベッドと変えて 測定。  実験 1と同じ方法であるが 血圧計の

     信頼度が高く、また測定は 連続して30回行い 血圧計に記録

     されたデータを読み取った。すなわち 姿勢を変えたのは

    1回だけである。 

 (表4)    

       ☝

 (バラツキ=114-101=13) ☚  非常に小さい(実験1と比較)


 「5」考察

 実験結果を分かりやすくまとめました。

 (表5)

5-1)実験3は②朝食前血圧モデルと③ 透析前血圧モデルと考える
    ことができます。


5-2)この表の数値を使って計算すると


(朝食前 平均) ー( 透析前 平均)=41 ≒ (29+10)となる。


すなわち「透析前血圧が低い」のは血圧計の種類(測定箇所)測定時の
姿勢の2つの要因により 40ぐらいの差が出ることがわかった。したがって

「 透析前 血圧が低い」のは何ら 不思議ではなく、当然の
ことであることがはっきり分かりました。  


(註)グラフ1で 12月の平均値の差は46、11月は41で上記の推論に

   限りなく近似している。


「6」結果


透析前に血圧がさがるのは何ら不思議ではない。理由は

血圧計の種類(測定箇所)及び測定姿勢が変わるから。 

です。


それでは 私の場合、 あなたは低血圧か? と問われれば、何とも言えないと

いうのが正解だと思います。 


日本透析医学会のガイドラインでは

透析患者の血圧の目安は、透析開始前の血圧が140/90mmHg未満です。これは

絶対的な値ではなく、透析中に血圧に注意しましょうという目安の数値です。


一方 低血圧の基準値はインターネットで調べた結果 下記の通りです。

低血圧の基準値は明確に示されていませんが、一般的に収縮期血圧
(最高血圧)が100mmHg未満の場合に低血圧と診断されます。

上記 2つの 基準値を 私の血圧測定値に適用しても何ともはっきりしません。

その理由は 血圧計の種類と測定箇所、及び測定時の姿勢を明記しなければ

比較出来ないからです。ある専門家が上腕の血圧と手首の血圧は 血管の
状態も異なるので、全く別物である。 とさえ言っています。


血圧を論じる時は測定方法をまず明確にするべきだと考えます 。


長くなりましたが

          **** おわり ****


2025年1月4日土曜日

私の老人ホーム生活(15)     A.Ishii

 気まぐれ日記(5)


12月27日 金曜日 晴れ


門松

昔住んでいたところでは出入りの植木屋が年末になると一生懸命 門松を

作っていました。臨時収入になるのでしょう。 しかしこの老人ホームでは

出来合いのものを購入するのではなく 自分たちで出来るものは自分たちで

作ると言うのが伝統のようです。入居者2人も頑張ってお手伝いです。


病院から帰ってきたら玄関のところに デンと門松が飾られていました。



12月28日 土曜日 晴れ


餅つき



午前中2階の食堂で大勢の入居者が見守る中で 餅つき が 行われ

ました。最近は餅つき などするところは 非常に少なくなりました。

サトウの切り餅を買ってくれば それで済むでしょう。しかし

あくまでも 自分たちで餅つきをして、それを皆で食べるということは

このホームの昔から受け継がれてきた伝統とも云えるでしょう。

お正月のお雑煮が楽しみです。


12月31日 火曜日 晴れ 


年越しそば


大晦日の夕食には年越しそばが出てきました。 昔 一人で生活していた時は

赤いきつねのインスタントそばでしたが、ここではちゃんとしたそばを皆で

食べられる幸せを強く感じます。




2025年1月1日 水曜日 晴れ


あけましておめでとうございます。


初日の出


「ご来光」を見たい 希望者は、職員さんがホームビルの屋上に連れて行って

くれます。 今年は雲があったものの天気に恵まれて 素晴らしい写真が撮れました。

 左手に見えるのは 伊豆大島です。それにしても 屋上から ご来光が見られるなんて

 いいですね。


お正月の飾り


朝食堂に行くと2つの素晴らしい飾りがありました。


U看護師長 作品 白い毛糸で作られた巳年の蛇が見事です。


入居者:山口秀則氏 作品 海老と巳 (折り紙ですが、素晴しい作品です。)


初透析治療


年末年始 関係なく 透析治療は粛々と行われます。 私は8時半に隣の病院に向かい

ました。病院は休みですが この透析室だけは煌々と明かりがついています。

透析技師の方々に新年のご挨拶と元旦でも休むことなく治療に当たってくださる

ご苦労に感謝の意を表しました。一方 透析治療は苦しくて、針を刺した右手が

じんじんと痺れてきて痛いのです。その苦しさのあまり天を恨むほどです。透析の

ない国に行きたいものです。


お節料理


透析治療が終わり 部屋に戻ると おせち料理が 用意されておりました。 入居者の

皆さんより1時間遅れの 昼食です。お雑煮は鶏としいたけの出汁がとてもよく

出ていて、ものすごく美味しく そして 餅つきの時の「よいしょ」 という掛け声を

思い出しながらいただきました。お節は慎重に料理を数えながら食べたのですが、

全部で19品ありました。写真からは想像できませんが、それがあるのです。

いながらにしてこのような 食べ応えのある、そして美味しい お節料理をいただく

ことができてとても幸せです。


ミナヨシ会の仲間たち


昼食後一休みして、スマホの「Line」を見たら、ミナヨシ会の友人4人の方々から

新年のご挨拶を頂いておりました。皆さんはそれぞれによいお正月をお迎えに

なられ、ご同慶の至りです。


Oさんからいただいた素晴しく、雄大な富士山の写真。(富士川橋から撮影)

こんな素晴らしい 富士山を毎日見られるところに住んでおられる方々はそのこと

だけでも幸せなことだと思います。 



1月2日 木曜日 晴れ


昼食(ねぎとろ丼)


献立表には ネギトロ丼としか書いてなかったので注目度は低かったが

配膳されてみると、ネギトロ丼はお重に入ってデンと構えていました。

どんぶりに入ったネギトロ丼を想像していたので大きなサプライズ

です。 その他に ごま和え、牛肉の2色巻き、フルーツ、吸い物 と

あり、 食べ応え十分で美味しい納得の昼食でした。


お飾り


昼食の時食堂へ行くとテーブルの横のサイドテーブルに上のような飾りがありました。

印刷物以外は全て折り紙でできています。 1つ1つ見るとなかなかの出来栄えで 非常に

感心します。 小道具は香水の空き瓶や凧のミニチュア そして 屏風 なのですが これらも

大事に 以前から収集していた品と思われます。作者はちょっと想像できない感覚の

持ち主です。 右下の金色のねずみも味があります。


初売り

今日も来ました、 初売り 移動スーパー。

みかんと のど飴を買いました。 たったそれだけと思われるかもしれませんが、

一袋 みかんを買うにも 隣町の稲取まで行かなければなりません。 そのことを考えれば

この移動スーパーは 本当に便利です。 



1月3日 金曜日 晴れ


透析治療


今日もまた透析治療のため隣の病院に行った。 透析中に血圧が下がり技師の方々が

大変心配して、再三再四 気持ちが悪くないか 問いかけてきたが 自分としてはそれ

ほど問題ではなかった。しかし 右手がしびれて痛くなるのは何とも辛いことだった。


夕食 うな丼


おせち料理は注文して購入する 家庭が多いのではないだろうか? そして3日の

夕食ともなればお雑煮や おせち料理にそろそろ飽きてくる頃だと思います。

この老人ホームでは、今日の夕食は意表をついて うな重 でした。とても美味しくて

満足した夕食でした。こうして三が日は過ぎて行きました。


           **** おわり ****