2018年7月29日日曜日

祇園祭ー2    imasan

山鉾巡行・・つづき


17日に祇園祭に行って、その日のブログに、1番目に巡行の長刀鉾の写真を掲載した。
今日は、それ以降の2番目からの鉾の写真を掲載する。

2.蟷螂山
2番目に来たのは、蟷螂山である。蟷螂(とうろう)はカマキリである。

 京都観光協会のホームページの説明を転記させていただく。
南北朝時代、足利軍に挑んで戦死した四条隆資の戦いぶりが中国の故事「蟷螂の斧」のようであったことから、 四条家の御所車に蟷螂を乗せて巡行したのがはじまりといわれる。



御所車の上の蟷螂(とうろう=カマキリ)が、屋根の上で動くのである。
からくりで足と羽が動く。
羽が動くのにびっくりである。

それを見て、観客から歓声が上がる。


前懸、胴懸、見送は共に羽田登喜男作の友禅で、瑞苑浮遊図などがある。













3.霰天神山
3番目に来たのは、霰天神山である。

永正年間、京都に大火のあったとき、時ならぬ霰が降り猛火はたちまちに消えたが、 そのとき一寸二分の天神像が降ってきたのでこれを祀ったのがこの山の起こりであるという。

山の上には欄縁にそって朱塗り極彩色の廻廊をめぐらし、中央に唐破風春日造の神殿を安置する。

前懸は16世紀にベルギーで製作された「イーリアス」物語を描いた毛綴を用いているが(平成21年復元新調)、中国刺繍の太湖岩鳳凰図もある。






左右の胴懸は上村松篁(昭和60年新調)、上村淳之(平成14年新調)親子の原画花鳥綴織で、後懸は「紅地雲龍宝尽図」(平成21年新調)が用いられている。














4.油天神山
4番目に来たのは、油天神山である。
古くから町内に祀られていた天神を勧請して作られた山で、油小路にあるところから油天神山とも呼ばれる。 正面に朱の鳥居を立て金箔置の社殿には天神像を安置する。

前懸は雲龍文様の繻子地錦。
胴懸は19世紀のカザフ絨毯、見送は毛綴の宮廷宴遊図であったが平成2年梅原龍三郎氏原画の「朝陽図」綴織を、前懸は平成6年に龍図錦織を新調。



胴懸は左右共に前田青邨原画で、平成12年・13年新調の紅白梅を用いる。
欄縁は、前部だけ凹形に切り込んだ社殿をはっきり見せたもので、天保4年(1833)製作の牛と梅の錺金具がついている。
5.函谷鉾

5番目に来たのは、函谷鉾である。
写真には、向こう側で皆がカメラを鉾に向けて撮ろうとしている姿が見える。
撮るのも前に人がいたりで大変である。



鉾の名は中国の孟嘗君が鶏の声によって函谷関を脱出できたという故事による。 
鉾頭の月と山型とは山中の闇をあらわし、真木には孟嘗君、その下に雌雄の鶏をそえている。


屋根裏の金地著彩鶏鴉図は今尾景年(18451924)の筆。

前懸は、旧約聖書創世紀の場面を描いた16世紀末の毛綴で重要文化財を平成18年復元新調している。



















水引は山鹿清華作の手織群鶏図。



胴懸は梅に虎を織り出した17世紀李氏朝鮮絨毯、花文様インド絨毯、玉取獅子図中国絨毯の三枚である。












見送は古く弘法大師筆と伝える紺地金泥の金剛界礼懺文と天保年間(183043)にこれを模織した立派なものがあるが最近に皆川泰蔵作「エジプト天空図」を新調した。


















6.孟宗山
6番目に来たのは、孟宗山である。


筍山ともいい、御神体は病身の母を養う孟宗が、雪の中で筍を掘り当てた姿をあらわしている。



唐人衣装に笠をつけ右手に雪をかぶった筍、左手には鍬を肩にかついで立つ。



欄縁の彫金群鳥図の金具は幸野楳嶺(18441895)の下絵。




平山郁夫筆の胴懸「砂漠らくだ行(日)」「砂漠らくだ行(月)」は、平成20年、21年に新調された。


手前は夜景のラクダのキャラバン絵で、反対側は日中のラクダのキャラバン絵絵。












見送はかつて雲龍文様の綴錦を用いていたが、昭和15年以来竹内栖鳳筆の白地墨画竹林図のものが用いられている。

この地味な墨画の見送は、極彩色豊かな他の山鉾のなかにあって、かえって異彩をはなっている。

竹内栖鳳は関西画壇の重鎮である。









7.綾傘鉾
7番目に来たのは、綾傘鉾である。

山鉾の古い形態を残す傘鉾のひとつ。赤いの下お稚児さんの手を引いての行列。

大きな傘と、赤熊をかぶり棒をもった者が鉦、 太鼓、笛にあわせて踊る棒振り囃子の行列。















傘につける垂りは人間国宝の染織家森口華弘の友禅「四季の花」と平成4年に町在有志の寄贈になる綴錦「飛天の図」がある。


2018年7月23日月曜日

京都・祇園祭 ―(1)        imasan

山鉾巡行スタート前、お稚児さんが乗るハシゴが架けられている。

私と祇園祭

今日(17日)は、京都へ祇園祭の山鉾巡行を見に行ってきた。
職場が京都市内で、いつでも見に行けると思いながら、定年まで1度も祇園祭の山鉾巡行を見に行くことはなかった。
祭りの日は、平日で、お勤めがあったことで、前日の宵山には行ったが、一人休んでまで鉾を見に行くことをしなかった。
ただ、祇園祭の日は、よく、雨が降ったので、工場に居ながら、また、今日も雨だと何度となく思った。
定年後、長く経って、5年ほど前に見に行ってから、毎年、通う様になった。
今年の夏は暑いので、熱中症を避け見に行かない方が良のではと家内から何度か言われ迷った。
去年は、祇園祭に行き、自分のブログに鉾の写真を掲載したが、ミナヨシ会のブログには掲載しなかった。辻回しを動画にと思ったりして、掲載の機会を逃した。それで、今回は、是非と思って出かけた。
朝9時から巡行開始なので、それに合わせて家を出て、最寄りの南郷一丁7時43分発のバスで石山駅に行き、JR琵琶湖線に乗り京都に行く。
京都駅に着いて、地下の観光案内所で祇園祭のパンフレットをもらって、地下鉄に乗り換えて、四条烏丸まで行く。京都駅の改札口からホームまで満員だった。
すぐに来た地下鉄で6分ほどで烏丸駅に着き、改札を出て地下道から1番手前の階段から早めに四条通りに出る。いつもなら混んでいるのに今回はスーッと出られた。
大丸百貨店の向かい側、日差しの当たらない歩道の前から2列目に陣取る。
スタート前、8時半だった。
これも、これまで何度も足を運んだこれまでの経験で、どこでと行く前から決めていた。

山鉾巡行

祇園祭の行列の最初は、祇園会と書かれた旗を持った人でした。

巡行の先頭
四条通りの両側、屋根付きの歩道が無料の立見席だ。
車道を狭くして両側の歩道を広げた
京都の四条通りの歩道の幅を広げたのは正解と思う。
一杯の人であるが、烏丸四条から河原町四条の間で、鉾巡行が見やすくなった。

鉾は、烏丸四条から出発する。
前祭の巡行鉾の数は23基で、全部が通り過ぎるのに約2時間を要す。
大きな鉾が、河原町四条で方向転換「辻回し」をするので、その間の時間がかかる。
振り返って、四条烏丸のスタート地点を見る。

1.長刀鉾

写真は、先頭を行く長刀鉾に稚児が乗り込むために向かっているところ。

最初は長刀鉾で、この1番はくじ引きをせず、決まっているそうである。
「くじ取らず」として、毎年必ず先頭を行く鉾。
唯一、生稚児が乗る鉾で、巡行中は町名が変わる度に稚児舞が披露される。
鉾頭は、疫病邪悪を祓う大長刀、その下に天王台、真木、榊、根本は綱隠。
巡行前に右手の歩道上の木製の橋と繋がっていた

前から撮る

長刀鉾を正面から見る。
屋根の上には、屋根方が乗っている。暑いと思う。
中央に稚児さんが乗っていて、その前に下水引懸かっている。
2人の音頭取りの合図で進行する。その後ろに前掛けが懸かっている












横から撮る

横から見る。
お囃子方が並んで座っている。
その下に欄縁のある胴懸が懸けられている。
車輪の横にいるのが、車方で、車止めを置いたり、ブレーキを掛けたりする。
車輪の間に、辻回しの時、車輪の下に敷く竹の板が置かれている。










後ろから撮る

後ろから見る。
後懸が見ものである。
鉾は、小さな美術館である。
立派な前、胴、後懸物が見られる。





長刀鉾が、この先の四条麩屋町に到着すると、見せ場のひとつ「しめ縄切り」が行われ、ことしの長刀鉾の稚児小林勇太朗くん(8歳)が、四条通に張られたしめ縄をひと太刀で見事に切り落としました。

(写真は、NHK関西のニュース動画からのものです。)




結局、最後まで、1番目の長刀鉾から最後、23番目の船鉾まで23基の鉾を見た。

太陽の当る大丸側は、道路の1番前で見ることも可能だった。ただ、熱中症を避けるため、庇の陰になる大丸の反対側、四条通りに南側で見た。

つづきは次回に。

2018年7月19日木曜日

鹿による被害  (A.Ishii)

鹿の馬鹿!! 本当に頭にきてしまった。広くもない庭の一部を利用しての家庭菜園を鹿が荒らしまくる。老人が細々と行う「趣味の菜園」を狙ってなんでこんな悪さをするのか! 言葉は悪いが怒り心頭に発し、本当に「頭にきてしまったよ」

『第1回目の被害』(6月4日~9日)
健康のために家庭菜園をと思い、稲取の港の朝市で苗を買ってきた。苗は直ぐには植えずに、我が菜園の標高、気温などに慣らすために1週間ほどそのまま置いておくのである。
買ってきた苗の種類は、キュウリ、なす、トマト、ピーマン、シシトウ、パセリ。











左は購入時の状態であるが、5日後の朝には鹿に喰われて右の様に無残な姿となった。苗箱は軒下の壁に近い所に置いたが、鹿はこんなところまで来ることが分かった。

『第2回目の被害』
また港の朝市に2回ほど通ってやっと苗を買ってきた。キュウリ、なす、などは時期が遅すぎてなかなか無いと言っていた。やっと見つけた苗は鹿に喰われない様に夜間は玄関において管理した。






















暑い中、トマト3本 ピーマン2本 ナス3本、パセリ1株、シシトウ2本、キュウリ4本、の植え付けをした。(7月3日)














その後キュウリは葉も色濃くなり、やっと黄色い花を付け始めた。その他ナス、トマト、なども順調に育ってきた。(7月15日)

大変だ。キュウリを全部喰われた。(7月17日)





















朝畑を見に行くと、キュウリの葉が1枚もない。茎も途中までしか残っていない状態。
更に調べてみると、他の野菜も喰われている。何ということだ。2回畑に入ったようだ。





















被害の実情:左上から、シシトウ、なす、キュウリ、パセリ、と全部喰われている。
これが犯人、畑についた鹿の足跡である。



畑はネットで四方囲ってあり、裾はまくれない様に固定してある。ネットの高さは約2.5mあり、鹿と言えども簡単に飛び越えることは出来ないと思う。それではどこから畑に入ったか? その辺は今後の当局の捜査に任せるが、喰われた野菜は除去するしかない。我が農園の野菜を楽しみにしておられるお客の期待に応えられないのが悔しい。

『最後に』
鹿も何種類かに分類できそうだ。奈良のような観光地の鹿は保護されていて人間から餌をもらっている。ゴルフ場などに出る鹿は人間をそれ程恐れないが、近づけば逃げていく。
そして我が家近辺の鹿は日中姿を見せず、夜行性に近い。そして単に野菜だけでなく、みかんの木、紫陽花の新芽、其の他庭木の新芽、などを食い荒らし性質が悪い。行政でも駆除に努めていると言うが、個体数は増加するばかりである。

熱中症を気にしながら苦心して植え付けた野菜、やっとこれから実をつけるときに全滅にされて悔しい。

        本当に『頭にきてしまったよ』

2018年7月6日金曜日

今年の掛軸制作と課題  (野尻貞夫)

暫らく投稿から遠ざかっていますが、以前(2017年2月)に私の趣味の一部を紹介しましたが、今年も仲間の趣味の会(ギャルソン展)に向けて作品の制作に励んでいます。今回はその制作過程の一部を紹介して私の投稿の責任を果たしたいと思います。 今回の作品は、道元禅師の「典座教訓」の中の一文と、今年の大河ドラマ「西郷どん」の中で既に物語では過ぎていますが、「安政の大獄」に絡んで、次期将軍に「一橋慶喜」を推す「僧:月照」への大老:井伊直弼の追及を逃れるため、月照を守って西国に逃れる途中命運尽きて「月照と共に入水」、月照はついに不帰の客となったが、西郷は息を吹き返した。西郷が僧月照の十七回忌に読んだ七絶を取り上げた。


読み方:須(すべか)らく道心を運(めぐ)らして時に随(した)って改変し大衆(だいしゅ)をして受用(じゅよう)し安楽(あんらく)ならしむべし 【食事を作るには、必ず仏道を求めるその心を働かせて、季節にしたがって、春夏秋冬の折々の材料を用い、食事に変化を加え、修行僧達が気持ちよく食べられ、身も心も安楽になるように心掛けなければならない】


読み方:あい約して淵に投じ 後先(こうせん)なし あに図らんや 波上再生の縁(えん) 頭(こうべ)を回(めぐ)らせば 十有余年の夢 空(むな)しく幽明(ゆうめい)を隔(へだ)てて 墓前に哭(こく)す 【互いに身をつないで、薩海に飛び込んだ時は、死なばもろとも、後も先もなく、わが身ひとり宿縁あって生き残らねばならぬなどとは、夢にも思いがけなかった。思いめぐらせば、もはや十七年の夢と化し、今日むなしく幽明ところを異にして、自分は君の墓前に慟哭し、君の菩提を弔らおうとは、さても倬(いた)ましいかぎりである。

次に表装の過程の一部を紹介します。
先の作品は既に2度の裏打ち(肌裏、増し裏)を終えたものです。これに同じく2度の裏打ちをした裂地(きれじ)を繋ぎ合わせます。
上の写真は作品に柱(左右の裂地)と天地(上部と下部の裂地)をつなぎ合わせる前の状態です。左右の柱をボンドでつなぎ合わせ、次に上下の天地を同じくボンドでつなぎ合わせます。


右上の写真が作品と裂地を繋ぎ合わせ、左右の柱と天地の裂地を整形カットし、左右の裂地を裏側で3ミリほど折り曲げて(耳折り:両端面をきれいに見せる)端面整えた状態です。この時一番気を遣うのは天地と柱の柄模様がキチンと揃うように調整することです。
この後もう一度全体を少し厚めの和紙で裏打ちし(総裏打ち)して全体を補強します。

 天の部分に八双(はっそう):上部の「釻(かん)」を付ける部分を八双袋に包み込みます。
地の部分に端部に軸端んを取り付けた軸棒を軸袋に包み込んでほぼ完成です。

上記の写真は完成して落款印:「引首印:右上」と「姓名印(白文)と雅号印(朱文)」を押して完成です。
もう一つの作品は「中回し」を付けて少し飾ってみました。以上ですが暑さの中で汗を気にしながら掛け軸を製作しました。くどくて申し訳ありません読み飛ばしてください。