2020年5月11日月曜日

最近描いた絵(8) Seiji Toyoshima

最近は新型コロナで大変な事態ですが、一日でも早く普通の生活が戻るように願っています。
新型コロナの影響でサークル活動(絵と太極拳)を行っている交流館(公民館)が4月、5月と休館で、毎日 Stay Homeの状態です。心配ばかりしていても仕方ないので、この機をとらえて「淡彩画」の勉強をしています。
                                      
いくつかの「淡彩画」を描きましたので投稿いたします。  
                                          
淡彩画を始めた動機は、前回投稿(「最近描いた絵(7)」、2020.3.11)に記しましたが、端的な動機は、製作時間の短縮です(透明水彩画の描く時間は5時間ほどですが、淡彩画では、2時間くらいの完成を期待しています)。

3月から数冊の淡彩画の参考書を入手し、模写も含め何枚か絵を描きました。
 

 1.透明水彩画、淡彩画、アクリル画の比較

 (1)淡彩画とは                         

「あっさりとした淡い色彩、快い緊張感が走る素描の線、見る人の想像を膨らませる余白、淡白でみずみずしい日本人好み表現、手軽で入りやすいけれど、限りなく奥が深い。・・・淡彩画は、わずかな時間に、どんな場所でも簡単な道具で描くことができます。・・・旅先でのスケッチに最適です」   (参考書より)
以下、淡彩画の模写をいくつか掲載しますので、大体のイメージがつかめると思います。        
  

(2)透明水彩画、淡彩画、アクリル画の比較    

  透明水彩画(経験約6年)、アクリル画(経験約2年)、淡彩画(初めて)は、いずれも水彩画(絵の具を水で溶く)ですが、今までの私の経験から比較すると次の通りです。なお、市内の愛好者の数は、透明水彩画が圧倒的に多くアクリル画、淡彩画は少数派のような感じています。
                                            
透明水彩画の難しいと思う点:①濁り:薄い色から濃い色へ、色を変えながら3段階くらいで色を重ねていきますが、下の絵の具の乾燥が十分でないと色が濁り透明感がなくなります。②にじみ下の色の乾燥が十分でな いと上の色がにじんでしまう。③色の濃淡:絵の具への水の量で色の濃淡を調整しますが、この水加減を覚えるまでに経験を要する。④修正が効かない:一度着彩したら色や形の修正がほとんどできない。  以上の問題をクリヤーするには、沢山描いて経験を積むしかないと思っています。なお、最近では、透明水彩絵の具で 着彩した後に不透明絵の具で加筆し、問題点をカバーして仕上げています。
                                            
・アクリル画は、上記の水彩画の問題点をクリヤーできます。下の色を上に塗った色でマスクできますので、色や形を何度でも修正できます。「水彩は難しい、アクリルの方がやさしい」という方がおられますが、私も同感です。                                            
ただし、アクリル画は慣れないと時間がかかります(私の場合:30時間前後)。
アクリル画はじっくり描くのに適しており、味わい深く、重厚さが表現できると思います。
                                            
淡彩画は、鉛筆などによる下描きは、透明水彩画とほぼ同じですが(用紙は、淡彩画の方が小さく、スケッチブック がよく使われる)、色を薄く塗るため、着彩の時間が非常に少ないので短時間で仕上がります。
因みに、私の場合、製作時間は透明水彩画:5時間ほど、淡彩画:今の所2時間ほど。
淡彩画は、透明水彩画の着彩の問題点をクリアーできますが、仕上がりが淡白で物足りなさが否めません。
しかし、淡彩画は、直感的な美しさがあり、白地を残した余白から余韻が感じられ、趣があると思っています。

今後しばらくは、じっくり描くアクリル画(本命)と淡彩画を続けようと思っています。
                                            

2.淡彩画の参考書 


  淡彩画は、透明水彩画をシンプルにしたものと考えていますが、今までの透明水彩画の経験が、応用できると思っています(鉛筆などによる下描きは両者殆ど同じ、着彩が大きく異なります)。
淡彩画を始めるにあたって、参考書(下記)を最近入手し、勉強中です。
                                            
<参考書>                                            
(1)「旅先からの淡彩スケッチ」 久山一枝 ・・・・・参考書A                                            
   及び「失敗しない水彩の色づくり」 久山一枝                                             
(2)「淡彩スケッチのすすめ」 唐沢恭二  ・・・・・参考書B                                            
(3)「淡彩で描く街角スケッチ」 服部久美子・・・・・参考書C                                            
                                            

3.今回掲載した淡彩画(模写)                                             

各参考書とも100点近くの作例と描き方の要領が掲載されています。                                             
上記参考書からそれぞれ2点ずつを計6点を模写しました。以下、写真1~写真6に示します。
                                             
(1)参考書A                                             
著者は、水彩画、淡彩画、水墨画と幅広く絵を描いており、著書も数冊あるようです。 著書の中に「淡彩スケッチ 世界遺産の富士」があります。この中の風景画「日本平」のコメント欄に「私の実家 は、この日本平の麓にあり、・・・」とあり、著者は、静岡市出身のようです。
                                             
写真1.「春近し」(裏磐梯) 水墨画に似ていると感じました。初めての淡彩画です(描き直し)。
 

写真1.「春近し」(裏磐梯)
 
写真2.「明神池への道」(上高地) 淡彩画として模写しましたが、透明水彩画とも言えます。

写真2.「明神池への道」(上高地)
                                          
(2)参考書B                                             
著者は、群馬県中之条町出身で、90点に及ぶ淡彩画の作例が掲載されています。
谷川岳、八海山、赤城山など群馬県や新潟県の山や田園風景などの絵が多い。          
                                             
写真3.「玉原高原」(群馬県川場村) 

写真3.「玉原高原」(群馬県川場村)

写真4.「バラ」 静物画の例です。                                                 
                     

写真4.「バラ」
                     
(3)参考書C                                             
100点の作例が掲載されています。街角のスケッチが多く、ヨーロッパの建物の絵もあります。

写真5.「清里」(北杜市) 

写真5.「清里」(北杜市)


写真6.「ベルサイユ」(フランス) 

写真6.「ベルサイユ」(フランス)


   4.初めて描いた淡彩画                                              

参考書を参考にして、近くの風景などを描いた淡彩画です。用紙のサイズは、すべて、26.3x21.6cm (A4サイズに近い)

写真7.「カトリック清水教会」(市内、写真による)                                              
参考書C.の中に似たような建物の淡彩画があり、これを参考にして描きました。                           
   
写真7.「カトリック清水教会」(市内)
                                         
写真8.「洋蘭とヒメシャラの葉」(自宅)                                             
参考書B.の中の静物画(花)を参考にして描きました(実物を見ながら)。 

写真8「洋蘭とヒメシャラの葉」(自宅にて)

                                         
写真9.「桜満開」(近くの公園)                                             
思い切って、淡彩画風に描いてみました。白地を大胆に残してみました(最近の写真より)。
今までこの景色は、透明水彩画、アクリル画(次の写真10.)で描いたことがあります。
写真10.の絵は、ほぼ実際のままですが、写真9.の方は、遠景の省略など変更しています。
写真9.は写真10.と趣が大分違いますが、淡彩画の方が白地や淡い色の所に良い印象を受けています。制作時間:2時間半。     


写真9.淡彩画、「桜満開」(近くの公園)
                                              
写真10.アクリル画、「桜満開」(近くの公園)                                             
この絵は、写真9.の「桜満開」と同じ景色です。2年ほど前に描いたアクリル画です。参考として掲載しました。サイズ:F6, 41.0X31.8cm、製作時間:約20時間。   

                                   写真10.アクリル画、「桜満開」(近くの公園、2年前)

2020年4月18日土曜日

坂本龍馬の「船中八策」を書して額に飾る

 コロナウイルスの感染問題で日本中が揺れています。外へも出られないし、本日は雨で暇なので、今年の展示会用作品の一部を紹介します。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」の中に書かれている、「大政奉還」を遂行するときに、竜馬が掲げた「船中八策」を取り上げました。作品が大きいので、額を製作して飾ることにしました。
手順1:文言を書して、表装(肌裏打、増裏打、補強の裏打:3工程)し、作品を完成。
手順2:作品の大きさに合わせて、額縁の寸法を決め、設計図を作成。
手順3:材料を揃える。ホームセンターで入手可能
  額縁用外枠材:ヒノキの加工品 幅40×厚さ15×長さ1800×2本  ¥1,256
  透明アクリル板:       横幅900×縦600×厚さ3mm   ¥3,498
  作品保持用裏側板:      横幅900×縦600×厚さ3mm   ¥   646
  額縁枠補強用金具:      止ビス付き4個              ¥  440
  油性ニス    :      和信、色:ウオールナッツ       ¥  657
  額用 Pカン、丸紐、ミニワイヤー自在吊                 ¥1,469
  裏側板保持用トンボ:     12個、アクリル板端材を加工
  費用合計                              ¥7,966
手順4:制作手順と作業工具
  ①枠の結合方法:サンプルを作成して確認 表面、裏面、結合状態を示す
  
                                                            おもて面のサンプル加工
               裏面のサンプル加工
               枠の結合状態:直角度が重要
  
  ②枠の加工:特殊工具を使って、コーナー部及び段差部を加工

            特殊のこぎりで段差部を加工
          段差部を特殊カンナで加工(のこぎりで加工後)
  ③額縁枠の組付け
   木工用ボンドで4隅を順次接着、大型三角定規を使って直角度を確認しながら  
   接着、確実に接着するには24時間乾燥。その後4隅を補強用金具で固定。
                左側コーナー(表面)
               右側コーナー(表面)
                 裏面、補強金具
                 枠全体のおもて面
              枠全体のうら面 4隅に補強金具
  ④透明アクリル板、作品保持用裏側板、板押さえ用のトンボの加工
   額縁の寸法に合わせて、それぞれをカット(のこぎりで加工可)
   トンボはアクリル板の端材を所定の寸法にカットして、穴あけ加工
  ⑤額縁枠の表面仕上げ:油性ニス(色:ウオールナッツ)3回塗り
手順5:表面塗装乾燥後トンボをねじ止め、吊り金具を取り付けて、作品を収納し完成。


最終完成品 裏側には吊金具、紐、トンボ12箇所
 途中のサンプル加工の写真が抜けていたので編集し直しました。以前石井さんから教えていただいた方法で編集しました。













      

2020年4月9日木曜日

コロナ感染PCR検査が少ない!   imasan

私のブログ「今さんの一日一言」からの転載です。
以下の掲載記事は、コロナ感染者が増加している現状を心配しての、あくまでも素人考えの個人的な意見です。

日本は他国と比べ、コロナウイルス感染PCR検査が少ない点を考えてみました。

2020/4/7
----------------------------------------------------------------------------------------------------

東京の相談件数41,105件でPCR検査実施件数は964件・2.35%と少ないのが問題では?

厚生省のホームページ記載の帰国者・接触者相談センターの2月1日~3月31日までの相談件数は、313,475件あり、その内、PCR検査実施件数は、12,595件である。


この様に実際の検査数は、4.02%と極端に少ないことが問題であると思っています。
特に、東京は、41,105件の相談件数に対しPCR検査は964件で、2.35% と他県の4.02%と比べ少ない。(下表参照)


他の検査機関に依頼もされていると思うが、相談が多忙で対応しきれていないのではないかと危惧する。


この点に、東京の感染者が増え続ける理由があるのではないだろうかと素人考えで思っています。

東京以外では、北海道、埼玉、滋賀、京都、山口、福岡、宮崎の検査数が平均よりも少ない。




以上の様に相談件数に対しPCR検査が余りにも少なく、素人が見ても疑問に思わざるを得ません。3月5日、NHKTVでも「検査が受けられない」点が指摘された。(下の写真)それが1か月たっても改善されていません。





また、日本医師会から医者が検査を依頼しても断られるとの会見があり、新聞で報道もされた。(下の写真)



帰国者・接触者相談センターへの相談件数は、韓国、ドイツなど検査数が多いという国のPCR検査数に匹敵する多さである。



医療崩壊させないために、厚生省や、諮問委員会の意見で検査を絞って来た。
コロナの感染者の8割が自然に治るという考えで、その軽症と考えられる人達を検査しないできた。感染者数が少ない間は良かったと思う。今は、状況が異なる。
当初、韓国はPCR検査のやり過ぎで、医療崩壊していると日本のテレビで医療解説者が説明してきた。しかし、今では韓国は医療崩壊することなく、感染者が収まりかけて来た。
逆に、日本の感染者が今になって増え出した。今、正に、日本の正念場である。

ここに至り、PCR検査体制を強化する必要があると言う山中教授などの提言も出て来た。


保健所の方も大変な作業であり、一般病院の医者が感染しないためにも、発熱外来を設ける必要があると専門家は言っている。それと同時に、感染した軽症者を受け入れる施設を準備することが必要であると言っている。
これから保健所の人員補強をして行くとのことであるが、簡易キットの使用など検査業務を簡便化する必要があると考える。
他国が収まりかけて来たので、その知見を活用して欲しいと願う。
-------------------------------- --------------------------------
下表は、昨日改定された厚生省のホームページ掲載の帰国者接触者相談センターの相談件数である。政治家もあまり見ていない気がする。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

2020/4/06
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

コロナは感染者の中にいる。検査で隔離して抗体に!


コロナで重篤になった患者を見つけて治すだけではコロナは増え続ける。


コロナはどこにいるか?・・・それは感染者の中にいる。


コロナ・感染者を早期に見つけて、隔離し治して、患者の中に抗体を作る。


その為にも、PCR検査を積極的することが大事と思う。





厚生省のホームページ記載の帰国者・接触者相談センターの2月1日~3月28日までの相談件数は、288,096件あり、その内、PCR検査実施件数は、11,017件である。
実際の検査数は3.8%に過ぎない。本当に必要な検査が十分に行われていないと思う。
東京は、36、479件の相談に対し、PCR検査は758件と非常に少ない。

288096件の相談に11017件PCR検査した最後の合計数字

原因は、保健所の検査の能力が不足と厚生省の検査を積極的にしない方針が災いしている。検査しなければ感染者は増えないし、死者も増えない。
ただ、患者が殺到すると医療崩壊するという考えもあった。その一方で、感染者の多くを見逃していたと思う。


保健所がパンク

日本の検査体制、考え方に対するアメリカの評価


日本を見限ってアメリカ人を帰国させる通知を出した。

検査をやっている所は、厚生省のホームページ記載の下表にある。
1日の検査数も出ているが検査可能数から見たら少ない。
検査を民間に大幅に委託すべきだが、検査費用の問題もあり出来ていない。

検査機関と検査数

検査は圧倒的に保健所が多い。民間参入は、3月6日の保険適用日からであるが3月末集計で少ない。保健所主体で検査数を増やすことは並大抵ではないと思う。

ロシュジャパンでは、1日4000件の検査が出来る機器が、日本に3箇所で10台あるという。ただ、厚生省が、国内メーカの開発を優先し、ロシュ使おうとしないという。




------------------------------------------------------------------------
厚生労働省が保健所支援強化すると言うニュースが昨日出された
--------------------------------------------------------------------------------------- 





保健所の業務量増大で支援強化へ 厚生労働省

検査を拡大しない方が良いと言うコロナ感染症諮問委員会の人もおり、今後、どのように強化してゆくのか難しくもあり、この問題解決が今後を左右する。
------------------------------------------------------------------------------------
2020/3/31
-------------------------------------------------------------------------------------

緊急事態宣言した方がいい・・コロナ対策諮問委員の提言は、打つ手が無くなったと言うこと


緊急事態宣言した方がいい・・コロナ対策の政府諮問委員会メンバーの提言は、追跡不可能な感染者の増加を抑える打つ手が無くなったと言うことだと思う。
また、各県の首長の自粛要請では、東京などでは、歓楽街の飲み屋、バーなどの営業を止めることが出来なくなっている。昨夜も若者が多く繰り出している。
「持ちこたえている」というと現状が改善されてゆくような感じを国民が持って、まだ大丈夫だと若者の行動を止められない。原発の安全神話の様な響きを感ずる。
諮問委員会の意見を無視する様では、イタリアの二の舞になりかねない。
今日のテレビから抜粋。

医師会と大阪は非常事態宣言を望んでいる。
もう一つの心配は、検査数の少なさである。ドイツや韓国に学んだらどうだろうか。羽鳥慎一モーニングショーでドイツの検査についてが紹介された。検査は、病院を守る手段にもなる。屋外で、検査キットで調べ、患者を振り分ける。感染者が個人病院へ行って、医師や他の患者に感染させないようにする必要がある。

ドイツは、致死率が低い。













大規模検査が有効だと言っている。



査数が足元にも及ばない日本が心配になる。
以上は、日本を心配して書きました。
それにしても、勇気をもって名前を出した藤波選手は、称賛に値します

1.元気でも感染する。
2.若者でも感染する。
3.熱がなくても感染している。
4.感染で嗅覚、味覚が無くなることが分かった。
5.やはり周りに感染する。(感染力が強い)

以上の知見が得られました。