2019年12月22日日曜日

最近描いた絵(6) Seiji Toyoshima

最近描いた絵:3点(10月~12月に完成したアクリル画)を掲載致します。

1.絵についての最近の心境 

いくつかの趣味を続けていますが、絵描きの時間が圧倒的に長いという状況です。ところで、「般若心経」の中に、訳で「究まるところのない無上の悟りを得て・・」いう文言があります。その解説では、「究めれば究めるほどさらに世界が深まり、次なる学びが続いていくのが無上の悟りです」とあります。私も絵を始めてから5年半にもなります。描き方の基礎的な要領は覚えてきたと思っていますが、奥が深く依然として試行錯誤が続いていて、レベルアップを図っていく必要があります。前記の般若心経の文言のように、次々と新しい世界が開けてくるのを楽しみたいという心境です。   

2.最近の絵の描き方(二つの描き方)

地元の「スケッチ倶楽部」(透明水彩画)が5年半、「絵画教室」(アクリル画)が約3年となります。透明水彩画とアクリル画では、完成までの時間が大きく異なっています。私の場合、透明水彩画は倶楽部で描いた後、自宅での不透明水彩絵の具を使っての加筆を含めて、長くても10時間くらいです。一方、アクリル画(水を使いますが、描き方、仕上がりとも油彩画に近い)の方は、教室で2時間、その後自宅で描きますが、まだ習熟していない面もあり、色を塗り重ねて修正を繰り返すため、20時間から長いもので60時間もかかっています。二つの描き方は、それぞれ良い面があり、当分この二刀流が続くと思います。なお、アクリル画の方が重厚さ、クリアーさがあり、作品の展示には、アクリル画を使っています。

3.今回掲載した絵

以下は今回の絵:3点:の簡単な説明と写真です。

(1)写真1.「林の中の小さな滝」、(アクリル画、サイズF8)
この景色は、富士宮市の県立の養鱒場近くの林の中だそうです。絵画教室の先生が撮影された写真をもとに描きました。複雑な景色ですが挑戦しました。描くべきパーツが多く、多彩なため、修正の繰り返しで完成までの時間が累計60時間もかかりました(期間は、約1.5か月)。なお、次の写真2.および写真3.の所要時間は各20時間くらいです。

写真1.「林の中の小さな滝」



(2)写真2.「菊の花」(アクリル画、サイズF6)
兄のブログに掲載されていた写真をもとに描きました。
菊の花の色と並べ方、籠の形に興味を惹かれました。花と籠は外観が光線の当たり具合で微妙に異なり、何回も修正して仕上げました。背景は、思い付きです。
写真2.「菊の花」



(3)写真3.「紅葉の道」、(アクリル画、サイズF6)
自宅から車で20分くらいの所に、県立の美術館、図書館、大学が並んでいます。先日、美術館で県主催の油彩画、水彩画などの作品展あり鑑賞してきました。皆、大きなサイズ(縦横2mくらい)の絵で大作ばかりでした。帰りに図書館近くの道の周囲の木々がきれいに紅葉していましたので、この景色を写真に撮り描きました。
なお、絵の中の人物は、他の絵を参照してぼんやりと描きました。
写真3.「紅葉の道」

<作品展示>
写真1.は、去る11月の交流館(公民館)の文化祭に出しました。写真3.は、1月に市立病院の待合室の壁に展示する予定です(この展示は倶楽部として毎回8点で、メンバーを2グループに分け、3か月間隔で更新しています)。


2019年12月12日木曜日

リニア見学センターを見学しました    野尻貞夫

令和元年12月7日(土)群馬大学工業会東京連合支部主催の「リニア見学センター見学」のバスツアーが開催されました。総勢44名の参加者で、バス1台で山梨県の同センターを見学し、その後、盛田甲州ワイナリーで食事とワイナリー工場見学をして懇親を深めました。

実際の走行試験は現在実施されておりませんが試験車両が展示されており、内部を見学することが出来ます。

今は走行試験は行われていないので」画像でのみ体験できます。
磁気浮上して走行する体験が出来るコーナーもあり、体験待ちの列です。

写真を撮って来なかったので、カタログの写真を載せました。超伝導の仕組みはネットで見た方が詳しく解説されています。今回の見学は、、いつものバスツアーに比べて、高齢のご夫婦も参加され、皆さん興味をお持ちになられているのだと実感しました。ちなみに最高齢者は昭和19E卒の98歳の方でした。
提供する話題があまり無いので、つまらぬ投稿になりましたが、群大工業会の活動も少しづつ活性化しているように思います。特に東京連合支部では電気工学出身の若者が参加されていて刺激を受けています。機械工学出身者が若返らないのが残念です。38Mでは私と野村君が参加しました。38Cの津野智明氏も参加されて、卒業以来初めてお会いし、学生時代の楽しかった思い出話に花が咲きました。

2019年11月27日水曜日

アンデイ ウオーホル  A.Ishii

皆さん覚えておられるでしょうか?私が2019-5-1付けで「はんゆう展」 その2を投稿しました。
私の親戚の杉江先生のモダンアート版画アトリエ訪問の様子を報告したのが投稿の内容です。


imasan がこの投稿にすぐ下記のコメントをされました。
「 版画は、シルクスクリーン方法の一種ですね。一般的に、描いた絵、形や輪郭の方に絵具を通すの
ですが、今回は、絵や形の方をロウで封をして、背景に絵の具をスクリーンで通す方法ですね。シル
クスクリーン方法での版画絵は、アメリカのアンディウオホールが有名で、マリリンモンローの顔を
いろんな色で大量生産しました。


A.Ishiiの返信
「imasan,あなたはどうしてそんなに色々なことを知っているのでしょうか! 本当にびっくりします
が、裏返すと私があまりにも物事を知らなさ過ぎると言うことになるのでしょうか?いとも簡単に
シルクスクリーン方法、アンディウオホール、マリリンモンロー、の言葉がポンポンと出てくるのに
は本当に驚きです。確か杉江先生も”シルクを使う人もいる”とか言ってましたが、予備知識もない私
は聞き流してしまいました。おっしゃる通り楽天市場などで調べると、Andy Warholはマリリンモン
ローをたくさん刷って(コピーが分かりませんが)販売していることがわかりました。imasanが版画
のことをこんなに深く知っているということは、過去に版画に携わった経験があるのでしょうか?
そうとしか思えないのですが。」


以上は前置きです。
さて、先だって(2019-11-23)に放映された「開運!なんでも鑑定団(再)」を見ていたら、このアンディウオーホルのことがかなり詳しく放映されていました。この興味深い内容を皆さん(特にimasan)に見て頂きたく投稿します。



簡単に言えば「imasanが言っていたアンディウオーホルのことが鑑定団に出ていたよ」ということです 。 以上


2019年11月23日土曜日

音声入力のすすめ  A.Ishii 

私が所属する自治会の同好会の一つにパソコン同好会があります。先月の同好会で音声入力をする方法を
教えて貰ったので試してみました。私にとっては大変有効であったのでその状況を投稿いたします。私が
にしているのは文章をベタ打ちする場合に限定してのことです。


キーボードから入力する能力を判定するのに「ワープロ検定試験」あります。
速度採点基準、10分間でつぎの文字数以上の入力を合格とする。
             初段・・・・・・・800文字以上
             1級・・・・・・・700  ”
             準1級・・・・・・600  ”
             2級・・・・・・・500  ”
             準2級・・・・・・400  ”

「1」使用アプリ
Googleドライブ ➡ マイドライブ▼ ➡ Googleドキュメント▶ ➡ ツール ➡ 音声入力 
➡ マイクの絵が出るのでマイクをクリック(赤になる)して声で入力する。

「2」模擬試験実施結果
注)C:練習すればもっと速くなる. F:もっと頑張れるレベル
 
このように短い文章の入力では非常にばらつきが出るが、ざっくりとした計算でも音声入力は私の場合
3倍も速いということがわかりました。 音声入力を使えば私でも900文字を10分間に入力することが
でき、これは初段に相当します。ちなみにキーボード入力では332文字で準2級にも不合格です。               
       
「3」長文入力の場合
長い文章ではどうなるかということで試してみました。大島さんの著書「旅立ちへのそなえ」 の文章の一部を
借りて ワープロ入力と音声入力の速さをテスト してみました。

1) 認知症になると預貯金の引き出しができない。
自分では単なる物忘れと思っていても、金融機関から認知症と判断されれば、その時点で全ての
預貯金が凍結される。たとえ家族であっても、凍結を解くことは如何ともし難い。
実例
実家で一人暮しの父親が、最近認知症かなと思える言動が増えてきたので、兄弟で相談して老人
ホームに入所することにした。施設に支払う諸費用を父親の口座から引き出そうと通帳と印鑑を
持って銀行の窓口に行ったところ、「これはお父さんの預金なので、本人でないと手続きが出来ない」
と言われた。そこで、父は健康状態がすぐれないので、改めて委任状を持って出直すとその場を
去った。後刻、委任状を持って窓口に行った際、本人に確認させていただくと同意を求めて、本人に
確認の電話をかけた。「息子さんが、貴方の口座から預金をおろしますが宜しいですね」と尋ねたところ、「俺は知らない」「俺の金を盗むのか」と騒ぎ出した。まだら認知症で調子のよい時に理解したことも、突然の銀行からの確認電話で、気が動転したのか本人の同意は得られなかった。そればかりかその時点で、認知症と判断されて預金口座は凍結された。実例からも読み取れたと思うが、預金口座名義人の判断能力が不足したと金融機関が判定すると、その時点で預金口座は凍結される。通帳と印鑑があっても預金の引き出しには応じてもらえない。認知症の高齢者を狙った振り込め詐欺の防止や本人以外の者が勝手にお金を使うことを防ぐためである。


上の文章の文字数は全部で575文字です.
この文字数をキーボード入力と音声入力で実際に自分で入力してその入力速度を比較してみました。


キーボード入力では23分33秒かかりました. ➡10分換算で227文字入力 
音声入力では 7分16秒でした. ➡10分換算 で737文字入力  となります。 
したがって長文の場合でも音声入力は約3.2倍の速さで入力できることがわかりました。
この場合の音声入力はワープロ入力1級に相当します。


「4」まとめ
*キーボード入力が遅いものにとっては音声入力が非常に効果的である。
*音声入力はキーボード入力に比べて疲労が非常に少ない。
*音声入力は Google の Google ドライブで行うが、 Windows ではこの音声入力が可能かまだ確認はしていない。しかし Windows のバージョン8では少なくとも音声入力に対応していない。
*興味半分で英語の音声入力は可能か試してみた結果、入力はできるが発音が良くないと非常に
難しそうである。
*私は少しずつエンディングノートの作成に入りましたが、この音声入力はまさにうってつけの
ツールであることがわかりました。
以上 

2019年11月8日金曜日

さんぽの塩   A.Ishii


記憶は正確ではないが、昔見たテレビで沖縄に塩作りの名人で何種類もの塩を作り、 客の注文通りの塩を作って提供する。高級料亭、レストラン向けの塩は高価で〇〇万円/Kgするものもあるとか。

先々月だったか鶴瓶の「家族に乾杯!」という番組で、相方を務める若い女性が「塩」 にはまって、お気に入りの塩を大事に使っていた。その塩の製造元を下田方面に探しにくる 話であった。結果は外浦と言う小さな海辺の部落の人が製造元であるということが分かり感動的な対面をしたのでした。

日本全国で塩を作る方々はたくさんおられると思う。去る11月5日(火)にTBS静岡版で松崎で塩を作る人の紹介があって興味深く見ました。その放映内容は下の動画を見てください。




現在私が使っている塩は上の2種類です。毎朝食べるゆで卵には左の食卓塩を振っています。どこでも売っている塩を何の疑問も持つことなく使って満足しています。考えてみると塩ひとつでも高級料亭やレストランではこだわってより美味しいものを追求しているのではないでしょうか。 このテレビ放映をきっかけに私は少し塩に興味を持ち、さんぽの塩を試してみようと考えています


さてここからは塩と直接関係ない話になりますが、テレビに登場した大石栄子さんは私の従妹です。少し長くなりますが時代が一気に逆戻りします

終戦後の生活が苦しい時でした。 我々は下田の本家に 大勢が身を寄せ合って くらしました。私の家族は母屋でなく倉で生活し、冬の寒さと空腹をいやというほど味わったものです。その時別棟に大石栄子さんのお母さん(美代子さん) がいたのです。私の叔母にあたり小さかった私も何かと面倒を見てもらいました。当時は誰もがみんな本当に苦しい生活でした。

美代子さんはその苦しい現状を打開するため西伊豆の松崎の方へ行ったのです。そして何もない山道の峠に小さな茶屋を開き、人々の休憩場所にしました。今ふりかえると非常によい考えだったと思います。

峠の茶屋の美代子さん

この峠の茶屋がだんだん繁盛して、次に堂が島で食堂を開き、時間をかけて一生懸命頑張ったのです。 
この食堂(レストラン)もしだいに大きくなり、最終的に自分一人では管理できないと経営から身を引き、当時の東海バス㈱に運営を託したのです。下の写真の茶色い建物がそのレストランでした。


      当時の繁盛していた頃の面影はなく、今はコンビニや東海バスの事務所などと雑居ビルみたい。





















     道の反対側は堂ヶ島遊覧船乗り場となっている観光の名所である。

そして美代子さんは次に温泉のボーリングを始めて温泉を掘り当て、温泉を近隣の旅館やホテルに供給する会社を設立しました。後にその会社を引き継いだのが二代目の娘さんの栄子さんです。 栄子さんは温泉を利用してさらに塩作りを始めた。そして現在に至っているのです。昨今のように大きな台風が来ても温泉は絶対に止められない。塩の設備も守らなければならないと大変な仕事と思います。今度彼女に会ったらその辺の苦労ばなしをもっと親身になって聞いてみたいと思っている次第です。  (以上)


2019年10月26日土曜日

伊豆シャボテン動物公園  A.Ishii

カピバラ言う動物が集団で気持ちよさそうに温泉に入っている状景をTVで何回か見たことがある。何となくユーモラスであり、一度カピバラを見たいと思っていました。つい先日、弟夫妻が遊びに来たのでカピバラを訪ねて「伊豆シャボテン動物公園」に行って来ました。既にご存知の方が多いと思いますが、私的には非常に楽しかったので投稿します。

伊豆シャボテン動物公園

大室山リフト乗り場を更に奥に進むと左手にあります。大型の動物はいませんが珍しい動物が40種程います。私みたいな老人の脚でゆっくり半日ほどかけて回るのはよい運動にもなると思いました。それでは代表的なメンバーを紹介しましょう。

1)アルパカ





















ヤギの一種でしょうか? ヤギもおだてると屋根に上るのでしょうか?

2)孔雀



















放し飼いにされており、何羽も園内を悠遊と歩いている。

3)-1 カピバラ

4頭子供が生まれたそうです。この中に母親がいますが、どれか分かりますか?

3)-2 カピバラ




















今の季節では温泉に入らないそうです。でも少し寒いので赤外線電燈で暖をとっています。それにしてもこのまま動かず、何を考えているのでしょうか? 聞いてみたい。

4)ワオキツネザル (Ring-tailed Lemur)

尾に白と黒の輪状の斑紋があり、和名の由来となっている。マダガスカル南部の分布。

5)クビワベッカリー




















一見するとイノシシに似ているが、較的イノシシに近い動物である(イノシシ)。中南の広範囲に分布しており、砂漠から森林、疎峡谷、山地や沿いの熱帯などの様々な場所に生息する。適応が高く、人間の近くにも現れるほか、地でも暮らしていけるほどで、寒冷地帯を除く様々な場所に適応することができる。名前の由来の「クビワ」とは、喉元に黄色っぽい首輪のような帯があることから由来している。体長は75から100ほど、体重は14㎏から30㎏ほど、体高はおよそ35から55ほどと、ペッカリーの仲間の中では小。全身の体毛の色はや暗灰色で、上あごにあるの牙は下方向に伸びる。  とのことです。

6)その他の写真(スライド)


7)投稿者の写真























                園内の撮影スポットにて

        *********お疲れ様でした。********

 

2019年10月7日月曜日

最近描いた絵(5) (Seiji Toyoshima)

相変わらず絵描きが生活のメインになっています。絵の公開(展示やブログへの投稿)には、いつも若干のプレッシャーを感じつつも、絵を描くことを楽しんでいます。

今回は、最近(7月から9月)に描いた絵:3点を掲載します。これらの絵は、定例(10月)の市立病院(待合室)への展示(2点)と11月のこの地域の交流館(一般的には公民館)の文化祭に展示(1点)予定です。なお、各展示はメンバー全員で10点くらいです。

早いもので、スケッチ倶楽部に入会して5年、絵画教室に入会して2.5年経ちますが、まだ課題が多いという状況です。今後も、高いハードルに向かって絵描きに取り組んでいきたいと思っています。

<今回掲載の絵>

今回掲載しました3点の絵の概要は次の通りです。
なお、絵に続いて、最近撮ったシラサギの写真を追加しました。

(1)写真1:「上高地 梓川」

この絵は、ある家電メーカーのカレンダーの中の「8月 長野県 上高地 梓川」という写真を見て描いたものです。上高地には行ったことがありませんが、穂高連峰をバックに梓川から見た景色(初夏と思います)です。
なお、絵に吊り橋をアクセント的に想像して加えましたが、もっと上流に「河童橋」という有名な吊り橋があり、その写真を見てイメージしました。
 ※:写真1.アクリル画、F8、絵画教室と自宅

(2)写真2:「山百合」、参考として写真3.を加えました

この絵は、兄のブログ(July 2014)に掲載されていた写真を見て描きました。5年前に一度アクリル画で試しに描きました(写真3.)が、再度同じ写真を見て描いたものです。

この山百合は、故郷の郊外の山の斜面に咲いていたものだそうです。「山百合」は、日本特産のユリで山中に生える。草丈は1mから1.5m、花の直径は20cm以上。ユリ科の中でも最大級で、風貌が豪華で華麗であることから、「ユリの王様」と呼ばれているそうです。        
なお、写真2.の絵は、最近描いたものですが、写真3.は、スケッチ倶楽部に入会したころ、同じ写真を見て描いたものです。これと比較しますと、写真3.の方が少しはレベルアップしていると思われます。                         
 ※:写真2.アクリル画、F6、絵画教室と自宅、写真3.:アクリル画、F6、自宅   

(3)写真4.:「ひまわり」

9月のスケッチ倶楽部で実物を見ながら描いたものです。さらに自宅で不透明絵具を使って加筆しています。いつも背景をどうするか悩みます。課題の一つです。
 ※:写真4.透明+不透明水彩画、F6

(4)写真5.:「シラサギ」(写真です)

絵のモチーフ探しとして、時々カメラ(中望遠ズームレンズ付き)で景色などを撮っています。たまたま近くの池(おおよそ南北100m、東西70m)の中央付近に睡蓮(直径50m?)が浮いており、最近シラサギが一羽、葉の上から小魚?を捕っている姿が見られました。しばらく見ていたら丁度飛び立つ瞬間にあうことができ、このときシャッターを切りました。羽根を広げた美しい写真が撮れました(望遠使用)。

写真1.上高地 梓川


写真2.山百合

写真3.5年前に描いた山百合

写真4.ひまわり

写真5.(1)シラサギ 睡蓮の葉の上
写真5.(2)シラサギ 羽根を拡げたところ



2019年9月14日土曜日

趣味の菜園(2) A.Ishii

この9月9日(月)台風15号が過ぎ去った。強風と豪雨で恐ろしかったが、幸い我が建物には被害はなかった。しかしあちこちに倒木が見られ、自然の猛威を改めて思い知らされた。趣味の家庭菜園も全部吹き飛ばされた感じで、これを機にご破算にして秋の野菜栽培の準備をすることにした。そこで春から今までの我が菜園の総括をしてみました。

(1)栽培した野菜
キヌサヤ ・ジャガイモ ・ほうれん草 ・ニンジン ・空豆 ・インゲン豆 ・シシトウ ・ピーマン ・パプリカ ・ズッキーニ ・ミョウガ ・アシタバ ・トマト ・パセリ ・ナス ・キュウリ ・スイカ の17種類である。

(2)主要野菜の出来具合
a) キヌサヤ

*冬を越して成長してきたキヌサヤがやっと花を咲かせ始めた。
*蔓が絡むように横棒をわたして
それにネット(緑色)を張ってある。
*後ろは鹿侵入防止フェンス。







*5月になると盛んに実を付け始めた。
*中の豆が透き通って見える、莢が柔らかい時が食べごろで、味噌汁の具に重宝である。
*フェンス側の収穫作業が困難で
大変、反省!

















この様に何回も収穫できた。筋を取り小分けにして冷凍保存にした。5月末収穫終了。

b) ジャガイモ ・・・鹿侵入防止フェンスの外で栽培した。

*肥料の空袋を大きな鉢として利用する。これに浅く土を入れ種イモを2個入れて、その上に土を十分に入れる。
*芽が出るまで鹿は気が付かない
ので安心。発芽したらネットをかぶせて保護する。
*全部で15鉢植えた。





*新しいジャガイモと上の葉が盛んに育っている時期である。
*右端に見えるネットを通常はかぶせて鹿対策をしている。



















*左写真:ジャガイモが成長すると葉が枯れ始める。出来れば完全に枯れてから収穫した方が良い。そして食べる分だけ掘り、他はそのまま放置しておいても長期間腐らないので大変便利である。
*これは試し堀りで約1kg弱であった。茹でると薄皮が自然にむけて非常に美味。

c) キュウリ ・・・これこそ鹿侵入防止フェンス内で栽培しなければならない。

*自分で育苗した「五月みどり」という品種を14本植え付けた。5月10日のことだった。
*五月みどりは実が大きくやわらかである。自分の体験からおすすめの品種である。
*沢山植えたので最終的には密集して収量が落ちた。反省!





*小さいうちは防風ネットで4方を囲んで大事に育てた。















*青いネットの中で大分大きくなってきた。
*ネットは防風用である。台風が一番怖い。









*黄色い花が咲き始めた。間もなく収穫の時期であるが、台風が来ないことを願っていた。























*左上が7月1日の初収穫で、その後の収穫例。天候不順で姿形の良いものが出来ない。
*キュウリは2~3日採り忘れるとヘチマみたいになるのでこまめに収穫した。
*収穫の喜びは量感があるのでキヌサヤの比ではない。
*収穫の度に写真撮影している。それらを合計すると総収穫は約200本であった。
*近所にお裾分けしたり、自分でもスライスして塩水にさらしてから絞ってドレッシングをかけて一生懸命食べました。

d) スイカ
小玉スイカを(黄色を2本、赤色を2本)植えてみました。











*出だし好調に見えたので、ある友人に今年はスイカで不自由をさせないよ!などと冗談を言っていたのです。

*ところが天候不順で結実が遅れて十分に熟しきれない。途中で割れたり腐ってしまうものが多く満足なものが出来ませんでした。種が黒くなった黄色いスイカも甘味が足りず散々な結果となってしまった。
*小玉は簡単に栽培できると思ったのが間違いです。皮が非常に薄く、気温の変化が激しいと簡単にクラックが入ってしまいます。来年は皮の厚い大玉で挑戦してみます。

e) ミニトマト
台風15号は大変な勢力で野菜を荒らして行った。
ミニトマトやナスなどなぎ倒して行った。こうなると野菜を除去するだけである。それでも倒れたままで赤く熟していくミニトマトだけが収穫の対象として残った。
二日に一回、この程度のミニトマトの収穫がありこれが最後の野菜である。一人では食べきれないので取りあえず冷蔵保存して少しづつ食べているが、収穫もそろそろ終わりになる。

(3)まとめ
何と言っても異常気象の長雨続きで日照時間不足が大きく災いした。ピーマンなどは葉がちじれて実がならない。スイカは遅くなって結実したので未熟のものが多く期待はずれ。キュウリは形は悪いがそれでも健闘した。ジャガイモはNHKの「野菜の時間」からヒントを得て鉢植え方式を試みたが、間引きをすれば大きなサイズになったと思う。総体的な反省点は植え付けのとき株間の間隔が短く、成長した時込み合って十分な日照を得られていないので、のびのびとした作物が出来ていない。この辺が次回の課題である。

(4)特記事項:野菜の収穫体験
近所の知人のお孫さん3人がお盆休みに遊びに見えたそうです。私が丁度畑にいる時に散歩で見えましたので早速キュウリなどの収穫体験をしてもらいました。
近所の知人と3人のお孫さん。(鹿侵入防止フェンスの入り口で)


 キュウリ、なす、トマト、ジャガイモ、スイカ、などを収穫してもらいました。3人のお孫さんは都会のマンション生活で、野菜を自分たちで収穫することは非常に貴重な体験であったようで、大変喜んでいただきました。(以上)