2017年10月2日月曜日

般若心経について

今回(10月定例)の投稿は、以前の投稿(「般若心経の写経」:2017.2.20)の続きで、般若心経(以下、心経という)の内容についてです。心経の中から、私が重視しているフレーズを三つ選び、その内容について記してみます(三つのフレーズのうち、後の二つについての投稿は、別途とします)。


1.はじめに

(1)写経と解説書

①写経

私は、心経の読経、写経、内容の勉強を3年ほど前から、朝のルーティンとして、ほぼ毎日続けています。
写経は、一日2行のペースで、累計76枚になりました(写真1.)

写真1.般若心経の写経:76枚目のもの


②解説書(愛読書)

一日の写経2行分について、写経後にいつもの解説書(以下、愛読書*という)の「解説」と「今日のヒント(法話)」を読み、内容の理解に努めています。
これを繰り返していますが、最近、やっと大体の意味がわかってきたようです。(奥が深いので、まだ通過点と思っています)。そこで、この愛読書をベースにして、この記事をまとめてみました。
*:愛読書:「ボールペン 般若心経 練習帖」(枡野俊明 監修)

(2)心経の「経題」について(以下、愛読書より)

心経は、釈迦の教えの真髄」で「心を豊かにするヒントがいっぱい」とあります。その経題は、次の通りです。

<経題:「摩訶般若波羅蜜多心経」とは>

この訳は、「彼岸(波羅蜜多)へ渡る 偉大な(摩訶) 智慧(般若)の教え」。注目すべきは、「般若」とは「智慧」という意味で、『仏教での智慧とは、「空(くう)の考え方を理解すること』というところです。

<私見>

心経の理解には、「空」の考え方を理解することが重要なポイントになると思っています。


2.重視しているフレーズ

心経の本文262文字の中から、私が重視するフレーズを三つ選びました。それぞれの内容・解釈は、後述します。なお、今回の投稿は、①についてで、②と③については、別途投稿予定です。

    ①照見五蘊皆空 度一切苦厄  ・・・写経・本文の1~2行目

 ②色即是空 空即是色     ・・・写経・本文の3行目

 ③能除一切苦 真実不虚    ・・・写経・本文の14行目


3.「照見五蘊皆空 度一切苦厄」について

(1)愛読書による「訳」と「解説」

愛読書による、「照見五蘊皆空度一切苦厄」の訳と解説は、次の通りです。
<訳>
私たちの肉体も精神も、皆空(=実体がないこと*)であることがわかって、一切の苦しみや災難を克服し、安らかな心へと渡したのです。
*:「実体がない」は直訳的で、下記の解説では意訳的に解釈しています。
<解説>
照見:仏の智慧によって真実を見極めること。
五蘊(おん):五つの蘊(色、受、想、行、識)の機能が集まったもの。
 つまり、人間の身体のこと。色:目に見えるもので肉体を意味する。そのほかの四つの  蘊は心の働きを表す。

皆空:私たちの身体*は、一時もとどまることなく変化を続けています。
これを「無常」といいます。身体は、ほかのものと無関係に単独では存在することができません。これが「無我」です。
この「無常無我」を「」と呼びます
*:後の経文で、身体だけでなく、「諸法」(すべて:森羅万象)と拡大しています。

・度一切苦厄:この道理(空)がわかったとき、すべての苦しみや災難から解放されるのです。

<私見>
愛読書の解説で注目したのは、「空=無常・無我」と捉えている点です。(ここがポイント)。3年ほど前に愛読書を入手し、この考えに初めて出合い、空の解釈の明解さに驚きました。それまで読んだ解説書では、「実体がない」という訳で深い意味があるようですが、よく理解できませんでした。まさに、「一種の謎」です。

4.「空」の解釈について

(1)他の解説書の「空」について
心経の解説書は山ほどあると言われいわれ、手元にあるだけでも10数冊もあります。(写真2.・・・文末に掲載

愛読書では、「空=無常・無我」と解釈していますが、他の解説書では、どう解釈しているかを調べてみました。(解説書の中には、「空」について、「縁起」、「無自性」、「因縁仮和合」などと説明しており、諸説あるようです)。
その結果、私の考えでは、「空」の訳(解説も含め)は、大体次の二つとなります。

 A:「空=実体がない・・・直訳的(ほとんどの解説書)
 B:「空=無常・無我・・・意訳的(愛読書で用いている)

(2)「空」の二つの解釈について
「空」の解釈には、前述のように、A、Bの異なる二つの解釈があると考えましたが、なぜ二つの解釈があるのか? 他の解説書やネットで調べました。

予備知識として、下記があります。
①釈迦(約2600年前)の教えを簡潔にまとめたといわれる、「三法印」があります。「諸行無常、諸法無我、涅槃寂静」の3種を三法印と称し、仏教の中心思想としています。
②般若心経は、釈迦没後、500年ほど経ってから、弟子たちが作ったといわれています。
③仏教における「空」の原語は、サンスクリット語で、「シューニャ」で、「・・・を欠いているという意味。また、「シューニャ」は、「何もない状態」を意味する。

<私の推理>
①時系列的に考えると、般若心経の作者は、釈迦の説いた「三法印」のうち、「諸行無常、諸法無我」の二つを「空」と表現したのではないか?
なお、「実体がない」は、上記③の原語の意味を直訳したものと考えられる。
②「初めに結論ありき」のように、「五蘊皆空」と出てくるが、この後に「空」の文字は、6か所も使われている。これらの各フレーズ内での「空」の意味を考え、互いの整合性を考えれば、「空=無常・無我」が導かれるのではないか?

さらに、ネットで次の記述を見つけ、同じ考えがあることを知りました。
諸行無常と諸法無我を一言で言い表して「空」ですものごとの在り様、その存在法則を「空」と呼んでいるのです。』(YAHOO知恵袋)

また、他の解説書(枡野俊明「心訳 般若心経」)によれば、前記のAとBを結びつける説明として、『つねに変わり続け、単独では存在できない、ということは、「実体がない」すなわち「空」であるということです』とあります。

(3)さらに解説書を調べる
前記Bのような解釈と同様な解釈が他の解説書にないかさらに探してみました。
その結果、1年ほど前に入手した、松原泰道「わたしの般若心経」に次のような「意訳」を見つけました!!
<意訳>
『「観音様は、この世にあるすべてが、どうしてそのように存在するのか、その存在の原理を見きわめようと、深遠な観察の修行を積み、ついにその修行を究めた。そして、一切の存在はすべて「空」であるとの真理をさとって、苦しみの原因を解決することができた』。(中略)
『「空の真理」とは、まず、すべてはつねに移り変わり、永遠な存在は一つもなく、すべて「無常の存在」である真実。次に、すべての存在は、そのものだけで他と孤立して存在できない、みな他とかかわりあって、はじめて存在が可能な「無我の存在」である真実。この二つを総括するのが、空の真理にほかならない』。

この意訳は、愛読書の解釈と同じです。

5.まとめ

①愛読書の「空=無常・無我」という解釈が理解しやすいと考えています。

②愛読書は、「空=無常・無我」という解釈を全編を通して展開しているので、わかりやすく、よい解説書と考えています。

 <「空」の展開例>

『「無常・無我」の視点が苦しみをプラスに変える

『般若心経では、「無常」を虚無的に捉えていません。移り変わるがゆえに美しく、また尊いと考え、プラス思考で積極的に生きることを説いています。

また、「無我」は、人間を含めたすべての存在は、他の存在と無関係ではないという考えです』。

③「すべては無常・無我である」という視点でものを考えると、一歩距離を置いて別の見方ができ、心穏やかになると感じています。

④心経の一字一句には、奥深い意味があります。心が豊かになることを願って、これからも愛読書を繰り返し読んでいこうと思っています。


写真2.手元にある般若心経の解説書です。大半は、ここ数年間に
入手したものです。最も古いものは、1年生の終わりころ
前橋で買ったものがあります。



2017年9月3日日曜日

近況報告(その1)

このブログ開設した初期に簡単な近況報告は書きましたが、今回は自分が生活している環境、趣味、地元の紹介なども含めた大枠の報告をさせていただきます。場合によっては何回かに分割して記載するかもしれませがよろしくお願いします。

(1)住居
静岡県伊豆半島の東海岸にある東伊豆町ですが、私が住んでいる地区は「熱川」となります。温泉が出るので「熱川温泉」とも呼ばれますが、別に稲取、片瀬白田、大川、などの地域があります。私は海と反対の山側の「三井・大林別荘地」の標高550mほどのところに住んでいますが、夏は麓より摂氏3度ほど涼しいようです。私の場合は別荘ではなくて住居として住み着いていることになります。

このように山の斜面に集落があります。すぐ近くに風力発電装置が10基稼働しております。



少し寄ってみるとこんな感じです。




自宅ですが、傾斜地のために基礎が頑丈になっております。基礎の中は倉庫です。前の庭は畑になってます。


山を下って買い物に行く熱川(地名は奈良本)です。大きな建物はマンションです。

 
定年退職後、新聞も配達されないこのような僻地に住み着いてはや17年になります。家屋は建っておりますが実際に人が住んでいるのはまばらで寂しいものです。よくこのような所に長年住むことになったと自分で驚いております。H18年に突然風力発電装置建設の話があり、それがあまりにも近くなので、この集落の住民が反対したのですが、個人個人では弱いので自治会を作って反対運動をしました。結局装置は建設されました。一方この自治会ができたことによって住民が仲良くなったのです。前後しますが、住民のほとんどが退職して自然豊かな静かな場所で暮らしたい人たちがほとんどです。
 
 
前置きが長くなりましたが、風力発電装置の件は別にして自治会の活動も活発になり、いろいろな同好会ができました。
現在は、「釣り同好会」「麻雀同好会」「卓球同好会」「バトミントン同好会」「カラオケ同好会」「パソコン同好会」「水泳同好会」があります。私はカラオケ同好会、パソコン同好会、卓球同好会、に所属しております。


(2)パソコン同好会
卓越したパソコン知識を持った方が会長となり、1回/月無料で同好会を開催してくれます。実施内容は最初に会長の方から、お役立ち情報として、トピックス的なお話があります。一例をあげれば「音声認識AI」の解説などです。次に各自困っていること、やりたいことについて教えてもらいます。今月で36回目になりますが、最初のころは「写真の取り込み方がわからない」「文章を縦書きにする方法」など初歩的な課題が多かったのですが、最近は相当レベルアップしました。

 このような雰囲気です。参加者は8~10名くらいです。
 
私はこの同好会でブログを始めようと提案したのです。すでに「ミナヨシ会の仲間たち」で勉強しておりますから多少の自信はありました。「MOクリック同好会」として完全な限定公開で、現在は参加ユーザーは12名です。今年の4月から始めたのですが、最初は大変でした。しかし投稿した記事を読んでもらい、コメントなどいただくのは一種の喜びと感じてみなさん積極的、すでに71件の投稿が寄せられました。
 
次に私はブログを利用して 「Garage Sale」 を始めました。ガーレジを仮想店舗として不用品を他の会員に安く譲る。会員に意向を確認してスタートし、3回目が終了しました。会員なら誰でも平等に見られるし、自宅に品物は置いてあっても出品はできる。要はブログを利用した Auction です。(MOGS:三井大林 Garage Sale の略)
 

イメージとして一部を掲載しました。私は以前から「そろそろ元気なうちに身辺整理を!」と思ってます。少し片づけを始めたら有るわあるわ、なんでこんな物を買ったのか不思議になるほど不要品があるのです。この Garage Sale は始めたばかりです。皆にも出品を勧めているところで、現在は約40アイテム出品されています。
 
(3)私のカメラ
良く働く自分へのご褒美にと理屈・理由をつけてカメラを買いました。Canon PowerShot SX530HS (旧モデル?)ですが、新聞の広告を見て買いました。納期は3週間ほどかかりました。
 
簡単な特徴
*ズーム100倍 *画素数 1600 万画素 *接写が容易 *動画撮影が容易*Wi-Fi で写真の取り込みが簡単。・・・・・沢山の機能があり覚えきれません。現在は何しろカメラになれるために数多く撮影している状況です。難しいことは抜きにして写真を見てください。
 
               普通に撮った写真「百日紅」。 4~5月に比べると目を引く花は百日紅だけでした。
 
             「虫」 あちこち怪我をしているが懸命に生きている。 とても気の毒に感じました。
 
        「カラス」の珍しい瞬間。いつも同じ2羽がやってきます。夫婦なのか、親子なのか。可愛くなってきました。
 
       「月」 パソコンに取り込み少し拡大したもの。撮影は三脚なしです。左上の大きな円形は何だろう?
 
「ラジコングライダー」を投げた瞬間。左が操縦者。少年見たい。遠くに見える丸い山は伊東の大室山(約20Km遠方)
 
このように自分一人でできる趣味として、カメラを持ち歩きシャッターを押して楽しんでいます。ズーム100倍で手振れも
少なく使い勝手がよいし、Wi-Fiでパソコンに写真を取り込めるのが非常に便利です。写真を撮ることは、その時自分がそこに存在した証です。その写真を張り付けて日記を書いております。これから先、体が動かなくなった時にボンヤリしてないで日記を丹念に読み返したいと思います。

(4)認知症対策
ナンプレは全く知りませんでした。私は藤井聡太4段が華々しくデビューしてから将棋をパソコンでやってみました。自分では認知症対策のつむりですが、負けると口惜しくて気が付くと深夜になってることもありました。プロ棋士は何分かで盤上の駒の配置を覚えて再現できるそうです。自動車教習所での検査を思い出しました。私は昨年更新したのですが、正直もう一回更新できたら上出来でしょう。もし免許がなくなったら、この山から麓に転居しなければなりません。深刻です。将棋をすると夢中になって家事がおろそかになるので最近は少し控えております。ナンプレを研究して見ます。

負けました。

以上で投稿記事を終わります。ご披露できるような趣味もなく、良いテーマも見つかりません。そこで最近少し熱心になっている事項を書いてみました。そこそこ元気でやっているのだなと読み流していただけたら幸いです。(A.Ishii)
 

 


 

2017年8月24日木曜日

水彩画(その5)

相変わらず、水彩画を続けています。今回、6月から8月にかけて、完成させた水彩画の中から、4点を投稿します。出来栄えはまだまだです。

1.絵の勉強

現在、次の二つの会に参加して勉強中です。
①「スケッチ倶楽部(以下、クラブ)」、2014/6 入会、第2・第4金曜、2~4時間
このクラブは、室内または室外。春と秋のスケッチバス旅行が楽しみです。
②「絵画教室(以下、教室)」、2017/1入会、第1・第3水曜、2時間
6人ほどの席があるアトリエで描きます。先生による個別指導。

2.新しい描き方

前回投稿「水彩画(その4)」(2017.6.2投稿)で記しました、「新しい描き方」、すなわち、「透明水彩絵具+不透明水彩絵具」(教室での指導)という描き方に少し慣れてきて、最近では、この描き方で描いています。
なお、クラブでは、従来通り「透明水彩絵具のみ」、自宅で不透明水彩で仕上げています。幾日かに分けて、1枚あたり計10時間くらいかかっています。

3.今後の描き方

描き方については、現在の「新しい描き方」をしばらく続けようと思っています。なお、「新しい描き方」に習熟してきたら、次に油彩に近い「アクリル画」(教室ではアクリル画の方が多い)に挑戦してみようと思っています。

アクリル画は、ほぼ油彩と同じように見え、重ね塗りにより重厚な絵が描けるのではないかと期待しています。アクリル画は絵具を水で溶く、水彩画です。

4.水彩画4点

今回の4点は、いずれも室内または現地で描いたものを写真を見ながら、新たに描き直したものです(写真2は除く)。

<写真1>「花菖蒲(1)」、 <写真2>「花菖蒲(2)」
・花菖蒲(花しょうぶ)については、昨年投稿した、「花菖蒲が見頃です」(2016.6.13)と同じ畑の花菖蒲です。今年も例年のように見事に咲きました。6月初めから咲き始め、約1か月が見頃です。花の種類は約10種類。これらをモデルにしています。
・この畑は、200坪弱(休耕地を借用)で、ワイフが育てています。花が咲き終わった後は、雑草が生い茂り、草取りが大変です。これは、ワイフの仕事ですが、私も最近少し手伝っています(土、日の早朝)。腰痛に注意しながら。

<写真3>「三保の松原」
6月にクラブで三保の松原にスケッチに行きました。この時の写真をもとに描き直したものです。三保の松原については、昨年の投稿「三保の松原に行ってきました」(2016.6.27)と同じ場所です。海が近く、時々潮騒が聞こえました。先生からは、遠近感を出すようにといわれました。

<写真4>「高部みずべ公園」
7月にクラブで市内の公園へスケッチに行った時のものを描き直しました。晴天で暑い日でしたが、木陰でスケッチをしました。二つの川の合流点です。


<写真1> 花菖蒲(1)
花と花瓶のバランスが気になっています。

<写真2> 花菖蒲(2)
三つの写真を合成したものです。


















<写真3> 三保の松原
大きな木は、樹齢200~300年といわれています。遠近感に注意しました。

<写真4> 高部みずべ公園
本流は画面の上の方向へ流れ、市内を流れて、清水港へと注ぎます。













2017年8月8日火曜日

平成29年11月のギャルソン展(いすゞの仲間の趣味の会)作品紹介

 毎年趣味仲間(油絵、水彩画、写真、書など)の展示会が開かれますが、11月開催の展示会に出展する私の作品を紹介します。私の作品は「掛軸制作」ですが、作品の中味は自分で書いた「書」です。これを表装し、掛軸に仕立てています。表装(書した作品に裏打ちしてしわ等が無いようにします)する時は、和紙に糊を付けて、作品の裏側に張り付ける作業のため、風の無い部屋で作業します。従って、夏の暑い時期が来る前に作業を完了しています。 


読み方と中味は解説の通りです。この作品は、昨年「家康遺訓」の書を掲載した際に、大嶋氏から「家康の家憲」を書いてみてはどうかと、送って頂いた文言です。調べてみたら、旧仮名遣いのもの、現代仮名遣いのもなど有りましたが、かな文字の構成しやすさ等を考えて、一部旧仮名遣いで書いてみました。かな文字と、漢字の組み合わせの美しさを表現しようと努力しましたが、うまく表現できたでしょうか。文字数が多いので、全体の構成に苦労しました。大きさは「全紙の3/4幅の和紙」を使いました。作品が大きいので、表装時には苦労しました。                          以上

        
読み方と意味は、解説にある通りです。お気に入りの文言を「草書体で」書いて、裏打ちし、この作品では「中回し」と言って天地(上部と下部)の間に、違った柄の記事を張り付けています。これは作品の見栄えを良くするためです。   以上





2017年7月23日日曜日

今、こちらの蓮の花が満開です!!      imasan


この様に一斉に花開くのを見たのは、ここ何年の間で初めてのことである。一斉にと言おうか、それとも例年より花が多いからだろうか。
兎も角も池一杯に花が咲いている。見に来て!

ハスの花のあるため池は、大きな池ではない。
平津の円照寺というお寺の前にある。
瀬田川沿いの大津市平津のバス停前にあるセブンイレブンの左手の道を進んだ所にある。

昔はヒシのみの池だったということで、この辺の町内会の名前にもなっているそうだ。毎年蓮の花を撮り続けている。


メモ:全国有数のハスの群生地だった滋賀県草津市の琵琶湖、烏丸半島で、昨年、原因不明のままハスが「消滅」。市の依頼を受けて調査した研究者が「人間の力で、短期間のうちに群生地を復活させるのは事実上不可能」との見解を示している。

ここのため池は小さいが、見に来る人は少なくいつも独り占めの状態。

2017年7月9日日曜日

「薬師寺に魅せられて・・・imasan」を読んで

上記の投稿記事を大変興味深く読ませていただきました。そしてこの様な投稿は普段からこつこつと勉強を重ねてはじめて書けるものと只々感心しております。一方私は「薬師寺?」。名前は聞いたことはあるが、それが何処にあるのか?どんな存在なのか?全く分かりませんでした。イメージもわいてこないのは修学旅行で行ったこともないのだと思いますが、言い訳にはなりません。全く恥ずかしい限りですが正直に言います。そこでimasanの投稿を足掛かりにして、ネットの力もかりて少し勉強をしてみました。

(1)地理(薬師寺へのアクセス)
近鉄奈良線で奈良を出発し、大和西京寺で近鉄橿原線に乗り換えたのですが、この「橿」という字が読めず苦労しました。手元に適当な辞書もなく「かし」と読めるまで随分時間が掛かりました。最終的にパソコンでキヘンと入れて検索してやっと分かりました。パソコンの威力にも変なところで感心しましたが、「橿」とポンと出されて何人の人が即答できるか?なんて開き直りました。

(2)薬師寺のすごさ
imasanが魅せられるのも納得です。薬師寺という単独の建造物はなくて、複数の素晴らしい建物が見事なレイアウトで配置されている場所を総称して「薬師寺」と言うことが分かりました。imasan投稿で分かる通り目を見張ります。これではimasanならずとも魅せられてしまうのではと思った次第です。

(3)建造物の配置
投稿記事を何回も読み返したり、航空写真で上から見たりしているうちに建物の配置も覚えました。平山画伯の壁画はどこ、写経は何処でする、梅干し弁当は何処で、椿の盆栽展はあそこで、稚児行列はどの辺で、お茶を頂くのはどこ、・・・と言うように分かってきました。

(4)高田好胤元管主
沢山の著書をものにされておられますが、私はその1頁も読んだことがありません。お名前を聞いたことがあるだけです。今回お写真で拝顔すると、非常に穏やかな表情をされておられました。S42~H10の間管主であられたこともわかりました。imasanの記事では大変なご苦労をされたとか。

(5)imasan のこと
良くここまで勉強をされたものと敬意を表します。私は貴投稿を足掛かりに薬師寺についてほんの少し学びました。しかしそれは表面的なものです。 imasan の何がすごいかと言うと、精神的な教えを時間をかけてしっかり勉強されていることです。これは一朝一夕にできるものではなく、ちょっと真似出来ません。Toyoshima さんもそうですが皆さんよく勉強をされて、大したものです。今回このような投稿をいただき感謝です。

(6)最後に
「槍鉋」に興味をもちました。聞いたこともない道具で、貴投稿でも今一詳細がはっきりしないので、どんな使い方をするのか知りたくなりました。その辺の様子が分かる動画をU-Tube で見つけましたので添付します。槍鉋は全身、全神経を使って初めて木を削ることが出来る、それこそ身の引き締まる思いがしました。



コメント欄には書ききれませんし、写真や動画も添付できないのでミニサイズ投稿とさせていただきました。

2017年7月1日土曜日

薬師寺に魅せられて ・・・ imasan

薬師寺金堂と花会式時の舞台
1.送られてきた薬師寺花会式の招待券
初めて薬師寺の花会式に行ったのは、奈良県榛原に住む小学校の同級生から花会式の招待券が送られてきたからである。
その友人は、日本椿協会奈良支部に所属し、薬師寺の花会式の時に玄奘三蔵院伽藍の回廊で椿展に作品出品していた。
その関係で薬師寺から券を入手出来た。それは白鳳伽藍の各所に入れる参拝券のつづりであった。
その中には、野点席券と今はないが昼食券まで付いていた。
参拝券のつづり
それで、早速、同級生4人が示し合わせて、薬師寺に赴き友人に会い、花会式に参加したのは、2012年のことである。
以下、私のブログに掲載した記事(一部追加、削除)で薬師寺を知って頂きましょう。
-------------------------------------------------
薬師寺メモ・薬師寺は「法相宗[ほっそうしゅう]」の大本山です。現在は平成10年よりユネスコ世界遺産に登録されています。
天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、更に文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。その後、平城遷都(710)に伴い現在地に移されたものです。(718)

-------------------------------------------------
2.「薬師寺・花会式の献花と椿展」 2015/3/27(金) 午後 8:09
薬師寺は、今、花会式の最中である。
金堂の薬師三尊に色とりどりの10種の造花が、奈良の2軒の旧家で作られ献花される。
霊験を得て病気が回復した堀河天皇の皇后が献花をされて以来、長く続く春を迎える季節の行事である。
薬師三尊と献花
この薬師寺に、その歴史に初めての玄奘三蔵院伽藍が玄奘三蔵のご遺徳を顕彰する為平成3年に建立されました。
平成12年12月31日に玄奘三蔵求法の旅をたどる「大唐西域壁画」に作者の平山郁夫画伯が入魂され、その歴史が始まりました。
ここには,玄奘三蔵法師が経典を求めて辿った17年間にわたる西安からインドのナーランダまでの風景が描かれています。この壁画が、私を薬師寺に足を運ばせる原動力になっています。
玄奘三蔵院伽藍
この伽藍の回廊で、友人のグループで作る椿の盆栽が、花会式の時期に合わせて展示される。何時からかは聞いていないが、この時期にピッタリで華やかである。
説明椿の盆栽展
この展示、20年も続けば、その先200年と永続的な行事になって行くのではとふと思った。そのことを友人に伝えた.。
-------------------------------------------------
薬師寺メモ・薬師寺(奈良市)の金堂で営まれる修二会(しゅにえ)「花会式(はなえしき)」(25~31日)
堀河天皇の皇后の病気全快を祝って十種類の造花を薬師如来の前に供えて荘厳な供養を行ったのがはじまり。 31日の夜には「鬼追い式」が行われます。

-------------------------------------------------
2.「玄奘三蔵院伽藍と今年の花会式のお弁当は 」2014/3/27(木) 午後 8:41
私は、京都発の近鉄電車で西大寺で乗り換え薬師寺のある西の京駅へ向かう、そこで落ち合う友人は反対の伊勢方向から西の京駅へと向かい、少しの時間差で着いた。(京都からは、特急も急行も停まります。)
また、薬師寺で盆栽展をしているもう一人の榛原に住む友人に電話すると、薬師寺に向かう車の中だった。
彼が着くまで、玄奘三蔵院伽藍の大唐西域壁画殿へ入り、故平山郁夫画伯の玄奘三蔵の求法の旅を描いた壁画を見始めた。
大唐西域壁画
すると、薬師寺の法被を着た係の人が、入って最初の西安の夜明けの絵から最後のナーランダの日没の絵までの玄奘歩いたシルクロードの壁画の説明をして下さった。
玄奘三蔵の旅の風景、その中心には、薬師三尊に見たてられたヒマラヤの山々(須弥山)が、描かれている。
画伯が、30年の歳月をかけ現地に赴き描かれた多くのスケッチを元に制作された大作である。
平成12年のこの大壁画の奉納より前、平山画伯に制作を依頼された高田好胤導師は、平成10年この壁画を見ずして亡くなられた。最後の絵の中に師のお姿がそこはかとなくと描かれている。
この壁画参拝後、伽藍の回廊で友人と会い、回廊に沿って並べられた立派な椿盆栽の数々を案内してもらい、彼の作品を前にして写真を撮って歓談した。
丁度昼食時間になり、友人に食事に行くよう勧められ、金堂脇に建てられた仮説の大きなテントに前に行くと既に大勢の人が並んでいた。
入口で、善男、善女が小さなお弁当を受け取る。一昨年より小さなお弁当、中を開けるとご飯の真ん中に梅干し一つの梅干し弁当だった。
お弁当
そこで、お坊さんのこの弁当についての説明が始まる。管長のお考えで、震災の被害を受けた東北の復興が未だの折、そのことを考え原点に戻ってとこのお弁当になったとのことである。
戦後の日本は、梅干し弁当から復興へと向かい成長を迎えた。この弁当が原点と言えよう。そう納得した。
-------------------------------------------------
3.「薬師寺の凄さ 」2016/3/29(火) 午後 8:44
薬師寺には他にない類を見ない中国南京から日本軍が持ち帰った玄奘三蔵法師の頂骨の一部を納めた玄奘塔を囲んだ玄奘三蔵院伽藍がある。
伽藍正面の上には「不東」の額がある。
八角形の玄奘塔には、大川逞一仏師の手によって作成された左手に経典を手にしの翻訳作業中の玄奘三蔵像が祀られている。
玄奘塔写真
また、玄奘塔の後ろには、前述の大唐西域壁画殿がある。
薬師寺は、「法相宗」の大本山で、その教祖としての玄奘三蔵院伽藍の設立である。他のお寺にない独自のものと思う。
-------------------------------------------------
4.「薬師寺再建と写経」2017年2月16日・・・これが1番の凄さかもしれない
雨漏り、苔が生え老朽化した薬師寺の金堂の再建に、当時の高田好胤管長は、「これまで600万人の学生が修学旅行で薬師寺を訪れている。この人達に写経をお願いし寄付を募ろう。」と言うことを思いつかれた。
10億円の資金調達には、納付一枚1000円の写経を100万巻が必要だった。
高田好胤管長には、何が何でも金堂復興を成し遂げるという強い信念があり、身を削って、修学旅行で訪れた全国学校などを全国くまなくお写経勧進行脚された。
その姿を見て、全山僧侶が心を一つに邁進されたそうです。
行脚でどの様に話をされたか、昨日のNHK探検バクモンの修理中の東塔探検の番組の中で放映された。それを写真に撮ったので掲載します。










写経依頼で全国を回られた疲れからか、玄奘三蔵院伽藍を建立完成を待たずに亡くなられた。
今年(平成29年)食堂の完成で、ほぼ全ての伽藍が、写経で再建された。凄いことである。
お写経道場と薄墨桜
玄奘三蔵院伽藍の前にはお写経道場があり、花会式の期間中、午前8時30分から午後7時まで写経が行われる。写経には、般若心経、薬師経、唯識三十頌、国宝東塔大修理特別がある。
写真は、写経道場前に植えられた薄墨桜で、今年は暖かいこともあり花がよく咲いている。
-------------------------------------------------
5.「槍鉋(やりがんな)での柱の仕上げ表面 」2015/3/31(火) 午後 5:48
薬師寺の花会式では、招待券には、白鳳伽藍参拝券の他にお食事券と野点券が付いている。
野点は金堂の周りの回廊で、順番を待って頂く。
お茶を点てておられるところ
下に掲載の回廊の写真の柱、良く見ると削り跡が見える。
これが、古代の大工道具である槍鉋(やりがんな)での柱の仕上げ表面である。木の表面が鏡のようにすべすべになるそうです。こうした面が、長い間、風雪に耐えるということです。
削り面が波面の連続面である。
回廊の柱の削り面
 回廊の柱を一本一本と見て行くと皆この様な加工表面になっている。
薬師寺伽藍を建てた宮大工、西岡常一氏が、15~16世紀に使用が途絶え、実物もなければ使用方法も分からない幻の道具を、槍鉋を使って木材を加工する昔屏風絵を見て、また、正倉院保管の槍鉋と同じ形の小刀を参考にして、自ら使ってみて柄を長く改良した槍鉋を復元した。大工に使い方を教え、槍鉋を使って加工した木材で薬師寺伽藍を建てた。
今日は、その証を見てきた。
-------------------------------------------------
6.宮大工西岡常一棟梁と高田好胤管長
薬師寺の再建を担ったのは宮大工西岡常一棟梁で、依頼したのは高田好胤管長である。
西岡常一氏には、「木に学べ」と言う有名な著書があるが、それを子供向けに書いた本「薬師寺に陽がのぼる」の中に下記の掲載がある。(写真下、右上の本)
参考文献
「薬師寺金堂の再建」
命がけの高田館長
「西岡さん、ご相談したいことがありますんで、寺へおいで下さい。」
1970(昭和四十五)年五月のことでした。
薬師寺から、つかいの人が、常一の家に来たのです。
「どんな用やろう?」
・・・これが、金堂再建の始まりです。
金堂再建後に、今度は、西岡常一棟梁が高田好胤管長に西塔の再建を持ち掛けます。
「・・・世界平和をいのる仏教のためにも、ぜひ、西塔を建てさせてください。」こういう意味の手紙を書いて高田管長にさしだしました。
高田管長は、おどろいて手紙を読みなおしました。「西岡さん、私をひどい目にあわすんやな。・・・・」管長には、過酷な行脚が待っているのです。
正面に見えるのが西塔
この対話が、順次建立されてゆく薬師寺の白鳳伽藍全体の再建への始まりでした。
白鳳伽藍
また、日本には、大きな檜がなく台湾へ行き、探し出し日本へ運び建立に使われた。
台湾製千年檜
金堂は、薬師三尊は、火災から守るために、建物内の鉄筋コンクリー構造内に置かれている。
内部以外の構造体は、木造建築である。
金堂の構造を示す断面図
--------------------------------------------------
薬師寺メモ・西岡常一氏:1908年、奈良県生まれ。祖父を師に大工見習い、棟梁としての心得、口伝を伝授され、法隆寺金堂、法輪寺三重塔、薬師寺金堂や西塔などの復元を果たした最後の宮大工棟梁。文化財保存技術者、文化功労者。95年4月、死去。享年八十六 …
--------------------------------------------------
7.「寺院建築用槍鉋(やりがんな)に出会う」 2015/5/14(木) 午後 8:22
越前市(旧名武生市)での小学校の同窓会の翌日、昼前にタケフナイフビレッジを見学した。
越前市の打刃物の協同組合が運営する工場だ。各業者から匠が集まって、打刃物を製造しているいる所だ。
その工場の展示場の中に、槍鉋(やりがんな)があった。
槍鉋(ヤリガンナ)と削っている写真
薬師寺を再建した宮大工西岡常一が復元し使用した同じ形、サイズのものだ。
ただ、以前は、年に2、3本注文があったそうだが、今は、使い手なく注文も減っているという。
工場は、作業場の上部に設けた通路から見下ろしてみる。
材料を炉で真っ赤にして、ハンマープレスで置き換えながら形を叩き出す。熟練工の手作業で作られてゆく。
--------------------------------------------------
8.「薬師寺・花会式・稚児行列」2015/3/28(土) 午後 8:40
今日は、旅行仲間12人を案内して、薬師寺の花会式に行って来た。
玄奘三蔵院伽藍で平山郁夫画伯の「大唐西域壁画」を見てから、食堂へ行く。
昨年は東北大震災の人々のことを思い日の丸弁当だったが、今年は元に戻ってちらし寿司だった。
金堂で、花会式の10種の造花が献花された薬師三尊をお参りした。
回廊では、食後に野点席で落雁とお抹茶を頂いた。
午後1時より、金堂前で雅楽隊の先導で、修行僧の入場に続いて稚児行列があった。

稚児行列が壇上に到着したところ
見ている花会式参加者は、拍手で稚児を迎える。。
暖かな快晴の中での穏やかの幸せの一時だった。
--------------------------------------------------
9.「薬師寺・花会式・献能」 2016/3/28(月) 午後 6:09
写真は、今日行ってきた薬師寺の金堂前の舞台で、午後2時から大蔵流狂言・鬼瓦と観世流半能・頼政が奉納された。
金堂前の舞台で半能

狂言の舞台
狂言などの奉納が行われる前、午前中に金堂内の薬師三尊をお参りした。
10種類の造花が供えられている。
薬師寺白鳳伽藍の回廊では、野点が行われ、参拝の人達にお抹茶とお菓子が振舞わられる。
今回初めて、西塔の内部の釈迦四相像を見る事が出来、良い一日だった。
-------------------------------------------------
10.「薬師寺・火渡り式」2017/3/25(土) 午後 4:14
来週と思っていたが、急に思いついて薬師寺に行くことになった。
10時半ごろから用意して、11時15分に石山駅に着いた。12時発の近鉄電車で、京都から近鉄で西ノ京に行く。直通で11時49分に着いた。
何はともあれ、薬師寺の中に入り、休息所で昼食を食べた。
まずは金堂にお参りし、仏様のお顔を良く見させて頂き、献上された色々な種類の素晴らしい造花を鑑賞した。
いつもは後半に行くので、拝顔も混雑し歩きながらの拝顔だった。
その後、お釈迦様の悟りの生涯を立体塑像で描く西塔内を見学後に、中門に続く西回廊に設けられた野点席で振る舞われている煎茶を頂いた。
その後、初めて火渡り式を見せてもらった。最後まで見ていて、帰り際、もう終わりますよとの声に促され、どうしようかと迷っていた私も火渡りをして寺を後にした。

火渡り式
花会式の時期の薬師寺詣では、毎年の私の行事になっている。
ただ、心残りは写経をしていない。般若心経の毛筆書きの練習を続けなければと思っている。
-------------------------------------------------
11.「薬師寺・天武天皇画像と小倉遊亀さん」2017/6/1(木) 午後 9:55
大津市の膳所に石坐神社があり、そこには天智天皇、大友皇子、伊賀采女宅子媛の木彫神像があり、10年に1度の御開帳の時、その像を拝ましてもらい、小倉遊亀さんは、「或るご神像」と題した絵を描かれた。
その拝ましてもらった木彫の天智天皇の御顔は、壬申の乱で天武天皇に裏切られ大友皇子が自害させられたことへの無念の相が表われていたと小倉遊亀さんは見てとった。それで、描かれた絵の右目のまなじりは吊り上っているという。以上の様に、ボランティアガイドでも解説していた。
或るご神像
一方、天武天皇の法要をされている薬師寺は、小倉遊亀さんに天武天皇の神絵を描いて欲しいと依頼された。しかし、天武天皇を良く思っておられない小倉遊亀さんは最初断られた。
そこで高田好胤管長の奥様が、色々資料をお持ちして説得し、天武天皇が後で後悔されたと知って、描かれることになったということである。
写真左から・天武天皇、持統天皇、大津皇子
滋賀県立美術館での絵の解説、小倉遊亀さんの日記と薬師寺の安田暎胤管長の著書「薬師寺物語」の双方の資料から、初めて真相が分かった。
-------------------------------------------------