2021年3月12日金曜日

最近描いた絵(11)Seiji Toyoshima

 庭では、ハクモクレンの花が盛りを過ぎ、赤い椿が咲き始めました。新型コロナの影響を少なからず受けつつも、相変わらず絵描きを続けています。絵は少しは進歩していると思っていますが、依然として試行錯誤を続けています。最近、アクリル画の新しい技法にもチャレンジしています。

さて、最近描いた絵(写真)を5枚投稿いたします(すべてアクリル画です)。写真は描いた順に並べています。それぞれ簡単なメモを記しました。


1.「小川の秋」:写真1.(アクリル画、サイズF6)

数年前の兄のブログにあった写真を見て描きました。以前、透明水彩で描きましたが、うまくいきませんでしたので、今回アクリルで描きました。紅葉など数種の木の葉がありますので、重ね塗りができるアクリル画の方が表現しやすと思いました。

          写真1.「小川の秋」


2.モネの「ベヌクールの岸辺」(模写):写真2.

(アクリル画、サイズF6)

「印象派の水辺」(赤瀬川原平 著)という本の表紙を飾っている絵です。クロード・モネ(1840~1926、フランス)といえば、印象派の旗手として活躍した画家で、「睡蓮」などが有名です。なお、原画は、1868年作でサイズは 81.5x100.7cm、油彩です。因みに、私が描いた、写真2.の絵のサイズは、F6号 41X31.8cmです。

モネの絵の模写は、「最近描いた絵(10)」(2020/10月)に掲載した、「ルーマンのセーヌ川」(模写)があります。なぜかモネが気に入っています。

この絵は、ほっとするような絵です。このようなゆったりした絵を描きたいと思っていますが、叶いません。

       写真2.モネ「ベヌクールの岸辺」(模写)


3.「子牛」:写真3.(アクリル画、F6)

絵画教室で次に描くモチーフを探しているとき、Tさんは、牛年ならば、牛を描いてみたらどうかと先生から勧められ、「子牛」の写真を見て描いたものです。有名な動物写真家(日本)の写真です(外国の牧場で撮影)。

筆の表現が滑らかになっていないところが気になります。

            写真3.「子牛」

4.「公園の景色」:写真4.(アクリル画、サイズF6)

近くの公園の池周辺の景色です(クラブのスケッチで透明水彩で描いたものを見てアクリルで描いたもの)。12月の景色ですが、近くの桜の老木には、間もなく桜の花が咲きます。

この桜の老木は、何回も描き直しをしました。上の方が剪定(カット)されており、幹は一部枯れて複雑な形をしています。

1週間に一度(早朝)この池の周りをポール・ウオーキングをして自宅まで帰ると約2千歩になります。

なお、この絵は、アクリリル画(水彩画)の上に油絵の具をのせてみました(油彩画の扱いになるそうです)。

       写真4.「公園の景色」

5.「梅の里」:写真5.(アクリル画、F6)

前回の野尻さんの投稿(2021/2月)の中の梅の花を見て、近くの公園のある「梅の里」に行き、写真を撮りました。これを見て描いたものです。この絵では、「グレーズ技法」という、油彩画やアクリル画で使われる技法を初めて試してみました。メディウム(絵の具に混ぜて使う添加剤・液体)により、絵の質感がアップするという効果などがあるそうです。

メディウムとして、「グロスポリマーメディウム」を使ってみました。使い方はいくつかあるようですが、今回は、水で薄めてアクリル絵の具につけて使ってみました。アクリル絵具は、パレットの上ですぐ乾いて固まってしまうというデメリットがありますが、これを少し緩和するようです。また、質感も上がったようです(油彩に近くなる)。まだ、練習中です。

       写真5.「梅の里」


2021年2月21日日曜日

春の便りを届けます       野尻 貞夫 

 新しい年を迎えて早くも2か月が過ぎようとしています。新型コロナの影響で外出する機会が 少ない中で、皆さんいかがお過ごしですか? 我が家では庭の芝が冬の間にすっかり傷んでしまったので、新しく張り替えようと土壌づくりに励んでいます。庭の片隅では今年も老木の梅の木がようやく満開に近くなりました。梅の木の開花状況を時系列でお届けします。退屈でしょうが気ままに見てください。


この写真は本日(2月21日)時点のほぼ満開に近い「我が家の梅の花」です。咲きはじめたのは、2月6日で、そこから数えて約2週間です。

 毎年12月中旬に「枝の剪定」をしています。選定した枝を家の中の花瓶に飾っておくと庭の木よりも先に花が咲きます。

 この枝は妻の弟の家の中で咲き始めた枝で、1月12日頃に咲き始めました。
こちらの写真は、我が家の床の間に飾った梅の枝です。庭の梅の木の「開花」:2月6日よりも少し早く咲き始めました。

この写真が2月6日時点の「開花」の様子です。ほんのわずかのつぼみが開き始めています。

この写真は2月7日時点の開花の様子です。三寒四温の陽気に誘われて、少しづつつぼみが膨らんでゆくのは楽しみですが、なかなか一気に咲き揃いません。
2月11日時点の写真です。咲き始めて5日目です。大分つぼみも大きくなってきています。

2月18日の開花状況です。なかなか咲き揃うまでに時間が掛かります。

最後にもう一度2月21日の梅の花の様子を示します。

最後に庭の片隅に咲いている「エリカ」の花を載せました。この花は長い期間咲いているので、何時までも楽しめます。長々と同じ「梅の花」を載せてしまい、退屈でしょうがちらっと見て頂ければ幸いです。




2021年1月29日金曜日

老人のダイエット 奮闘記  A.Ishii

「1」まえがき

私は 82歳 の男性で 田舎の辺鄙な山の中で一人暮らしをしております。 ここ2~3年の間に健康上の問題も 色々とでてきており先行きが不安になります。 

・血圧が高い。(薬服用中)

・6年前糖尿病になった。(薬服用中)

・クレアチニン値が異常に高く腎臓病。(今回記述省略)

・昨年からふくらはぎ、足の甲に重度のむくみが発生。

・慢性的な肥満で、昨年 97Kg の体重を記録した。

(この肥満には友人のSTさん、TIさん、などから親切なアドバイスを過去にいただき、感謝しております。)

私の主治医は 或るヘルスケアマンションに併設された小さなH病院で 週前半が内科担当84歳位のTM先生、週後半が外科担当70歳代前半のYM先生(外科ですが何でも診察)がおられ、最近はYM先生の診察を仰いでいる。


このYM先生の見立ては 肥満が血圧、息切れ動悸、歩行困難、などに大きな負担となり悪影響をしている。食生活が問題で 徹底的に塩分を控え、料理は薄味にすること。醤油もほんのチョット使う程度に とのことであった。


昨年は、足のむくみで好きな卓球も中断、10mも歩けば立ち止まって休む、椅子から立ち上がればふらつく、体が曲がらず足の爪切りが大変、靴下が履けず素足で靴を履く、入浴のとき転びそう、衣類のサイズが合わない、等々の障害が深刻化した。


「2」対策と実施

対策(その1)

1)料理に塩を振りかけない。薄味にする。醤油最少限。

2)ラーメンなどの汁は飲まない。味噌汁は止める。

3)満腹感を増すように野菜を多くして、腹八分目とする。

4)澱粉類は出来るだけ少なくし、甘味の間食はしない。

5)摂取カロリーを厳重に管理して、必要最少限にする。

最重点課題を「摂取カロリーの管理」として 1)~4)は「心がけ」として肝に銘じた。

(A)摂取カロリーの把握

東伊豆町健康福祉センターの資料では 75歳以上の男子の場合の必要カロリーは 1800~2100 kcal との事。そこで目標を 1800kcal 以下 と決めた。そして

三度の食事内容を写真に記録した。


毎回食事の度に写真撮影を約2ケ月行った。上はその一部。

次に 10/10~11/5 の カロリー計算をし,体重を併記した表に基づきグラフを作成しました。



*総摂取カロリー/日は 1800 Kcal 以下で多少減少傾向。

*体重は 96.7 - 93.3 = 3.4 Kg 減少した。

*食事量は 昼食>朝食>夕食 として、夕食は軽食にした。

対策(その2)

(B) 栄養バランス、其の他の確認

上記の写真とグラフを病院に持ち込み、YM先生 及び HT凄腕看護師(女性)に見てもらいアドバイスをいただいた。

YM先生:・食事の彩が単調。・野菜は生より火を通す。

     ・絶対に Rebound させないこと。・塩分ひかえて   

      味は薄く。・果物は少なくする。

HT看護師:・醤油味をコンソメや中華味に変える。・インス 

       タント食品が多く塩分が多い。・沢山野菜を入 

       れたスープが良い。・定期配達の野菜を利用し 

       ては如何。・キノコ等の繊維質を多くとる。

       ・もっと彩を豊かに(赤、青)・豆類もよい。

以上のアドバイスを取り入れ、現在もダイエット作戦実施中です。ただしカロリー計算は大変なので止めました。写真は何かの時役に立つかと毎食撮影しています。体重及び血圧は毎日測定しています。データは省略しますがグラフは次の様になりました。ただしデータ数が多いため3日とびの数値を採用しました。


「3」結果

2020/10/10          96.7 Kg

2020/11/5            93.3 Kg

2021/1/28            86.9 Kg     従って 約 10 Kg 減量。脚のむくみも解消。

「4」まとめ

何とか 10 Kg (5Kgの米袋2ケ)の減量をしたところですが、最近少し足踏み状態で Rebound が心配です。少し体が軽くなりましたが、まだ道半ばです。最終目標は 2021/6/Eまでに 75 Kg にしたいと考えております。(以上)


2021年1月1日金曜日

新年のご挨拶

 新年明けましておめでとうございます。

    皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

    今年もよろしくお願いします。

            令和3年(2021) 元旦


今朝早起きして、近くの「初日の出を見るスポット」に行ってきました。

昨年も同じところに行きましたが、曇りで見られませんでした。

今朝は初め少し雲がかかりましたが、日の出を見ることができました。

荘厳な日の出に「今年は良い年になりますように」とお祈りいたしました。


その時の初日の出と富士山の写真を掲載します。

初め、水平線の少し上に雲がかかっていましたが、数分後にこの雲

の上に荘厳な太陽が姿を現しました。その輝きに圧倒されました。

富士山は静岡側はしばらく雪が見られませんでしたが、最近は積雪の

富士山が見られるようになりました。駿河湾の先に、少し日の光が

さした、富士山を見ることができました。




2020年10月17日土曜日

最近描いた絵(10) Seiji Toyoshima

 秋らしい陽気になってきました。新型コロナに気をつけながら、絵描きを続けています。

今回は、アクリル画3点(うち2点は、ヨーロッパの名画の模写)と淡彩画1点の計4点の絵(写真)を投稿いたします。


1.「可愛い訪問者たち」:写真1.(アクリル画、サイズF8)

既投稿「花菖蒲が見頃です」(2018.6.14)の「可愛い訪問者たち」※として掲載した写真をもとに、少しアレンジして描きました。

※:2018.6.4花菖蒲の畑で作業をしていましたら、偶然、近くの小学校の一年生たちが大勢、先生に引率されて、花菖蒲を見に来てくれました(野外教室でしょうか?)。

            写真1.「可愛い訪問者たち」


2.フェルメールの「牛乳を注ぐ女」(模写):写真2.

   (アクリル画、サイズF6)

ヨハネス・フェルメール(1632~1675、オランダ)は、「光による巧みな表現が特徴のバロック※画家」で、「真珠の耳飾りの少女」、「牛乳を注ぐ女」が有名。

今回模写した、「牛乳を注ぐ女」の原画(1657作)は、油彩でサイズは45.5cmX41cmです。一方、模写画はF6で41cmX31.8cmで、ネットの写真を見て描きました。

この原画は、構図が計算しつくされたように素晴らしく、また、「類まれな光の描写」といわれるように光の表現に特徴があると思いました。模写画は、細かい所が上手く描けていないと思います。

なお、興味ある方は、原画をネットで検索してみてください。

※:バロックとは、16世紀から17世紀初頭にかけイタリアで誕生し、ヨーロッパの大部分へと広まった美術・文化の様式。

             写真2、「牛乳を注ぐ女」(模写)

3.モネ「ルーアンのセーヌ川」(模写):写真3.(アクリル画、サイズF6)

クロード・モネ(1840~1926、フランス)は、「印象派の創設者」で、「自然風景に対して、自分が認識した感覚を表現する」という、「基本的な印象派哲学を一貫して実践した芸術家」といわれています。代表作は、「印象」シリーズや「睡蓮」シリーズです。

今回模写した、「ルーアンのセーヌ川」(1872作)は、「さわやかな港の風景に印象派の清新な息吹が重なる」といわれています。原画は油彩でサイズは49.2cmx76.2cmです。

この絵は、静岡県立美術館の所蔵品の一つで、その複製画(額入り):サイズ32cmx52cmを以前入手し、家に飾ってあり、いつか模写したいと思っていました。

模写画は、は、この複製画を見て描きました。特に空の表現が難しく、数回描き直ししましたが、空は原画とは違った形と色になりました。

なお、興味ある方は、原画をネットで検索してみてください。

        写真3.「ルーアンのセーヌ川」(模写)


4.「公園の風景」:写真4.(淡彩画、サイズF4)
淡彩画とは、「水彩絵の具の透明感とみずみずしさを生かして、線画の下描きに淡く色を重ねる描き方」です。

市内にある公園ですが、ある情報誌にあった写真をもとに描きました。
アクリル画は、今まで20~30時間くらいかかって描きあげていますが、この淡彩画は、約2時間で描き上げました。公民館の絵のクラブでは、短時間のため、最近はこの描き方をしています。

写真4.「公園の風景」


2020年10月6日火曜日

百年に1度咲く花? ・・・ imasan

朝の11時半頃、韓国ドラマホジュンを見ていた。

門のチャイムが鳴って表に出た。ご近所の方だった。

「変わったものを見に行きませんか」・・・とお誘いを受けた。

興味を持って行くことにした。何だろう?家に戻って、カメラを持って出た。

歩きながら話を聞くと「100年に1度咲くさつまいもの花」が咲いていると近所の方から聞いたと話された。

何でも、お近くのご主人が絵の題材を探して畑の辺りを見ておられたそうです。すると、道沿いの畑の持ち主さんが声をかけられたそうで・・・・それなら、こんな花が咲いていますと案内してもらわれたのがこの花。

持ち主さんも長年畑作りをされていますが初めて見たと話されていました。最近は、話を聞いて見にこられる方もあるそうです。

気温など咲く条件があるそうで珍しいことだそうですが、100年に1度は、それぐらい珍しいと思ってお声をかけたのだと思います。

歩いて3分ほどで、程なく畑のある南郷団地に着いた。花を探してか、建物の後ろをグルーッと回って三角公園の端に着いた。

さつまいも畑があった。


眺めると、畑の左端3分の1ぐらいの部分にさつまいもの花が咲いていた。


何と!朝顔と見間違う様なさつまいもの花だった。力一杯開いて見える。

ヒルガオ科と言うことである。


葉っぱも朝顔の葉の様に見える。


横から見ての朝顔だ。つるの先には、花の蕾も見える。




花言葉は、「乙女の純情」で、女性に好まれると言う。「幸運の花」とも呼ばれるが、その逆もあるらしい。

日本で栽培されている環境では、条件が揃いずらく余り見かけないと言う。

短日性、日照時間が短くならないと咲かないと言う。

日陰になる時があるか、午後2時半に見に行ったが、空は曇っていて分からない。西日は、建物に影になるだろうが、南方の日差しはまともに当たる。

ただ、畑の土が、黒いビニールで覆ってあって、根の部分だけが丸く穴が開いている。朝の温度が丁度良いのであろう。


日当たりがどうかと思って、午後3時になってからまた見に来た。今度は、道路沿いの垣根の外から見ていたら、後ろを通りすがりの女性から声をかけられた。

2年前に新しくなったこの団地にお住いで、36年前に宮崎からこちらに来られたそうだ。宮崎に住んでいた頃、さつまいもを作っていたが、花が咲くことはなかったと話された。

この方は、花が咲くと良くないことが起こると思っておられ、コロナでどこも行けなくなったと言われた。そうには違いない。

敷地の中に入って見なさいと言われ、私はさつまいも畑のある中に入った。

花の中で蟻が数匹動いている。

朝顔の様に、この時間、花が少しすぼまっていた。

さて、すぼまった花は、明日も大きく開いて咲くのだろうか?

他所ではあるが、これまでにテレビで報道もされている。

どなたが植えられたのだろうか。きっと、幸運な方だ。

帰り道、彼岸花の赤さが目立った。

今日は、特別な日に思えた。

2020年9月15日火曜日

スマホで Google Meet を使ってのテレビ会議・・・imasan

 1.学生時代の友人と遠隔地テレトーク・・NO.1

学生時代の友人とグーグルブログで繋がっている。その友人の一人から「オンライン飲み会の件(案)」と題したメールが仲間に届いた。

世間でテレワーク、テレビ会議とかビデオ通話での遠隔帰省が話題になっていた6月8日のことである。

メールには、Google Meet を使って行うビデオ会議について、実施するためのソフトやパソコン機器、操作手順まで詳しく書いたPDFの資料付きだった。

カメラ付きのパソコンさえあれば、直ぐ出来る内容だった。ただ、80を過ぎた皆さんには、手が届きにくく思っただろう。直ぐにお手を挙げる方はいなかったようだ。 

私のPCは、古いパソコンをWindows10にしたもので、カメラは付いていない。ただ、スマホを持っていたので、これで出来るか検討することにした。

直ぐに、スマホ用の、Google Meet をダウンロードした。

Google Meet を開いて映った自分の顔尾を見て驚いた。目をつぶっている。カメラのレンズがスマホの上部に付いているからで、どう動かしても駄目だった。他のことで、忙しくしていたので、暫し待ってもらうことにした。

8月に入り、試したくなり友人に実行の日を連絡した。当日、会議時間の前に、スマホのGoogle MeetとGmailを開いて待っていた。

友人からメールで招待状が届いた。

表示画面の1番下の「ミーティングに参加」をクリックしビデオ会議は始まった。

私のスマホとスマホに映った友人の画像。

友人のパソコンの画像。友人が画面をカメラで撮影中。

思っていたより簡単に、パソコンとスマホがつながった。積もる話で時間が過ぎて行くが、スマホが高温になって来たと言うことで終わりにした。 

次は私が招待する番だ。

--------------------------------------------------------------

2.スマホで会議を予約・学生時代の友人と遠隔地テレトーク・・NO.2

昨日は、第1回目のGoogle Meetを使っての友人とのテレトークについて書いた。前回は、友人に招待されたが、次はどうしても自分から友人を招待したいと思った。私は、スマホで友人はパソコンである。スマホの場合は、スマホ用のGoogle Meetをインストールする必要がある。パソコンの場合は、Gmailアドレスを持っていて、Gmailを受信出来る様になっていれば良い。友人には、先持って会議の日と時間を伝え、了解を得ている。

私のスマホに入れてあるGoogle Meetを開く。

画面下部にメニューが出ている。「 + 新しい会議 」をクリックする。次の画面が出てくる。

「これを共有しゲストを招待してください」と表示される。一番下の「共有」マークをクリックする。(会議の手続きをするのは、前日でも当日でも良い。)

「共有」画面が現れる。ここから会議の案内をGmailで出す。

今は、Gmailを選べるが、最初は無かった。その場合は、「××周辺ユーザーとの」をクリックするとGmailを選べる。(戸惑う場面である)

私は、前日に会議案内をGmailで送ったのであるが、友人には、Gmailも届くが、友人が使っているGoogleカレンダーにも予定が入った。 

その予定の部分をクリックすると会議案内の内容が表示される。

これは、私のスマホの画面であるが、ほぼ同じような画面が友人の会議案内にも表示される。

この写真は、友人のパソコンンで表示された会議案内である。先に、一番下の「はい」クリックしておくと、主催者の画面表示で参加の人数が追加される。 

当日の会議の時間に、Google Meetで参加をクリックすると会議が始まる。

自分が、右下に小さく写っているが、画面構成で友人の写真の下、左側に映し出されるのが通常である。 

次回は、Google カレンダーを使っての会議予約について書きます。

-----------------------------------------------------------

3.GoogleカレンダーでWeb会議を予約しテレトーク・・NO.3

静岡県在住の2人の友人と3人で、Google Meet を行った。これまで友人1人との Google Meet を使ってのテレトークについて、・・・NO.1、NO.2と2回書いてきた。

今回は、友人2人がパソコンで、私はこれまで通りスマホでの3人のビデオ会議である。

スマホの私が、前以て前日に、Google カレンダーを使って会議の案内をお2人に通知した。スマホにある Google カレンダー アプリを開いて行う。


上段左から3つ目の13と白抜き数字が表示されているのが、Google カレンダーでありこれを開く。

開いた画面の左上の9月の横の三角をタップし、9月のカレンダーを表示させ、会議予定の日を選びタップする。次に、右下に会見える+マークをタップする。下記の画面が出る。


画面の右下に表示された「予定」を選択すると下の予定を設定する記入画面が出てくる。

この画面で、Web会議のタイトルや、会議時間を設定する。

次に、「ユーザー追加」をタップし、参加者を決める。ユーザー追加の画面で、名前を入れると、名前とGmailアドレスが下に表示されるので選択する。

もう1名についても同じように名前とGmailアドレスを選ぶと「ユーザー追加」の下に名前とGmailアドレスが表示される。何名でも追加出来る。(500名とか)しゃしん

この様に、記入が終わったら、右上の「保存」をタップする。

参加者にメールで通知するかの記述があり、通知をタップすると、参加者に、Gmailで会議の案内が送られる。

写真の会議案内が届いたら、一番下の「はい」をタップすることで、参加者と同じような主催者の画面で、ゲストの人数の下の参加数に追加される。

あとは、当日に「 Google Meet で参加」をタップすれば会議に参加出来る。

上の写真は、スマホ使用の会議の画面である。下に、私ともう1人の参加者の画像が小さく表示されている。

会議で話をしている人の画像が中央に映る。

これは、もう一人の参加者と話をしている。

下の小さな画像をタップすることで、中央の画像が入れ替わる。



スマホを台の上に置き横向きに設置した方が、周囲が広く写る。 自分の顔も目が開いて見える様になる。

夏の暑さの時なので、私のスマホのは、45分経過した所で、高温の注意が画面い表示された。従って、ここで、赤丸の中に受話器のマークをタップし、私は退出した。

ラインの通話より、 Google Meet での話す言葉がクリアーに聞こえた。

これ以外に、予行演習として、友人一方とGoogleカレンダーで予定を設定し、ビデオ会議を行った。

スマホでテレビ会議をする時は、下の写真の様な写真やはがき絵を置く台などに置いて会話する方が、手で持つよりも画像が安定する。

以上は私のブログに掲載したものであるが、このブログにも Google Meet の記録として掲載します。

4.その他の計画

私の団地に、持病があり家に引きこもっている友人がいる。彼ともう1人を誘ってGoogle Meet を計画中である。

さて、今、ラインで、参加者5人でのビデオ会議を予定しています。皆さん、80歳以上なので、通話が聞き取れるか心配である。聞きづらいとスマホを耳に持ってゆくので画像が乱れることがある。

5.料理教室の仲間3人とGoogle Meet

これまでミナヨシ会の仲間と行ってきたMeetの経験を住んでいる地域の仲間と共有したいと思った。真っ先に浮かんだ候補は、近所のの友人で電気屋さんなので、パソコンにも詳しい。まず、Gmailアドレスをとって貰った。予定を電話で決めて2日後にGoogleカレンダーで会議を予約した。

友人にはGmailで会議の案内が届いているはずだ。それで、メールで受診の確認と届いた会議案内を見て、次にすべきことを書いて送った。        

今、テレビ会議の案内をGmailで送りました。Gmailが行っているかと思います。会議時間は下記です。17日木曜日午後2時から3時までです。Gmailを開いて、会議の予定の1番下の参加しますかの問いに、「はい」とクリックしてください。後は、当日、午後2時に、Gmailを開いて、「Google Meet で参加」をクリックしてください。これで繋がります。・・・・・翌朝、友人の家に行き、門前でノートパソコンを開き会議案内開いて確認したが、全て理解されていた。

もう1人、同じ料理教室仲間の友人を誘うことにしメールを送った。返事が来た。・・・当方のPCには "Google Meet" がインストールされていますが、使用経験ありません!私は他のグループで、専らZoom 会議を使っており、これなら当方Host役 の経験もあります。勿論、器材も全て揃ってます。でも、Google Meet 使ってみましょうよ!是非、使い方を教えて下さい!・・・IBMで仕事をされてきた方で、積極的で安心した。直ぐに、会議の予定表に表示の共有マークを押してメールを送った。彼の所には、会議のアドレスが届いていた。

料理教室の仲間3人とGoogle Meetを実施した。2人共にスムーズに入ってきました。



今回、1時間予定を58分の話でした。皆さんとの4回のGoogle Meetの実施経験のお陰です。

6.家族会議

Gmailが2つ持っているので、スマホはAをパソコンBのアドレスに設定し、2台で1人二役の家族会議を行った。


ただ、上の写真の様に2台が接近すると発信するので、スマホは階下で家内が持ち話をすることが出来た。


スマホの表面に、今日の予定である「家族会議」の文字が表示されている。

階下でスマホで対応した家内です。

7.LINEによるグループ通話

Google Meetを経験し、ブログのコメントに、「・・スマホの場合は、LINEでも出来ます。やるかやらないかは、興味と思い切りです。」と私が書いた。

その後のOshima様がコメントで、「スマホでしたら、会議でなくて二人だけで連絡を取る場合は、Lineのテレビ電話を使いたいですね。若しLineでテレビ電話をしていただけるなら、招待状をだしますので、スマホの電話番号を教えてください。」と書かれ、LINEによるグループ通話へと発展した。

以下は、昨日のグループ通話の写真です。

私のパソコン画面

パソコン画面に登場したミナヨシ会の参加者5人の写真。

スマホを横にした画面

一人が退場し4人なった参加者。私は写真を撮っている。


スマホは横にした方が広く撮れる。4人の場合であるが・・・。

以下は、Ishiiさんが撮られた写真です。


左下にToyoさんが書かれた絵が映っています。


私のハガキ絵を映して頂きました。

以上、LINEによるグループ通話が無事に終了しました。
皆様、ご苦労様でした。

8.パソコンでLINEを使う

パソコンにパソコン専用のLINEをインストールし使った。
Windows1版を選んでインストールした。
また、スマホと同期し使っている。
パソコンを使う時は、QRコードをスマホで読み取りログインする。


スマホのLINEと同じ画面が表示される。
スマホを持たない方とのLINE通話も出来る。