2016年8月21日日曜日

再び 「有志竟成」

「有志竟成」(ゆうしけいせい)という本(Oshima氏著)のことを以前に投稿したことがあります。


 
 
さて、Toyoshima さんが先日 (2016-8-19) 「仏教の心を歌っている日本の名曲」なる投稿をされました。そして「どの道も究めて行くと、到達点は同じ」 と考えておられます。 
 
これに対して コメント欄に 有志竟成 の著者 Oshima さんは現役時代の経験から「QCではパレート図」「在庫管理ではABC管理図」「レイアウトではP-Q管理図」などあるが、目的を達成するための道を追い求め続ければ、同じ手法が開発されて活用されている。 とコメントされてます。「有志竟成」ではOshimaさんは今少し詳しく次の如く記述されています。
 
到達点
管理や改善活動を行う場合、重要でない課題に手をかけ過ぎて、本来手をかけるべきものを見落としていては「労多くして功少し」と言うことになります。そこで改善効果を大きくするため、重要な問題から解決していくという進め方が必要になります。重要問題を明らかにして、重点指向で攻めていくのに必要な手法をいくつか紹介します。
 
品質管理の手法に、パレート図があります。
これは、職場で問題になっている課題を、現象や原因別に分類して、件数や金額の多い順に並べて、その大きさを棒グラフで表し、累積を曲線で結んだ図を言います。
 
棚卸し資産を管理する手法に、ABC管理図があります。
これは、製品や部品・材料を品名毎に分類して棚卸し資産の多い順に並べて、その大きさを棒グラフで表し、累積を曲線で結んだ図を言います。
 
IEr(生産技術者と推測)がレイアウトなど検討時に用いるものにP-Q管理図があります。
これは工場で生産する製品と数量を使用スペースの大きい順に並べて、その大きさを棒グラフで表し、累積を曲線で結んだ図を言います。
 
以上の手法は、対象は変えてはいますが、いずれも同じ考え方です。夫々の分野で重点思考を極めると、到達点は同じと感心しております。・・・・・・「有志竟成」105~106ページから抜粋
 
感想)この本はOFF-JTとしてOshimaさんが若手社員に話された内容をまとめたもので、多岐にわたって非常に参考になることが書かれております。         以上    (ミナヨシ会員:石井)
 
 

2 件のコメント:

  1. 「有志竟成」にその様なことを書き込んでいたことを忘れていて早速確認しました。
    石井さん、しっかりと読んで下さり有り難うございます。
    少しずつ思い出しました。『富士山を登るのにも、富士宮口、御殿場口、裾野口、富士吉田口と色々の選択肢があるが、自分が最も得意とするルートを選べばよい。到達すべき頂上は一緒だ。要は己の得手を生かすことだ』と講釈していた若き日があったことを。その時、3つの手法を紹介したと思います。

    返信削除
  2. 大島様の説明で、良く分かりますね。
    「有志竟成」では、管理図の話だけれど、登り口の話で、人生の道程に置き換えてみてもいいですね。

    返信削除