2018年7月19日木曜日

鹿による被害  (A.Ishii)

鹿の馬鹿!! 本当に頭にきてしまった。広くもない庭の一部を利用しての家庭菜園を鹿が荒らしまくる。老人が細々と行う「趣味の菜園」を狙ってなんでこんな悪さをするのか! 言葉は悪いが怒り心頭に発し、本当に「頭にきてしまったよ」

『第1回目の被害』(6月4日~9日)
健康のために家庭菜園をと思い、稲取の港の朝市で苗を買ってきた。苗は直ぐには植えずに、我が菜園の標高、気温などに慣らすために1週間ほどそのまま置いておくのである。
買ってきた苗の種類は、キュウリ、なす、トマト、ピーマン、シシトウ、パセリ。











左は購入時の状態であるが、5日後の朝には鹿に喰われて右の様に無残な姿となった。苗箱は軒下の壁に近い所に置いたが、鹿はこんなところまで来ることが分かった。

『第2回目の被害』
また港の朝市に2回ほど通ってやっと苗を買ってきた。キュウリ、なす、などは時期が遅すぎてなかなか無いと言っていた。やっと見つけた苗は鹿に喰われない様に夜間は玄関において管理した。






















暑い中、トマト3本 ピーマン2本 ナス3本、パセリ1株、シシトウ2本、キュウリ4本、の植え付けをした。(7月3日)














その後キュウリは葉も色濃くなり、やっと黄色い花を付け始めた。その他ナス、トマト、なども順調に育ってきた。(7月15日)

大変だ。キュウリを全部喰われた。(7月17日)





















朝畑を見に行くと、キュウリの葉が1枚もない。茎も途中までしか残っていない状態。
更に調べてみると、他の野菜も喰われている。何ということだ。2回畑に入ったようだ。





















被害の実情:左上から、シシトウ、なす、キュウリ、パセリ、と全部喰われている。
これが犯人、畑についた鹿の足跡である。



畑はネットで四方囲ってあり、裾はまくれない様に固定してある。ネットの高さは約2.5mあり、鹿と言えども簡単に飛び越えることは出来ないと思う。それではどこから畑に入ったか? その辺は今後の当局の捜査に任せるが、喰われた野菜は除去するしかない。我が農園の野菜を楽しみにしておられるお客の期待に応えられないのが悔しい。

『最後に』
鹿も何種類かに分類できそうだ。奈良のような観光地の鹿は保護されていて人間から餌をもらっている。ゴルフ場などに出る鹿は人間をそれ程恐れないが、近づけば逃げていく。
そして我が家近辺の鹿は日中姿を見せず、夜行性に近い。そして単に野菜だけでなく、みかんの木、紫陽花の新芽、其の他庭木の新芽、などを食い荒らし性質が悪い。行政でも駆除に努めていると言うが、個体数は増加するばかりである。

熱中症を気にしながら苦心して植え付けた野菜、やっとこれから実をつけるときに全滅にされて悔しい。

        本当に『頭にきてしまったよ』

2018年7月6日金曜日

今年の掛軸制作と課題  (野尻貞夫)

暫らく投稿から遠ざかっていますが、以前(2017年2月)に私の趣味の一部を紹介しましたが、今年も仲間の趣味の会(ギャルソン展)に向けて作品の制作に励んでいます。今回はその制作過程の一部を紹介して私の投稿の責任を果たしたいと思います。 今回の作品は、道元禅師の「典座教訓」の中の一文と、今年の大河ドラマ「西郷どん」の中で既に物語では過ぎていますが、「安政の大獄」に絡んで、次期将軍に「一橋慶喜」を推す「僧:月照」への大老:井伊直弼の追及を逃れるため、月照を守って西国に逃れる途中命運尽きて「月照と共に入水」、月照はついに不帰の客となったが、西郷は息を吹き返した。西郷が僧月照の十七回忌に読んだ七絶を取り上げた。


読み方:須(すべか)らく道心を運(めぐ)らして時に随(した)って改変し大衆(だいしゅ)をして受用(じゅよう)し安楽(あんらく)ならしむべし 【食事を作るには、必ず仏道を求めるその心を働かせて、季節にしたがって、春夏秋冬の折々の材料を用い、食事に変化を加え、修行僧達が気持ちよく食べられ、身も心も安楽になるように心掛けなければならない】


読み方:あい約して淵に投じ 後先(こうせん)なし あに図らんや 波上再生の縁(えん) 頭(こうべ)を回(めぐ)らせば 十有余年の夢 空(むな)しく幽明(ゆうめい)を隔(へだ)てて 墓前に哭(こく)す 【互いに身をつないで、薩海に飛び込んだ時は、死なばもろとも、後も先もなく、わが身ひとり宿縁あって生き残らねばならぬなどとは、夢にも思いがけなかった。思いめぐらせば、もはや十七年の夢と化し、今日むなしく幽明ところを異にして、自分は君の墓前に慟哭し、君の菩提を弔らおうとは、さても倬(いた)ましいかぎりである。

次に表装の過程の一部を紹介します。
先の作品は既に2度の裏打ち(肌裏、増し裏)を終えたものです。これに同じく2度の裏打ちをした裂地(きれじ)を繋ぎ合わせます。
上の写真は作品に柱(左右の裂地)と天地(上部と下部の裂地)をつなぎ合わせる前の状態です。左右の柱をボンドでつなぎ合わせ、次に上下の天地を同じくボンドでつなぎ合わせます。


右上の写真が作品と裂地を繋ぎ合わせ、左右の柱と天地の裂地を整形カットし、左右の裂地を裏側で3ミリほど折り曲げて(耳折り:両端面をきれいに見せる)端面整えた状態です。この時一番気を遣うのは天地と柱の柄模様がキチンと揃うように調整することです。
この後もう一度全体を少し厚めの和紙で裏打ちし(総裏打ち)して全体を補強します。

 天の部分に八双(はっそう):上部の「釻(かん)」を付ける部分を八双袋に包み込みます。
地の部分に端部に軸端んを取り付けた軸棒を軸袋に包み込んでほぼ完成です。

上記の写真は完成して落款印:「引首印:右上」と「姓名印(白文)と雅号印(朱文)」を押して完成です。
もう一つの作品は「中回し」を付けて少し飾ってみました。以上ですが暑さの中で汗を気にしながら掛け軸を製作しました。くどくて申し訳ありません読み飛ばしてください。






2018年6月27日水曜日

日帰りスケッチ旅行 (Seiji Toyoshima)

先月末に、有名な公園である、三島市の「楽寿園」へ日帰りのスケッチ旅行に行ってきました。
なお、今回のスケッチ旅行はJR電車を利用(清水~三島、約1時間、参加者9名)
                                              
<「楽寿園」ついて>                                              
名前だけは以前から知っていた三島市にある「楽寿園」は、広さ約2万3千坪の自然豊かな公園です。 「ここは、明治維新で活躍された小松宮彰仁親王が明治23年に別邸として造営されたもので、園内には約1万年前の富士山噴火の際流れ出た溶岩が見られます(資料より)」                                              
歴史ある公園で、大木も多く、森の公園という印象でした。                                              
以下、写真で説明します。                                              
                                              
<小浜池から楽寿館(別邸)を望む>                                              
ここは名勝区域で、この池は溶岩の間からの湧水により毎日水位が変化します。
近年は、渇水時が多い。 奥の方に楽寿館(別邸)が見られます。この日も渇水状態で露出している溶岩が多く見られました。

小浜池から楽寿館(別邸)を望む、この辺を描いた人が多かった
                                       

 <スケッチのスポットを選ぶ>                                              
歴史ある公園で、絵のスポットは多いと感じましたが、20分程度あちこち歩き回り、小浜池とは反対側の大きな木々に囲まれた、緩やかな流れ(手前から奥の方へ)のある「せりの瀬」という所を選びました。丁度、陽光が差し込み木漏れ日が印象的でしたので、ここを選びました。

楽寿園(「せりの瀬」)
                                             
    <スケッチの格好>                                              
スケッチをしているところの様子です。11時から14時半まで、昼食をはさんでスケッチを行いました。絵を描き始めると時の経つのも忘れるほどでした。このスポットは、木々が多く、多彩で絵にするには難しい 所でした。絵のサイズは、F6(41.0cmx31.8cm)で、絵具は透明水彩。ほとんどラフなスケッチ画となりました。

カメラ用の三脚を利用しています。通路の端のため、前を訪問客が通ります。
                           
     <仕上げた絵>                                              
現地のラフスケッチと写真をもとに、自宅で絵を描き直しました。絵のサイズは、F6(41.0cmx31.8cm)で、絵具は不透明水彩に変更しました(不透明水彩絵の具は、油彩やアクリル画のように重ね塗りや修正が 容易です)。毎日約2時間、10日ほどで仕上げました。何度も修正の繰り返しです。絵のタイトルは、「木洩れ日」として、来月3日から始まる地元の「交流館」のロビー展に展示します。下手でも一句読むことにしています。                                              
                                              
          万緑や富士の湧水木々茂る   

  
タイトル:「木漏れ日」 サイズ:F6、不透明水彩絵具





                                       

2018年6月20日水曜日

終活と2枚の写真 (A.Ishii)

最近耳が少し遠くなり、視力も落ちて来た。更に、階段を降りるときふらついたり急に手が震えたりすることが時々起きるようになりました。こうなると気になるのが身辺整理です。ここに転居した際の荷物も触れることもなく倉庫に少しあるのです。こんなことで自分なりに不要品の整理を少しずつですが進めております。


      一度も使ったことがない食器や、着る機会もない衣類とか分類しています。


           こんな具合にしてゴミ集積場に少しづつ運んでいます。

先日地下倉庫にあった、今まで開けたことがないダンボール箱を開けてみたら、母親が残した写真類がありました。今まで写真はすべて電子化してPCに保存したはずなのに、こんなとこにアルバム2冊に私の小さい時から社会人になってからの写真も混在してありました。その中に、自分のアルバムには無い次の写真2枚を発見したのです。






これは学生時代の友人と西伊豆の方に行った時のことです。余りの懐かしい写真なので早速電子化して大切に保存しました。しかし記憶がとぶと言うのでしょうか、当時の事を余り覚えていないのです。どのような経路をたどって歩いたかも思い出せませんし、上の写真の場所も分かりません。唯一覚えているのは船外機付きの小舟で恐ろしい荒波の中を波勝埼(多分)に渡ったことです。あとから考えるとあれは無茶でした。そんなことを思い、こんな若い時もあったかとしばし想い出にふけった次第です。以上

(注)すがすがしい投稿「花菖蒲が見頃です」の次に、この様な後向きな内容の投稿をお許し下さい。






2018年6月14日木曜日

花菖蒲が見頃です  (Seiji Toyoshima)

<はじめに>                                     
当ブログへの初投稿は、2年前の「花菖蒲が見頃です (2016.6.13)」でした。今回は、その 続きとも言えます。2年前の投稿と合わせて見て頂ければと思います。                                  

この花菖蒲は、ワイフが10年くらい前から休耕地をお借りして育てており、毎年6月の初めに咲き始めます。上から順に1番花から3番花まで(各一週間くらい)一か月ほど咲き続きます。      
畑の広さは、30mX25m(およそ250坪)で、ワイフが一人で雑草取り、施肥などの作業をしていますが、最近私も週に一日位手伝いをしています。                          
                                     
<可愛い訪問者たち>                                     
先日、たまたま畑で枯れた花のカット作業をしていましたら、近くの小学校の一年生たちが大勢(80名位?)クラスごとに先生に引率されて見に来てくれました。畑の通路に一杯になるくらいでした。先生が一人一人花菖蒲を背景に写真を撮っていました。きっとよい記念になると思いました。                                     
                                     
<クロアゲハの飛来>                                     
先週、スケッチ倶楽部の仲間で、この場所でスケッチの会を行いました。10時から昼食をはさんで14時まで。その時偶然、クロアゲハ*が飛来しました。急いでシャッターを切りましたが、うまく撮れていませんでした。花の蜜を吸っているようでしたが、非常に動きが早く、またどこかへ飛び去ってしまいました。
数年前近所のカメラの上手な方から、ここでクロアゲハとキアゲハをそれぞれ撮影した写真を頂きました。それを思い出し、その写真(最後の写真)を載せました。                                
*:アゲハチョウ属は、大型の蝶で国内で11種が生息。今まで畑で確認したのは、クロアゲハとキアゲハです。          


花菖蒲 歓声あちこち 一年生

ウグイスや 喜び鳴けり 花菖蒲




数年前からの新種1






数年前からの新種2



ブルーの縞、ピンクの縞模様、濃紺もあり
真っ白

キアゲハ










2018年6月4日月曜日

近況報告(その3)  (A.Ishii)

年頭のご挨拶をかねて今年の計画を下記のように決めました。そしてimasanからは3ケ月後に進捗状況をとのお言葉もいただきました。さて今年ももうすぐ半年過ぎようとしております。そこで計画の達成状況を確認し、近況報告します。

(A)年頭の計画
1)昨年は完全休耕であった菜園を復活させる。
2)体重を 23Kg 減量する。現在肥満の絶頂で血圧も高い。
3)終活を元気なうちに進める。急げ人生の後始末と自分に言い聞かせ実行すること。
4)趣味の卓球は最低1回/週やる。最近足腰が弱ったので苦しくても続ける。
5)「ミナヨシ会の仲間たち」への投稿を増やす。imasanの言われる通り日常的なことを肩の力を抜いて書きたいと思います。
以上が年頭の決意でした。

(B)実積の確認
 a) 菜園の復活
  
放置した畑で雑草が伸び放題。

少しやる気を出して草取りを開始した。畑も放置しておくと土が痩せて行く。
一方港の朝市で野菜の苗を購入した。
トマト、シシトウ、ピーマン、なす、きゅうり、をとりあえず準備した。
 今まで放置した畑を少し手入れするように気持ちが動いてきた。(達成度:35%)

b)体重23kg減量
当時体重は93kg であった。取りあえず70kg まで減少として23kg減量を目標としたとした。しかし、5月の平均体重は94.7 kg で微増。
この肥満が大きな悩みで、「床に落ちたものを拾う」「足の爪を切る」のが大変な苦労をする。
食事はカロリー計算して食べているが、朝昼晩の食事には発泡酒350mmを1本必ず飲んでいる。減量に良い秘訣があったら教えて下さい。    (達成度:0%)

c) 終活の推進
就活の重要性は毎日感じている。物品は少しづつ処分している。当時は便利と思って買った器具なども、1年使わないものは廃却との方針で思い切って処分している。これとは別にパソコン上で仮想の Garage  Sale を行い、残存価値の高い物は格安で販売している。
(その1例)

No.14
品名:小型冷蔵庫(高さ110)
開始価格:¥1000-
出品者:A.Ishii
備考:運搬は落札者責任




自治会員を対象にして、写真付きで40品目位出品している。

上の写真はGarage Sale に出品した品々。テレビとその下のカラオケ機械は販売完了。この様に廃却するもの、とGarage Sale で販売するもの、と2通りの方法で断捨離中。問題は申し送り事項の整理(遺言書、財産明細、死亡通知の出状先、等々)の書類(エンデイングノート)の作成が進んでいない。
写真はすべてパソコンに保存してアルバムは全部焼却済。(現在の達成度:20%)

d) 趣味の卓球
卓球はフルにやれば3回/週できるが、どうも体力的に自信なく気分も乗らない。従い運動不足で足腰がすっかり弱くなった。あれだけ好きであった卓球もこの4ケ月程1回もやっていない。言い訳みたいだが家内が転びやすくなって長時間留守に出来ない事情もある。これからは1回の参加時間を半分に(3時間➡1.5時間)して参加しようかと思う。                       (現在の達成度:0%)

e) ブログ「ミナヨシ会の仲間たち」への投稿。
はっきりしないが(達成度:80%)

自己採点すると以上の如くなりますが、すべての項目を達成率:70~80%くらいにしたい。 以上

2018年5月1日火曜日

琵琶湖テラス           imasan

今、近県でホットなスポットとして話題に上るのが、琵琶湖テラスです。
びわこバレイが運営しています。そのカタログ写真が次のものです。
打見山山頂下の琵琶湖テラスから大津市内方面を眺めています。

先月の28日に、琵琶湖テラスに行ってきました。
JR湖西線志賀駅に着くと「びわこバレイ」行きのバスが駅前に待っていてすぐ出ます。
駅からほんの10分ぐらいでロープウエイ乗り場に着きます。
ロープウエイ、往復2500円ですが、HOP CARDで300円割引です。5人までいけます。
打見山頂上まで8分ほどで着きます。秒速7m上昇します。
ロープウエイの中から撮ったからの写真です。
上の写真と同じ方向を撮っていますがガスでボヤッとしています。

ロープウエイ駅の横に琵琶湖テラスがあります。
ここにあるレストラン、売店のサンドイッチは800円と高く飲み物入れて1300円なので、弁当持参としました。
食事や飲み物を買った人が入れる席
先の写真の席を真横から撮った。
前の写真は、食事をする人のテラスでゆったりとした椅子が置いてある。
自由開放の琵琶湖テラス
この写真のテラスは、飲み物を買わなくても自由に入れるテラスである。
今日は、生憎のガスで、下界がくっきりと見えなかった。
ロープウエイと山頂駅
ロープウエイ終点、打見山山頂駅。
左手、向こうに見える山頂が蓬莱山で、歩いてでも、リフトでも行ける。
皆さん、ここを目指して景色を楽しみながら移動する。
リフト乗る人、歩いて登る人、半々だったろうか。
なだらかな下りと登り
打見山から蓬莱山までの下がり上がりを2本のリフトで移動出来ます。リフトで20分。
リフトは、乗り放題で1200円です。今日は、琵琶湖方面の視界が悪いので止めました。
それで歩いてみましたが40分ぐらい。最近、山登りしていないのでバテました。
途中、輪投げやボール遊び、マウンテン自転車遊び、球技をする所など様々な遊具が置いてあります。自由に遊ぶことが出来ます。無料です。子供連れには格好の遊び場です。

水仙のお花畑
打見山を下って、蓬莱山へは、水仙のお花畑が上の写真の様に綺麗だったのでここから登ることにしました。ただ、階段状の足場が崩れて凸凹で歩きながら後悔しました。

遊具で遊びながら移動できる
上の写真は、水仙のお花畑を登りきって振り返って写真を撮りました。
階段状になったもう1つの琵琶湖テラス
坂道を登り切った所にある蓬莱山頂のもう一つの琵琶湖テラス。
多くの人が下を眺めゆっくりしている。
綺麗なテラス
登る前からここで食事と決めていた。
テラスに座って食事をしながら、琵琶湖の湖面を見渡すもぼやっとしている。
今日は、残念であるが、向こうまでくっきりと見渡せなかった。

食事をして、ゆっくりしてから歩いて降りる。
ロープウエイを使わずに
1人、2人、数人づれで、登ってくる人もかなり見受けられます。

比良山系で1番高い武奈ヶ岳が向こうにくっきり見える。

びわこ側の端部にスカイウオーカーがあり、見晴らしが良い。今回は利用しなかった。
頂上は、下界より5~7度気温が低いのでウインドブレーカ等を着て来てください。
今日は、晴れでしたがガスがかかり遠くは見渡せませんでした。

午後になると、少し、視界が良くなった。
おしゃれな白い展望台
琵琶湖テラス前の展望台。

ガスが無かったらもっと綺麗だったろう。
琵琶湖テラス全景
下から見上げた琵琶湖テラス。
京都方面のプラットホームから撮る
向こう中央が打見山でロープウエイで上がって降りて来たところ。帰りのホームから撮る。左手が蓬莱山です。
5月12日に旅行仲間10人とともに、琵琶湖テラスに来ます。今回はその下見でした。
島津へ入社して2年目、4度ほど比良山系を縦走しました。
その時は、ロープウエイは建設中でリフトも何もありませんでした。
琵琶湖を見下ろせる、絶景の縦走コースでした。その1部が破壊された感じがします。
その数年後に、5度目の縦走時にスキー用のリフトが出来ていて、ガッカリしてそれから行かなくなりました。今は、一部ですが、見る影もない山上の風景です。