このウクライナホテルは私の想い出の一つで、モスクワと言えばこの威風堂々とした美しいホテルを思いだします。ロビーを抜けてエレベーター乗り場に行くと、買い物袋を下げた太ったご婦人の姿も見かけました。エレベーターは少し老朽化したように上昇発進時苦しそうな音がしたのを覚えています。部屋の前の左右に真っ直ぐに伸びる長い廊下の端には見張り(?)がいつも座っていました。朝食などを食べる食堂には ソーセージ、ハム、牛乳、たまご、など限られたものしかなく非常に質素でした。
2022年3月12日土曜日
モスクワ出張の想い出 A.Ishii
このウクライナホテルは私の想い出の一つで、モスクワと言えばこの威風堂々とした美しいホテルを思いだします。ロビーを抜けてエレベーター乗り場に行くと、買い物袋を下げた太ったご婦人の姿も見かけました。エレベーターは少し老朽化したように上昇発進時苦しそうな音がしたのを覚えています。部屋の前の左右に真っ直ぐに伸びる長い廊下の端には見張り(?)がいつも座っていました。朝食などを食べる食堂には ソーセージ、ハム、牛乳、たまご、など限られたものしかなく非常に質素でした。
2022年2月3日木曜日
最近描いた絵(15)Seiji Toyoshima
今回の投稿は、昨年10月以降に描いたアクリル画・4点(写真)です。
用紙のサイズは、写真2.がF4(333X242mm)で、他の3点はF6(410X318mm)です。
相変わらずの絵ですが、ご覧になってください。
<近況>
腰痛とは10年来の付き合いですが、年に2~3回軽いギックリ腰なります(1~2週間程度で治る)。ところが、今回は、12月初めに過去にないほど強烈なギックリ腰(左腰の筋肉痛)になり、4日も杖を使うほどでした。10日ほどで普通の生活になりましたが、この腰痛のため、12月~1月は絵の教室を休み、約3年間続けた太極拳を退会し、治療(整形外科や整体など)に専念しました。
少しずつよくなり、1月から何とか絵を再開しました(自宅のみ)。まだ、依然としてすっきりせず、時間がかかりそうです。
「歳はとりたくない」ものですね!!
1.「ツルウメモドキ(蔓梅擬き)」:写真1
目に留まった写真をもとに描いたものです。構図と実の色の変化に興味を惹かれました。ツルウメモドキの果実について:「果実は直径7~8mmの球形で、10~12月に黄色に熟す。熟すと3つに割れ、橙赤色の仮種皮(種子の表面を被っている付属物)に包まれた種子が顔を出す」、また、「木の高さは数mに達する」とあります。
丸い実(種子:赤色)の周りは葉と思いましたが、割れた仮種皮というものだとわかりました。
実物を見たいものです。
写真1.「ツルウメモドキ」2.「カトレア」:写真2
妻が育てているカトレア(または、カトレヤ)が、11月に見事に咲き、しばらく咲き続けました。これを見て描きました。
「カトレアとは、中南米原産のラン科植物の一つで、洋ランの女王といわれる」とあります。カトレアは種類も多く、カトレアの花言葉は花の色(赤、黄、白紫など)によって異なるようです。白のカトレアの花言葉は「魔力」だそうです。思わず引き込まれてしまうような力を感じる」ということのようです。
写真2.「カトレア」3.「四阿のある風景」:写真3
10月に近くの公園の池の端で、対岸の初冬の風景をスケッチしました。中央に見える「四阿」は、池の中に建てられており、散歩コースの一つです。この上からパンくずを投げると大きな緋鯉が沢山集まってきて壮観です。
初冬の木々の色彩の表現に難しさを感じました。
この池の周りには、桜の大木が並んでおり、春となれば桜の名所としてにぎわいます。
写真.3 「四阿のある風景」2022年1月14日金曜日
テレビ体操の時間に目が覚める
以下は、アメーバ掲載の私のブログです。暫く休みましたが、最近書きだしました。
その日の思いを書いてます。では、・・・
--------------------------------------------------
定年後、20年以上テレビ体操を続けている。
不思議とその時間前に目が覚める。(体操は6時25分から始まる)
今は寒いけれど、起きても良いなーと思える。
寝床から出て、テレビのある部屋へ行き、まず、スイッチをオンにする。
これが今日のテレビ体操の画面である。出演者の名前も初めに表示される。
名前で見る通り、今は、男性の体操をする数名入っています。
これは、去年10月ごろのテレビ体操の場面で、いつの間にか男性が加わった。
男女機会均等にと言う趣旨なのかなーと思っている。 新しい試みです。
女性のレオタード姿もなくなった。
---------------------------------------------- 正月月にちなんで・・・
毎年、1月1日のテレビ体操は見ものだ!
華やかな出だしの表紙画面。
体操指導の先生方、ピアノ伴奏の先生方、体操される出演者の方々の自己紹介から始まる。
最後にいつものラジオ体操第1で終わる。テレビ体操と言う題名の番組であるが、体操の名前は、ラジオ体操 第1だ!
さて、テレビ体操の時間は15分と短いが、色々な体操があり中身は濃い。
出だし初めの体操は、「みんなの体操」だ。運動前の始動と言うか、身体の隅々、それぞれの筋肉を目覚めさせる基本の体操だ。この「みんなの体操」が私は1番好きだ。伴奏音楽もいい。
そのあとは、その日の先生の独自の特徴ある体操が行われる。伸ばしたり、ねじったり、緩めたり、グ・チョキ・パと老化防止の体操がある。
最後に、日替わりで、ラジオ体操第一か第二が行われる。
週に1度、多胡先生の日には、最初がラジオ体操第一、間に先生独自の体操、最後にラジオ体操第二が行われる。
サーこれからも頑張って、体操を続けよう!
------------------------------------------------
以下は、嬉しかったことを書いた昨年11月13日のブログです。
朝顔が、11月の寒空の中夜通し咲いている!
この寒空に朝顔が夜通し咲いている。
朝のテレビ体操が終わってから撮った。
まだ外は薄暗い。
以前から朝顔が咲き終わったら山茶花が咲いてくれたらと思っていた。
その通りに今年はなった。もう直ぐ、山茶花も咲きそう。
デジカメの電池が少ないが、フラッシュで撮ってみよう。
日中見ると赤がもっと濃い赤色だ。
寒いだろうが萎んではいない。
夜中も咲き続けること・今まで経験していなかった。太陽が好きな朝顔が!
場所は、塀の上の高い所に咲いている。
地上から3m以上の所まで延びてそこで咲いている。
このところ、毎日1輪が2輪咲いている。
いつまで咲いてくれるだろう。→ → → 以下の写真をご覧ください。
実は、最後に咲いたのは12月6日だった。
それが、次の写真。
2021年11月29日月曜日
簡便法による掛軸作り
コロナ禍で恒例の展示会が今年も中止となり、掛軸作りも興味半減ですが、最近かな文字の書に挑戦しており、島崎藤村の「千曲川旅情の歌」の一部をかな文字で書してみました。これを簡便法で掛け軸に仕立ててみましたので投稿します。
ごまかしの掛軸作りですが、掛軸作りのための「裂地(きれじ)、柔糊(やわのり)、裏打ち紙」等の入手にも苦労しています(東京まで直接買いに行けないので)。通常のものは宅急便で取り寄せが出来ますが、裂地は柄や模様などの品決めが出来ないので苦労しています。
今回は既存の掛軸の文字の部分を削除して、カナ文字の別の書を張り付ける方法(ごまかしの方法)で製作しました。
1.既存の掛軸です。あまり出来が良くないので、この掛軸の中味を犠牲にします。2.文字の部分を削除します。文字以外の部分を流用します。2021年10月15日金曜日
最近描いた絵(14)Seiji Toyoshima
相変わらず絵描きを続けています。 今回の投稿は8月以降に描いた、アクリル画・5点(写真)です。いずれもサイズは、F6(410X318mm)です。ご覧になってください。
1.近況
(1)新型コロナの影響
当地も8月~9月の間、新型コロナの「緊急事態宣言」が出されました。この地区は感染者は殆ど出ていませんが、自粛ということで、公民館のサークル活動も多くは休止となりました。私が参加している、絵のクラブと太極拳は、8月~9月は休止となり、その間すっきりしない日が続き、少なからず影響を受けました。
やっと10月初めから両クラブとも再開となり、以前の調子に戻そうとしています。
一方、アクリル画の「絵画教室」の方は、感染対策をして継続中です。
(2)アクリル画のサイズアップに挑戦
気分転換と新たな挑戦のために、9月から絵画教室で描く絵は、キャンバスのサイズをF20(号)と大きくして、アクリル画(写真をもとにした風景画)をスタートしました。
F20のサイズは727X606mmで、従来よく使っているF6は、410X318mmですから、F20の描く面積はF6の約3倍となり、大きく感じます。
今まで描いた最大サイズは、F10(530X455mm)ですから、かなり大きなキャンバスに向かって描くことになります。使う筆も大きくなり、ゆったりした描き方になり変化が現れています。
F20となると、自転車では運べません。そこで教室に保管していただき、月2回の時間に描き続けることになります。長丁場(半年?)の絵描きのなると思っています。
2.「コスモス(秋桜)」:写真1
花菖蒲の畑の一部にコスモスが咲きました。これを撮影し、少しアレンジして描きました。コスモスの花言葉は、「乙女の真心」、「調和」、「謙虚」と言われています。原産国はメキシコで明治初め頃に渡来したそうです。
写真1.「コスモス」 |
3.「木道」:写真3.
近くの公園にある木道です。野外スケッチで描き、さらに自宅で仕上げたものです。公園の中に30mくらいの木道が設けられており、近くに小さなせせらぎもあります。
写真3.「木道」5.模写:「原画:南足柄早春」:写真4.(原画、サイズF20)
ある画家の描いた絵(油彩画)の写真を見て模写したものです。富士山も南足柄から見るとこういう形になるのですね。
いくつか教えられる描き方がありよい練習になりました。
写真4.模写:「南足柄早春」6.模写:原画「ドリコノ坂※の秋」:写真5.
(原画サイズF6)、※大田区田園調布
ある画家の著した「透明水彩画」の参考書の中にある写真を模写したものです。原画は透明水彩画ですが、今回はアクリル画として模写したものです。アクリル画は、透明水彩画と描き方や絵の具が異なるため、うまく行きませんでしたが、よい練習になりました。
光と影が非常に明瞭に表現されています。参考書には、「…地面の木漏れ日と鉄柵の明暗模様に惹かれて描きました。」とあります。
写真5.「模写」:原画「ドリコノ坂の秋」2021年9月3日金曜日
老人のパソコン奮闘記 A.Ishii
私は83歳の男性で、辺鄙な山の中で一人暮らしをしております。パソコン(PC)歴は長いのですが、最近のPCとスマホの進化と普及の速さには驚くばかりです。一応自分なりにPCとスマホを使っていますが、会社勤めの現役時代を含めPC及びスマホとの付き合いを総括してみました。
「1」現役時代と定年後の自分のPC実力
1983年 第2回目の海外駐在員生活も任期満了で帰国しました。本社オフィスには日本電気製 PC-9801という重量感のあるPCが並んでいたが、使い方も分からず手が出なかった。一年ほどして全く畑違いのプレス機械の海外部門のサービス課長として配置転換になり、PCの初歩の知識は必要となりました。
個人的に 日本電気 PC-9801N(愛称98NOTE) を購入しました。
PC上の曲目リストから選曲(クリック)すると、上の様なカラオケ画面にリンクしてスタートします。例として「長崎の鐘」を選曲しましたので試してみて下さい。
動画のごく一部(3分間)を上に紹介しました。後半の紺色の人物は私ですが、こうして動画で見ると体が前に突っ込み過ぎて、力をためて打ってない欠点がある。
パソコン・スマホに関する100の質問
N先生 監修
石井 旭 編集
(2020-1-10)
1)アイコンの配置を自由に自分で変更できる
2)スマホで撮った写真をパソコンに取り込むことができる
3)パソコンに保存した写真をフォルダーをつくって整理できる
4)あるウェブサイトをお気に入りに加えることができる
5)あるソフトウェアのアイコンをデスクトップ上に作ることができる
6)無料ソフトをインストールすることができる
7)使わないソフトをアンインストールできる
8)写真の中に簡単なコメントを書くことができる
9)YouTube で音楽をダウンロードできる
10) YouTube でダウンロードした音楽を CD に焼くことができる
11)写真の大きさをパソコン上で変えることができる
12)メールに2枚の写真を添付して送ることができる
13)メールに100枚の写真を添付して送ることができる
14)CCleanerを使うことができる
15)パソコンで音声入力ができる
16)確定申告をパソコンで行うことができる
17)パソコン電話をすることができる
18)パソコンの仕組みと性能判断の方法を大体分かる
19)記録メディアの種類を 理解している
20)Google Earth の使い方を知っている
21)スライドショーができる
22)ムービーメーカーというソフトを知っているまたは持っている
23)Amazon プライムビデオを見ることができる
24)テザリングという機能を理解している
25)テザリングを使ってパソコンを操作したことがある
26)ビデオカメラあるいは他のカメラで動画を撮影したことがある
27)Amazon Echo を知っている
28)Amazon Echo を使っている
29)Google Home アシスタント知っている
30)コルタナを知っている
31)スマートスピーカーについて説明できる
32)スマートスピーカーを使っている
33)Google ブログに投稿できる
34)Google ブログに写真を添付して投稿できる
35)Google ブログに動画を添付して投稿できる
36)Google ブログにコメントを書くことができる
37)ハードディスクを外付けして使うことができることを知っている
38)ソフトウェアの PowerPoint 使うことができる
39)IPv6ということを知っている
40)DVD のコピーを作成できる
41)SD カードに保存された写真をパソコン上で見ることができる
42)動画の URL を友人に教えることができる
43)格安 SIM を購入してタブレットに組み込むことができる
44)新しくプリンターを購入したが設定を自分でできる
45)年賀状をパワーポイントを使って作成できる
46)パソコンには日時などを記憶するためのボタン電池が入っている
47)写真を CD に焼き付けることができる
48)Fire TV を知っている
49)Spotify と言うソフトを知っている
50)筆王ソフトを購入したら他のPC5台までインストールできた
51)アメーバブログを書いたら迷惑メールが来て困った
52)自分が購入した AI スピーカーの使い方を説明できる
53)写真を Google クラウドに保存できる
54)音楽ソフト Spotify で無料/有料の音楽を聴くことが出来る
55)ブログで投稿者名を非表示にする方法を知っている
56)AI スピーカーでタクシーを予約したことがある
57)スマートウォッチをスマホと連動させて使うことを知っている
58)アカウントとはどういうことか説明ができる
59)USB に保存されたデータベースファイルをPCに取り込める
60)東伊豆町立図書館での wi-fi 設定ができる
61)読みたい本が図書館に有るかパソコンで調べる事ができる
62)CUBE PDF という無料ソフトを知っている
63)自分で YouTube に投稿できる
64)パソコンで見る YouTube をテレビで見る方法を知っている
65)スマホでボイスメモした記録をパソコンに保存できる
66)動画をブログに貼り付けることができる
67)MP 4データと WMV データについて知っている
68)自分で撮った動画が何 MB か知ることができる
69) MOクリック同好会に貼り付ける動画の最大限サイズを知っている
70)写真をスライド形式で動画としてMOクリック同好会に投稿できる
71)ムービーメーカーを使い動画の MB 容量をコンパクトにできる
72)ブログに動画を貼り付けても原稿段階では見ることができない
73)パソコンで見ることができるブログをスマホでも見たい
74)ムービーメーカーで動画の不要部分を削除して編集できる
75)ムービーメーカーで動画に音楽をつけることができる
76)新幹線やホテルの予約をパソコンでできる
77)LINE で送られてきた写真をパソコンに保存できる
78)パソコンで設定によっては第三者がそのPCを遠隔操作ができる
79)スマートディスプレイとは何か知っている
80)通信速度が5Gになると現在の4 Gの約何倍位速くなるか?
81)通信速度が5Gになるとどのような分野で便利になるか?
82)コスモキャスト知っている
83)音声検索を便利に使っている
84)スマホでメールする時音声入力で文章を作っている
85)Amazon プライム会員について知っている
86)LINE で不要な情報を受け取らないように設定できる
87)アイコンの大きさを自分で変えられる
88)無料ソフトを探す時はベクターと窓の杜で探すのが安心である
89)トランプ大統領のツイッターを見ることができる
90)パソコンの文字が小さい。文字を大きく設定変更できる
91)アルバム6冊分をパソコンに取り入れるお薦め方法は?
92)スマホには翻訳機能があり自分で使う事が出来る
93)スマホで自分の位置情報を設定でON/OFFのどちらかに出来る
94)Gmailで動画を添付して送信出来、容量を越えると自動調節する
95)スマホでWi-FiはONにした方が得で、家では速度が速く料金が安い
96)プロバイダーを自分で変更できる
97)Gmailはプロバイダーを変更してもMailアドレス変更しなくてよい
98)スマホで恋人からの電話を特別な着信音にすることが出来る。
99)Gmailアドレスを二つ持つことが出来る
100)TV番組をRecorderで録画したしたものをPCで見たい。
2021年7月24日土曜日
最近描いた絵(13) Seiji Toyoshima
長い梅雨が明けて、暑い日が続いています。相変わらず、絵描きと太極拳を続けています。
今回の投稿は、最近(5月~7月)描いた、アクリル画5点(写真)を描いた順に掲載します。
また、最近、(初歩的なことのようですが)絵の描き方のうち、構図について心掛けていることも記します。
1.絵の構図についての考え
(1)いきさつ
・絵は、構図により見栄えが大きく変わってくるので、構図をどうするか準備が必要です。最近、絵の構図についての考えに一つの転機が訪れている(やや大袈裟ですが)と思っています。
最近、風景画を描いていると、絵画教室の先生から、絵の中に人物像を追加したらとアドバイスを受けます。7年前に交流館のクラブで水彩画を始めてから、専らモチーフをそのまま写実的に描いてきましたので、先生のアドバイスには違和感を覚えていました。しかし、実際風景画の中に人物像を追加して見ると、そこに別世界が広がり、見応えのある絵になることを実感しています。
また、県の作品展に出品する上級者の長期にわたって描いているサイズ100号(サイズ、1.6mX1.1m) クラスの絵を見ると、複数の画像を組み合わせた(創作性あり)作品にしているのを見かけます(構想3か月、絵描き3か月ともいわれます)。
・そこで、一年ほど前の新聞投稿記事※1 を改めて読むと、江戸時代の有名な画家も、複数の景色(リアリズム ※2)を組み合わせて、全体を巧みに融合させ、素晴らしい絵としていることがわかりました。この解説が暗示となり、転機の始まりとなりました。
※1:新聞記事(2020年2月)の要点
(題名)「虚構とリアリズム融合」
・葛飾北斎(1760~1846)の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」についての解説。
「現実には到底あり得ない、海上の巨大な波に、江戸に鮮魚類を運ぶ押送舟は翻弄され、今にも海中に呑み込まれそうである」、この絵は、①押送舟、②せり上がる大波、③鎮座する富士山の三つで構成されており、「虚構とリアリズムが見事に融合した大胆かつ緻密に計算し尽された画面である」とあります。
この絵は世界的に有名ですが、複数のリアリズム(三つの景色)を一つの絵(虚構)としてまとめたものと考えられます。
※2:リアリズム」
リアリズム(写実主義):現実をありのままに模写、再現しようとする芸術上の傾向。その描き方は、現実をありのままに、主観による改変・装飾を排して、客観的に観察し、ありのままに描き出す技法(19世紀中葉、ヨーロッパに興った)。(辞書より)
(2)絵の構図についての二つの描き方(プラス法とミックス法)
今までの絵の描き方は、リアリズム(写実主義)の描き方が殆どで、絵といえばリアリズムと考えていました。しかし、絵画教室での影響などから、リアリズムを発展させて何らかの改変を行った、描き方があることを認識するようになりました。
その描き方は(勝手に私が定義しました)①プラス法、②ミックス法 です。
①「プラス法」:写実の絵に中に、人物像などを追加する描き方。(小規模改変)
②「ミックス法」:ある意図をもって(想像力必要)、複数の実際の景色を再構成して全体的に融合を図り、美しい絵を作るという描き方。
今後、これら二つの描き方を意識しながら、描いていこうと思っています。
いつか、ミックス法で想像(創造)性豊かな絵を描いてみたいと思っています。
以下、最近描いた絵5点(写真)を掲載します。
なお、5点とも、アクリル画で、サイズはF6(41X31.8cm)です。
2.「公園散歩」:写真1.
近くの公園の登り口付近の風景です(5月)。小さな橋の両側の大きな木は、八重桜です。沢山あるソメイヨシノの桜が散った後に咲きます。親子の散歩の姿は、他の場面の写真を参考に描き加えたものです(プラス法)。この追加により、雰囲気が変わってきたと思います。
写真1.公園散歩 |
先に「花菖蒲が見頃です(6)」を投稿しましたが、その中の花菖蒲をいくつか取り出し、並べて描いたものです。この畑の花菖蒲は、10種類ほどあります。「ミックス法」を試みましたが、全体的には写実的になっていて、雰囲気があまりないようです。
写真2.「花菖蒲」 |
4.「へら鮒釣り」:写真3.
近くの公園には、大小二つの池がありますが、小さい方の池で、終日のようにへら鮒釣りをする人たちを見かけます。なかなか釣れないようですが、たまに釣り上げたところをみます。大きさは、20~30cmくらいで、すぐリリースしています。
故郷で小学生の頃は、よく川釣りに行きました。また、こちらに来てからは、海岸からの投げ釣りに時々行きました。キスなどがたまに釣れるくらいでしたが、太平洋を眺めて、潮騒を聞いているとよい気分転換になりました。
プラス法で、人物は、他の場面の写真を参考にして追加しました。
写真3.「へら鮒釣り」 |
5.「錦鯉」:写真4.
公園の大きい方の池に立派な水上の四阿(あずまや)があります。ここから、水面に浮かぶ蓮や、餌に集まった錦鯉をカメラで何枚か撮り、この二つを組み合わせるというアイデアで描いたものです(ミックス法・・・少し考えたつもりです)。
錦鯉は鑑賞用に改良した鯉で、黒色以外の色彩があるものをいうとあります。大きさは70cmくらいと思われます。黒色の鯉も沢山見えました。
写真4.「錦鯉」 |